小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月10日(火)6年生 英語

 Unit1 This is me! 「これまで」は自分の出身地を伝えました。6年生になると、自分のことを伝えるだけでなく、相手の情報を得るためにたずねる言い方を学習します。こうしてどんどん言える英語が増えていくとコミュニケーションが楽しくなります。英語を通して友達やいろいろな国の人のことをたくさん知ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)5年生 算数

 「小数のかけ算」の学習に入りました。今日は整数✕小数の計算の仕方を考えていました。1m30円のリボンを2.3m買うといくらか?まずは「これまで」の学びをもとに自力で考えます。考えれば考えるほど、自分のことばで説明しようとすればするほど、この単元の学習に向けてやる気が出てくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)2年生 国語

 「ともだちをさがそう」を学習中です。「ここでは」大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることを学びます。ちょうど教室では、迷子のお知らせを聞いて、メモを取っていました。よく聞いてしっかりメモが取れていて、先生が誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)3年生 国語

 国語辞典を使って意味調べをしていました。3年生になって初めて国語の学習で辞書を使っています。「あった!」「みつかった!」探していた言葉が見つけられるととても嬉しそうです。なかには、探していた言葉の意味が3つあって、どれが相応しいのか?と教科書を開いて考えていた児童もいました。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)4年生 算数

 4年生の算数では、小野中からの兼務の先生にも教えていただいています。今日は、あまりのあるわり算のたしかめ算の方法を考えていました。「ここでは」の学習により、自分の計算の確認ができます。「あっているぞ!できたぞ!」という自信につながる大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生 家庭科

 炒める調理のよさやポイントについて学習しています。教室ではちょうど定規を包丁に、消しゴムを食材にして、食材を切る真似をしていました。「これまで」朝食の役割や栄養バランスの重要性を学んできました。学んできた知識を実際に生活のなかで活用できるようになっている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生 算数

 分数のかけ算を学習しています。分数✕整数の計算について、どう考えたかを図や式を使って説明していました。何人かの児童が前に出て説明するのを他の児童はとても真剣に聞いて反応しています。それが6年生の学習に臨む姿勢として素晴らしいところです。そして友達の考えを聞いて、新たな考えを発見した児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)ひまわり学級

 5年生は国語で漢字の成り立ちについての学習をしていました。昔の形から今の形になるまでの過程を知ることで、このあとも漢字の学習を好きになってほしいと願います。
画像1 画像1

5月10日(火)1年生 算数

 10までの数の並び方。先生から出された問題の数字の並び替え(問題文の理解)に少し頭を悩ませていました。「できたかな?」「どういうことかな?」「あれっ?ちょっとともだちのこたえとちがうぞ」「どうしてちがうのかな?」悩むこと、考えることは大切な学習です。1年生もしっかり考えられるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 本日も更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。児童や保護者、教職員だけでなく、来客の方々の目を楽しませてくれている花壇は、こうして更生保護女性会の皆様によってきれいにしていただいています。また、これらの花は、地域の方々からいただいたものも多くあるとのことです。小野の子供たちや学校は、こうして地域の方々に大切にしていただいていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)朝礼

 今朝、体育館で朝礼を行いました。校長先生からは、小野連携型小中一貫校の合言葉「自分からあいさつ 感謝 いじめ・事故ゼロ」の「自分からあいさつ」について話がありました。「あいさつはみんなとなかよくなる大切な言葉である」「笑顔、相手の目を見て 聞こえるように」の3つのポイントについて話がありました。
 今年度初の朝礼では、特に5・6年生の動きに感心しました。全校でいち早く静かに整列して待っていました。さらに学級委員12名が体育館の入口で元気よく「おはようございます」の挨拶で全校児童を迎えました。さすが小野小のリーダーたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)6年生 体育

 「病気の予防」について学んでいます。今日は病気になる原因について考えていました。児童は友達と意見を出し合って発表していました。6年生になると「なるほど」と感心する意見がたくさん出てきます。「ここでは」しっかり自分事として学び、「このあとは」具体的に予防についてしっかり考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4年生 国語

 「聞き取りメモのくふう」の学習では、3年生での「これまで」の学びよりもレベルアップしていきます。今日のめあては「大事なところを考えながら聞こう」です。ちょうど教室で参観したのは、児童が、先生の友達の話を聞いてメモをとった後でした。その児童のメモを見た私は、先生の話をさらに聞いてみたくなってしまいました。それぞれの児童が工夫してメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)3年生 算数

 3けたと3けたのひき算の筆算の仕方を学習しています。「これまで」と同じように、位をそろえて、1の位から順に計算するということは変わりません。「このあとは」、十の位から繰り下げられないときの計算や大きな数のひき算ができるようになりますが、いつでもどこでも、「これまで」学んだことが大切なポイントとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)6年生 社会科

 今日は裁判所のはたらきについて知りました。6年生にとっては新しく知ることばかりです。そして、社会科で学ぶことが自分たちの生活にとても関わること、自分たちがよりよくより幸せに暮らすためにとても必要なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」についての学習が始まりました。植物はどのような条件がそろうと発芽するのか?「学びあいシート」をもとにグループで予想します。揃える条件と調べる条件をはっきりさせて、実験方法を考えていました。このように「条件を整えて」実験する計画を考えることは、5年生の学習で最も大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)6年生 算数

 新しい単元の学習「分数と整数のかけ算・わり算」に入りました。今日のめあては「分数✕整数の計算のしかたを考えよう」です。まだ解き方を学習していない問題ですが、「これまで」の学びをもとに自分の考えをまとめ、発表しあっていました。どうしてそう考えたか?をしっかり説明できるように、友達が納得してもらえる説明になるようにと先生が指示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4年生 算数

 わり算の筆算について学習中です。今日の問題は「67このあめを一人4こづつ分けると何人に分けられて何個あまるか?」この問いから、児童がここでの「めあて」を考えていました。今日のはいつもと違うぞ!今日のめあては「九九が一回より多いあまりのあるわり算の筆算の仕方を考えよう」。「これまで」勉強したことを使えばできるぞ!とやる気に満ちあふれていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4年生ビオトープ環境学習に向けて

 4年生では、今年も、「小野の地域のタカラ」である株式会社チノー藤岡事業所様にお世話になり、年に4回(春夏秋冬)ビオトープフォレストにおける環境学習を実施します。今日は、チノーの方々をゲストティーチャーとして迎え、明後日から始まる学習に向けての事前学習を実施しました。ビオトープって何?どんな学習をするのだろう?どんな生きものがみられるのだろう?たくさんのワクワクをもって学習に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)おのハンモック 読み語り 2年生

 この読み語りは、小野小の子供たちにとって本(心の栄養)に親しむきっかけとなる大切な時間です。おのハンモックの方々は「もっと読んであげたい本がたくさんあります」と言ってくださっています。保護者の皆様、地域の方々、おのハンモックのメンバーを募集していますので、興味のある方々は学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3