小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

7月6日(水)5年生 算数

 教室に入ると児童は皆とても真剣にノートに向かっていました。算数では、「小数のわり算」の総まとめをしていました。さあ、これまでに学習してきたことがしっかり理解できているか?確認です。自信をもって「できた!」とならないところはよく復習をする必要があります。テストと同様、何が分かっているか?何を頑張らなければいけないのか?しっかり自分の力と向き合う時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)4年生 社会科

 4年生の社会科では、私たちが暮らす市や県について学習します。「ここでは」住みよい暮らしとゴミについて学習しており、今と昔のゴミ処理の違いを学ぶことで、ゴミ処理の工夫や自分たちの実際の生活でできることについて考えることができるようになりました。ちょうど教室では「ふりかえり」として、「これまで」に学んできたノートや資料をみんなで確認しながら、学んできたことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)3年生 国語

 「まいごのかぎ」の学習に入りました。「ここでは」登場人物の変化に気を付けて読み、感想を書きます。教室ではちょうど、児童がみんなで声を出して音読をしていました。黒板にはこの物語のいくつかの場面が順番に掲示されています。場面を確認した後の音読だったようで、気持ちを込めて上手に音読していました。授業での学習を重ねていくごとに、この音読もどんどん上手になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)3年生 理科

 音の伝わり方について学習しています。今日は、音が伝わる時にものは震えるのか?自分の予想をもとに実験をしていました。とても楽しい実験で、実際に糸電話を使って友達と話してみます。ここでの単元名は「音のふしぎ」です。音については「なぜだろう?」「どうなっているのかな?」がたくさんあります。そんな疑問や不思議に触れる理科の学習を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)2年生 算数

「時こくと時間」の学習に入りました。「ここでは」時刻と時間、さらには午前と午後について正しく理解して、日常生活を時刻や時間を使って表したりすることができるようになります。「『これまで』1年生のときに習った時計の読み方は時刻。『ここでは』2年生で習うのは時間」と先生が何度も言います。頭では分かっていますが、実際に問題を解くと難しそうでした。今日ここで学んだことを「このあとは」の学習や日常生活でどんどん使っていくことで、確実に理解、バッチリ習得し、活用していけるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)5年生 総合的な学習の時間

 5年生では今、「福祉」をテーマに学習しています。今日は、先日のアイマスク体験を通して、目が不自由な人の立場から「バリアフリー」について考えていました。ここでの学習を通して、体が不自由な人の立場にたって考えることの大切さをよく理解できるようになりました。いろいろな立場の人たちがいて、みんなでお互いを尊重し合い助け合って生きていくことの大切に気付くことができています。とても素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)5年生 図工

 「心に残ったあの時 あの場所」水彩絵の具を生かして丁寧に色塗りをし、作品を仕上げていました。児童にとって、自分の心に残っている場面なので、丁寧さが増しています。その場面で感じた気持ちや思いをどうしたら表現できるか?真剣に、集中して考えながら色塗りをしていました。ここでの作品作りを通して、さらに児童にとっての大切な場面として記憶に残されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の学習です。今日のめあては「四角形の仲間分けのしかたを考えよう」です。まずは、教科書に掲載されている6つの四角形について、自分で仲間分けしてみます。もちろんなぜそうしたのか?の理由が必要です。そしてここでの学習を通して、「台形」「平行四辺形」について知りました。仲間分けをじっくり考えたことで、台形と平行四辺形の特徴は理解できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)6年生 道徳

 「いらなくなったきまり」クラスのみんなが気持ちよく過ごせるために大切なことについて考えていました。「これまで」はきまりはみんなが気持ちよく過ごすためにあることを理解してきています。でも、6年生になると、それだけではなく、みんなでお互いの権利を尊重し合い、自らできること、やるべきことを進んで果たすことが大切であることを理解し積極的に行動できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)更生保護女性会小野支部の皆様によるあいさつ運動

 今朝、更生保護女性会小野支部の皆様が3か所の校門に立って下さり、あいさつ運動を実施してくださいました。雨の心配はなくなり、少し暑いなかでしたが、ありがとうございました。更生保護女性会の皆様には、日頃きれいな花壇の整備でお世話になっています。また、あわせて、このように小野の子供たちを優しく見守って応援してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)4年生 音楽

 「歌のにじ」「ここでは」旋律の特徴を生かして表現したり、音の選び方を工夫して旋律づくりをしたりします。ちょうど音楽室では、リコーダーとタブレットを交互に使いながら、「歌のにじ」の終わりの旋律をつくっていました。自分でリコーダーを吹いていろいろな音のつなげ方を確かめます。そしてその旋律に対する思いや考えを言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)5年生 理科

 「台風と防災」の学習に入りました。先生から出される16問のクイズに答えています。まだ学習していませんので、班の友達と、事前に調べ学習したノートや生活経験から予想して答えます。「台風に目はあるか?」「そういえばニュースで聞いたことあるなあ」正解は?(まだやっていないクラスがあると困るので内緒です)今日ここでクイズを通して新たに知ったこと、もっと知りたい!そうだったのか!なぜだろう?がこのあとの学習へのやる気、充実した学びへとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)2年生 図工(おのハンモック)

 「まどからこんにちは」の学習に入りました。「ここでは」初めてカッターを使い、紙に窓をつくります。開く窓の形を考えて工夫して作ることの楽しさを味わいます。はじめてカッターを使うので、安全に楽しく使えるよう、おのハンモックのボランティアさんに補助に入ってもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の学習です。今日は2枚の三角定規を使って平行な直線の引き方を学習していました。友達と協力し合って、何度も何度も平行な線を引きます。何秒でできるか?挑戦していました。速くひけるようになりました。しかし!線と三角定規の辺をぴったりあわせているか?直角をしっかり作っているか?三角定規をきちんとおさえてまっすぐ動かせているか?きちんと意識してかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)6年生 国語

 「私と本」「ここでは」児童が6年間で出会ってきた本について、本が自分にとってどんな存在なのか考え、ブックトークをします。今日は「森へ」を読んで、その内容を大まかにとらえる学習を進めています。本との関わりを交流することで、読書生活をさらに豊かにしてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)6年生 家庭科

 「夏をすずしくさわやかに」の学習では、夏の生活を見直すなかで、「これまで」衣服の働きや着方などを学習しました。そして今日は、衣服の手入れと片付け方について、実際にやってみて学んでいます。ちょうど家庭科室で、手洗いを体験していました。ただ洗剤をつけて洗えばよいのではなく、取扱い表示を確認したり、必要な洗剤の量を計算したり、どんな洗い方がよいか考えたりしなければなりません。上手にできたでしょうか?家に帰ってから復習してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の学習に入りました。今日は、平行な直線と他の直線の交わり方を調べていました。ちょうど教室では、分度器を使って角度を調べていました。「平行な直線は他の直線と等しい角度で交わる」ということが分かります。このように「分かったこと」(きまり)は「このあとは」の学習において生かされる大切なものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)4年生 外国語活動

 Unit 4 What time is it? の単元に入りました。「ここでは」時刻を表す言い方や日課の言い方に慣れ親しみます。今日は児童が自分のお気に入りの時刻とその理由を伝え合っていました。また、「ここでは」世界には時差があることも知ります。他の国では今みんな何をしている時間なのかな?などと考えてみることも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)ひまわり学級

 3年生と5年生は、算数を学習していました。3年生の児童は、先生から大きなはなまるをもらい、「よくがんばったね!」と誉めてもらうと、とても嬉しそうでした。算数の学習は、分かる、できると楽しくなります。そして楽しくなるとどんどんやる気がでます、どんどん力がついていきます。
画像1 画像1

7月4日(月)教育委員による学校訪問

 本日、藤岡市教育委員会から、田中教育長様、4名の教育委員様をはじめとし、合計10名の方々にご来校いただき、学校経営の概要や授業風景の視察を通して、小野小学校のよいところをたくさん知っていただきました。特に、5時間目にはすべての学級の授業を見ていただき、各学級1分程度と短時間の参観でしたが、「活気がある」「授業、板書が素晴らしい」「先生と児童の関係のよさが伝わる」「子供一人一人、先生一人一人が小野小をつくりあげている雰囲気がある」などたくさんのお誉めの言葉をいただきました。今日ご指導いただいたことを、今後の学校経営に生かし、さらに自慢の小野小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3