4月27日(水)1年生 国語
どの学級もひらがなの学習で「け」が上手に書けるようになりました。一文字一文字丁寧に練習をしています。これから、いろいろな言葉や文章をどんどん読み書きできるようになっていく1年生の成長がとても楽しみです。
4月27日(水)ひまわり学級
外国語活動で野菜や果物の名前のクイズを楽しんだり、漢字練習を頑張ったりしていました。
4月26日(火)5年生 国語
「なまえつけてよ」今日も会話や行動から心情を想像していました。「これまで」1日目、2日目に続き、今日学習する3日目も話の世界に入って考えていました。「このあとは」積み上げられた「読み取り表」から、心情や関わりの変化を知ったり、自分の感想が変わったりすることでしょう。それも国語の学習の楽しいところです。
4月26日(火)3年生 理科
「植物の育ち方」の学習として、「たねまき」について学んでいます。「これまで」にホウセンカやヒマワリの種の観察をしました。今日は実際に種をまき、ちょうど教室では水やりについて話していました。「このあとは」この2種類の植物の育ち方を比べながら観察するのでしょうか。観察すること、理科を学ぶことの面白さを味わってもらいたいです。
4月26日(火)6年生 道徳
「松井さんの笑顔」を通して、支えてくれている人の思いについて考えていました。6年生の児童は、自分たちの生活を様々な場面で支えてくれている人たちの存在をしっかり分かっています。特に、地域で毎日パトロールをしてくださっている方々のことなどを思って、「感謝」の気持ちを言葉にしていた児童がたくさんいました。
4月26日(火)5・6年生 学級委員任命式
本日、20分休みに、5、6年生の学級委員の任命式を行いました。校長先生からは、この12名のリーダーの態度や表情から頼もしさを感じること、また、この小野小学校をさらによい学校にするために模範となってほしいことについて話がありました。期待しています!
4月26日(火)4年生 国語2
漢字辞典の使い方を学習しています。「まとめ」のあと、児童は、自分の名前のうちの一文字を調べていました。自分の名前に込められた意味を知り、漢字には意味があること、そしてその意味を大切に考えていくことに気付くことができたでしょう。
4月26日(火)4年生 国語
3年生では国語辞典、4年生では漢字辞典を使い始めています。今日は、音訓索引や部首索引といった使い方を知りました。先生から指示された漢字を調べるのに、かなり時間がかかっていましたが、見つけられたときはとてもうれしそうでした。
4月26日(火)3年生 国語
3年生は初めて国語辞典を使い始めました。ちょうど授業では「人形を友だちにあげる」「あげる」の意味を調べていました。このあとは、生活のなかの様々な場面で、数え切れないほど多くの言葉と出会ったとき、自分の伝えたいことを表すとき、国語辞典を使って確認できるということに気付きました。
4月26日(火)1年生を迎える会
業前の時間に、5・6年生の学級委員会主催の1年生を迎える会がありました。校長先生や6年生代表児童の話、校歌静聴のあと、2年生手作りの首飾りのプレゼント贈呈がありました。最後は1年生の3名の児童からお礼の言葉がしっかりと述べられました。感染症対策のため、全校児童が集まれず縮小開催となりましたが、1年生は退場時に「楽しかった!」と嬉しそうでした。5・6年生のおかげでとても温かな歓迎の会になりました。
4月25日(月)3・4年生学級委員の任命
本日の20分休みに校長室にて、3・4年生の学級委員任命式を行いました。校長先生から一人一人に任命書が手渡され、「各学級、学年において、お友達の手本となる行動に期待しています」とエールがおくられました。児童はうなづいて聞いており、やる気に満ちあふれた引き締まった表情をしていました。活躍に期待しています。
4月25日(月)6年生 音楽
「明日という大空」の曲の特徴を考えていました。タブレット上に自分の考えを整理して、全員で共有します。ポイントは「速さ」「強さ」「メロディー」「曲の雰囲気」です。児童の音楽ファイルには「これまで」学習してきたプリント類が保存されており、その中の「音楽キーワード」のページは、児童にとってとても大切な「つなぎ教材」となっていました。
4月25日(月)4年生 算数
「折れ線グラフと表」の学習では、アンケート結果の分かりやすい表のまとめ方を学んでいました。調べたいこと、つまり目的にあわせた「表」を作成することのよさを実感している児童です。「これまで」に学んだ棒グラフ、折れ線グラフとあわせて上手に使い分けができるようになってもらいたいです。
4月25日(月)2年生 算数2
いろいろなたし算の筆算の仕方を学習しています。「ここでは」きちんと位をそろえて計算することの重要性について学ぶことができました。今日ここで学んだことが「このあとは」の学習でも大切なポイントとなります。学習はその繰り返しです。
4月25日(月)2年生 算数
2けたのたし算について学んでいます。今日のめあては「いろいろなたしざんのひっさんをかんがえよう」です。教室ではちょうど「まとめ」をしていました。先生からは、「1年生のときのお勉強と新しいことがあわさったお勉強だね」と言われ、児童は、「うんうん」とうなづいていました。こうやって児童も「学びのつながり」を意識していくようになります。
4月25日(月)1年生 算数
1〜10までの数を学習しています。数字やブロック、数カードを使って、数字や数え方に親しんでいます。数字、ブロック、いろいろなものや動物の絵、数カードが全部同じ数でつながることができるようになりました。
4月25日(月)5年生 算数
「図形の角の大きさ」について学習しています。「これまで」に学んだ、どんな多角形でもいくつかの三角形や四角形に分けると角の大きさの和を求めることができるという考えのもと、多角形の大きさの和を表にまとめ、気付いたことを話し合っていました。
4月25日(月)5年生 社会科
今日のめあては「日本の領土を調べよう」です。教室ではちょうど、「これまで」に学んだ4つの島の北緯と東経を調べていました。日本の領土の範囲はどうなっているのか?学習しています。広く世界のなかの日本を学び始めました。世界がどのようになっていて、日本の国土はどのような様子なのか学んでいきます。
4月25日(月)6年生 国語
「帰り道」を学習しています。この単元では、視点のちがいに着目して読み、感想をまとめます。今日は周也と律の2人の関係と人物像について考えていました。「これまで」学習してきたことが「つなぎ教材」として黒板に貼られ、ここでの学びのヒントとなっています。ここでは、人物像をとらえるてがかりとなることを学ぶことで、このあと数え切れないほど沢山の作品と出会ったときに役立つこととなるでしょう。
4月25日(月)6年生 算数
「対象な図形」の学習です。今日は点対称な図形の書き方を考えていました。一人の児童が黒板で説明しています。それを聞いている児童から「おっと、大事な所が抜けてるぞ」「おんなじだ」「あれ?ちょっと違うな」つぶやきが聞こえます。このようなつぶやきからは、「なんでだろう?」と頭のなかでの思考が始まります。友達のいろいろな考えから学んでいます。
|