小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月23日(月)クラブ初日

 クラブ初日は活動する4〜6年生が体育館に集まり、入るクラブを決定しました。6年生から順番に決め、時間内に順調に決定して、組織決めまでできました。本格的な活動は来週の月曜日からです。自分で選んだクラブです。目標をもって楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)3年生 理科

 ヒマワリとホウセンカの観察をし、タブレットを活用して記録をスケッチと言葉でまとめていました。「ここでは」2種類の植物について、種子や子葉の成長の様子などを比較することで、植物の育ち方について学びます。定規で計ったり、特徴が分かりやすくなるように工夫して描いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)4年生 算数

 「角度」の学習に入りました。「これまで」2年生のときは「直角」、3年生では「三角形の角」を学習し、「ここでは」4年生では、「角度」、180度よりも大きい角度をはかったり、分度器を使っていろいろな大きさの角をかけるようになったりします。どの学級の児童も「これまで」の学びを思い出して、三角定規を使ったり、自分の体を使ったりしていろいろな「角の大きさ」(このあとは、「角度」)について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生 生活科

 アサガオの双葉の観察をしました。「おおきさはこゆびくらいです」「かたちははあとみたいです」「かたちはちょうちょみたいです」「おおきさはおにいさんゆびくらいです」1年生の児童は観察をいろいろな表現で書き留めていました。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。また、どんなふうに観察結果を表現していくのかも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生 生活科

 「こうちょうしつはどこかな?」「ぎょうむいんさんはどこにいるのかな?」と1年生が本日の20分休みに「せんせいたんけん」をしました。小学校に入学してもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。いろいろなことができるようになり、1年生の成長に感心している日々です。探していた教職員に会えて、しっかり自己紹介等ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)5年生 算数

 「面積の公式と小数」の学習です。先生は辺の長さが小数になっても「これまで」と同じ考え方で求めることができるか?聞くと、児童は自信もって「できます」と答え、実際に計算していました。児童の予想どおりでした。「ここでは」辺の長さが小数の場合でも、面積の公式が使えることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生 算数2

 「いくつといくつ」では「7」について学習していました。1と6、2と5、と順にしていくうちに、「気付いたこと」がありました。児童は発言したくて元気に挙手をします。児童が気付いたことは「これまで」の学習で気付いたことと同じだということにも気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)1年生 算数

 「いくつといくつ」の学習。今日は「7」です。さいころの目の数やブロックを使って考えました。「このあとは」10の数まで学習します。2つの数で10をつくれるようになったら、いよいよたし算の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)ひまわり学級

 3年生の児童が「ぼうグラフと表」の学習をしています。今日は2つのぼうグラフを比較することで、ぼうグラフの正しい見方について学びました。目もりの取り方によってぼうグラフの見方が変わることに気付きました。そして、先生からは、「このあとは」社会科の学習をはじめとして多くの場面でぼうグラフを読み取って学習することが多くあることを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)ONOハンモック読み語り 4年生

 小野の子供たちは読み語りの時間が大好きです。今日の3・4年生は皆、お話を夢中になって聞いていました。そして、「もっと読んでほしいなあ」という感想をもっていました。現在のところ、1〜4年生までの読み語りをしていただいていますが、5・6年生の児童もこの大好きな時間をいつも心待ちにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様、先日配付の「おのハンモックだより」を再度ご覧いただき、小野の子供たちのために、是非とも読み語りをはじめとするボランティアにご登録をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)ONOハンモック 読み語り 3年生

 月曜日の朝、新しい週のはじまりに、児童にとっては楽しみにしている読み語りがありました。今朝は3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)心肺蘇生法講習会

 本日の放課後、体育館で教職員による標記講習会を実施しました。養護教諭からの説明を聞き、全教職員が実際に救命処置について練習しました。この講習会は毎年、全教職員が受けています。これからも、児童の健康、安全を第一に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)JRC登録式

 本日昼休みにJRC登録式を行いました。各学年代表とJRC委員会の代表が校長室に集合し、JRCの一員として「気付き、考え、実行する」ことを心がけて生活していこうと誓いました。校長先生からは、「友達、学級、学年、学校、地域のために」とエールが贈られました。なお、この登録式の司会進行を務めた6年生の委員長の児童の取組が大変立派で感心しました。今後の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)2年生 算数

 算数の学習の面白さをたくさん味わっている2年生の様子が見られました。2けたのひき算の学習では、たし算とひき算の関係について考えていました。「21−8=13」は、「13+8=21」になるかどうかで確かめができることを知り、児童は本当に嬉しそうでした。このようにしてこのあともたくさん算数の学習に楽しんで頑張ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)2年生 生活科

 生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」では、おのハンモックの畑の先生に大変お世話になって、学校の畑で、きゅうり、なす、ピーマンを育てています。そして時々「お知らせします」と野菜の様子を観察して、野菜の成長を記録しています。この畑は、連休中に畑の先生方が整備してくださいました。このあとも、畑の先生にお世話になって、野菜の育て方、農業のこと、食のこと、とても大切なことをたくさん学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3年生 国語

 「こまを楽しむ」の学習もまとめの段階です。教室に入ると、いろいろな種類のこまの名前や楽しみ方について、先生とやり取りしていました。説明文の構成、段落のことなど大切なことを学んでいます。同時に、日本の伝統的な遊びであるこまについて興味がわいていたようでした。話題が楽しいものなので、学習内容も身に付きやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)1年生 道徳

 「がっこうたんけん」を通して、「かんしゃのきもち」を考えていました。1年生の児童は「ありがとう っていう」と言葉にしてありがとうの気持ちを伝えることの大切さをしっかり分かっていました。こうしてどんどん温かい心が育っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)5年生 英語

 Unit 2 When is your birthday?では、誕生日についてたずね合っていました。先生とALTのやり取りや教科書の対話の内容をよく理解しており、小学生にとっては少し難しい12ヶ月の英語での言い方や日付の言い方によく慣れていることに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)5年生 道徳

 「みんなのために」を通して「感謝」について考えていました。5年生、つまり高学年になると、多くの人に支えられて自分が生きていることが分かり感謝するだけではありません。さらにそういった感謝の気持ちに応えられる自分になることが目標です。小野小の5年生ならその目標は実現できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)1年生 算数

 今日は、「6はいくつといくつ?」です。「これまで」昨日の学習では「5はいくつといくつ?」を学んだので、今日は自信をもって考えていました。「できたよ!」「あってるかな?」一生懸命に考えたノートを何人もの児童が自信満々に見せてくれました。ばっちり!あっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3