小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月9日(月)6年生 体育

 「病気の予防」について学んでいます。今日は病気になる原因について考えていました。児童は友達と意見を出し合って発表していました。6年生になると「なるほど」と感心する意見がたくさん出てきます。「ここでは」しっかり自分事として学び、「このあとは」具体的に予防についてしっかり考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4年生 国語

 「聞き取りメモのくふう」の学習では、3年生での「これまで」の学びよりもレベルアップしていきます。今日のめあては「大事なところを考えながら聞こう」です。ちょうど教室で参観したのは、児童が、先生の友達の話を聞いてメモをとった後でした。その児童のメモを見た私は、先生の話をさらに聞いてみたくなってしまいました。それぞれの児童が工夫してメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)3年生 算数

 3けたと3けたのひき算の筆算の仕方を学習しています。「これまで」と同じように、位をそろえて、1の位から順に計算するということは変わりません。「このあとは」、十の位から繰り下げられないときの計算や大きな数のひき算ができるようになりますが、いつでもどこでも、「これまで」学んだことが大切なポイントとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)6年生 社会科

 今日は裁判所のはたらきについて知りました。6年生にとっては新しく知ることばかりです。そして、社会科で学ぶことが自分たちの生活にとても関わること、自分たちがよりよくより幸せに暮らすためにとても必要なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」についての学習が始まりました。植物はどのような条件がそろうと発芽するのか?「学びあいシート」をもとにグループで予想します。揃える条件と調べる条件をはっきりさせて、実験方法を考えていました。このように「条件を整えて」実験する計画を考えることは、5年生の学習で最も大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)6年生 算数

 新しい単元の学習「分数と整数のかけ算・わり算」に入りました。今日のめあては「分数✕整数の計算のしかたを考えよう」です。まだ解き方を学習していない問題ですが、「これまで」の学びをもとに自分の考えをまとめ、発表しあっていました。どうしてそう考えたか?をしっかり説明できるように、友達が納得してもらえる説明になるようにと先生が指示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4年生 算数

 わり算の筆算について学習中です。今日の問題は「67このあめを一人4こづつ分けると何人に分けられて何個あまるか?」この問いから、児童がここでの「めあて」を考えていました。今日のはいつもと違うぞ!今日のめあては「九九が一回より多いあまりのあるわり算の筆算の仕方を考えよう」。「これまで」勉強したことを使えばできるぞ!とやる気に満ちあふれていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4年生ビオトープ環境学習に向けて

 4年生では、今年も、「小野の地域のタカラ」である株式会社チノー藤岡事業所様にお世話になり、年に4回(春夏秋冬)ビオトープフォレストにおける環境学習を実施します。今日は、チノーの方々をゲストティーチャーとして迎え、明後日から始まる学習に向けての事前学習を実施しました。ビオトープって何?どんな学習をするのだろう?どんな生きものがみられるのだろう?たくさんのワクワクをもって学習に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)おのハンモック 読み語り 2年生

 この読み語りは、小野小の子供たちにとって本(心の栄養)に親しむきっかけとなる大切な時間です。おのハンモックの方々は「もっと読んであげたい本がたくさんあります」と言ってくださっています。保護者の皆様、地域の方々、おのハンモックのメンバーを募集していますので、興味のある方々は学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)おのハンモック 読み語り 1年生

 1年生にとっては初めての小学校での読み語りでした。みんなニコニコ笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)おのハンモック 読み語り ひまわり学級

 今年度も、おのハンモックの方々による読み語りを児童はとても楽しみにしていました。今日は今年度第1回目です。
画像1 画像1

5月9日(月)朝のスマイルあいさつ運動

 小雨がパラパラと降る朝でしたが、気持ちのよい月曜の朝、今週のはじまりを迎えることができました。5・6年生の学級委員会、生活安全委員会の児童によるあいさつ運動が実施されました。今年度も児童を中心にして、小野小学校のあいさつを盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)5年生 算数

 「ともなって変わる2つの量を調べよう」の学習では、教科書の4つの問題について、比例の関係かどうかを調べていました。表を使って考えたり、式に表したり、言葉で説明したり、しっかりと学習内容を理解、定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)4年生 算数

 「わり算の筆算」を学習しています。72÷3の筆算は?どう計算したらよいか考えていました。「このあとは」あまりのあるわり算やわられる数が3けたのわり算を学びます。休み明けの来週の学習でも今日の「ここでは」の学習内容がしっかり役立てるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)6年生 国語

 「春のいぶき」「ここでは」季節の言葉を学習しています。春を感じる言葉を使って俳句を作っていました。また「ここでは」日本では暦のうえで季節を24に区切ることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)1年生 算数

 1年生では「0」という数字を学習しました。そして一生懸命書いた数字を先生に見てもらっています。はなまるをもらえて嬉しそうな児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)3年生 音楽

 帯活動として、毎時間リズム遊びをしています。児童はホワイトボードに示された様々なリズムを先生の指示どおりに、リズムよくリレーしていきます。回数を重ねるごとにどんどん上手になっています。
 今日は新しい歌「ドレミで歌おう」と出会いました。また「階名」という言葉にも出会いましたが、児童は音楽室に掲示してある「つなぎ教材」を見て「音の階段だ!」「だから階名って言うんだ!」嬉しい発見でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)4年生 理科

 「天気と気温」の学習です。児童は、曇りや雨の日と晴れの日の気温の違いを予想しました。。「これまで」3年生では、日かげと日なたの地面の様子を比べる学習をし、「ここでは」天気による1日の気温の変化を天気と関係づけて学習します。そしてその観察方法で使用する「百葉箱」について知り、実際に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)1年生 算数3

 3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)1年生 算数2

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2