小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月9日(金)第3回学校運営協議会

 本日、小野中学校にて、標記の会議を実施しました。会議に先立って、授業参観を行い、中学生が集中して授業に臨む様子を参観しました。熟議では、ますはじめに会長よりご挨拶いただき、現状での感染症対策を徹底させたうえでの一貫校教育における様々な活動について温かいお言葉をいただきました。学校課題解決に向けた協議では、7月に実施した第1回学校評価アンケート、学校ボランティアの集い、育成アクションプラン2022の周知と活用について協議を行いました。また、おのハンモックより活動報告があり、できることからの活動が増えてきていることを嬉しく思いました。これからも、「夢に向かってかがやく」小野の子供たちのために、学校、家庭、地域の協働を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)5年生 社会科

 私が参観に行くときはいつも、活気があり、学びの深まる発言がどんどん聞かれる場面が多くあるのが社会科の授業です。しかし、今日教室に入ると、しばらく真剣に資料と向き合って考え、ノートに記していました。日本の水産業が抱える課題について、様々な資料をもとに考えて言葉にしていました。今、自分の家の食卓が充実すればよいのではなく、これからの日本の漁業について考える大切な学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)4年生 算数

 「がい数」の学習はもうすぐ終了です。りんご(390円)クッキー(230円)ケーキ(630円)アイスクリーム(280円)すべて買うためにはいくら必要か?見積もりを考えます。自分の考えとそのわけを赤白帽子とネームプレートではっきりさせていました。ノートにも自分が真剣に考えた証が見られます。やる気があり、どんどん学力をつけている4年生の算数の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)6年生 国語

 「熟語の成り立ち」の学習です。「ここでは」熟語の成り立ちや構成を理解し、児童の語彙が増え、言葉の使用が豊かになっていきます。ちょうど教室では児童が夢中になって国語辞典を見ていました。そして課題について児童から出された熟語しっかり意味を理解したうえで学習が進みます.先ほど紹介した3年生の授業では、漢字の成り立ちを学びます。3年経つと、こんなにも学習が進むのだと、学びのつながりの大切さを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)3年生 国語

 漢字の「へん」と「つくり」の学習です。漢字の左(へん、青いカード)右(つくり、黄色いカード)の8枚のカードを組み合わせて4つの漢字を作ってみます。児童は今日、ここで学習することに気付きました。スピード感の大切な授業のなかで、チャレンジウィーク中の中学生が活躍しました。児童の元気な「はい!」の声の嵐に押されて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)3年生 算数

 「大きな数」の単元はもうすぐ終了です。今日は、数の見方を学習していました。ちょうど教室では「25000」をどう表すか考えていました。「100を250こあつめた数です」「2500の10倍の数です」などと児童の考えが出されていました。教科書のなかだけでなく、身のまわりにも大きな数字がたくさんあふれています。探してみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)5年生 算数

 「整数の性質」についての学習です。今日は公倍数の見つける練習問題を解いていました。「これまで」の学習を通して、大きい数の倍数から見つけるとよいこと、公倍数は最小公倍数の倍数であることを学んでいます。そんな「これまで」の学びが、今日の学習で大活躍したと思います。教室では友達同士で教え合って、学び合って、高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)5年生 国語

 「新聞を読もう」の学習に入りました。「ここでは」新聞の作りや工夫を知り、読み方を学ぶことで、日常生活、学習で生かすことができるような力を身に付けていきます。
先生から提示された新聞は、陸上選手についての話題です。全国紙と地方紙を比べて読み、どんな違いがあるか考えていました。ネームプレートとともに児童の意見がどんどん出されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)5年生 英語

 Unit 4 He can bake bread well.「ここでは」できることについて英語で伝え合うことができるようになります。ちょうど教室では、いくつかの動作について、ALTの先生ができるかどうか、児童が予想をして質問していました。「ここでは」表現できるようになるとともに、先生や友達の得意なこと、意外な一面、新たな発見など、友達や先生のことをもっとよく知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)チャレンジウィーク最終日(1年生 国語)

 1年生の学級、国語ではカタカナの学習をしています。チャレンジウィーク中の中学生が児童の練習帳をチェックしていました。はなまるが上手でした。そして、中学生からはなまるをもらった1年生はとても嬉しそうでした。優しく接している中学生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)PTA運営委員会

 この日、18時より、PTA運営委員の皆様にお集まりいただきました。主に今後のPTA活動について話し合われました。特に10月1日に実施の運動会については、感染対策をふまえたうえでの開催についてご理解いただき、様々な面でご協力いただくこととなりました。「子供たちのためにできることを」というPTA会長様の温かいお言葉をいただき、とても心強く思いました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)6年生 社会科

 鎌倉幕府がどのようにして元軍と戦い、その後はどうなっていったのか?学習していました。服装や武器、戦い方などについて、元軍と日本軍の違いについて、教科書の資料から分かることを考えていました。そしてその気付きから、分かることがあり、学ぶことがありと深まっていきます。本単元の学習課題の解決にもつながっていくところです。そして、「このあとは」室町時代の学習へとつながります。また、授業を見ていて、児童のノートが充実していることにとても感心しました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)中学生チャレンジウィーク4日目

 中学生のチャレンジウィークは明日で終了です。立ちっぱなしの仕事に疲れますが、やはり子供たちと関わることは楽しそうです。ある生徒は、やるべきことを終えた後、早めに教室に行き、机の整頓や本の整理など、児童が気持ちよく生活できるよう環境を整えていました。また別の教室では、図工の作品を掲示していました。曲がっていないか確認しながら、児童の作品を大切にしながらの仕事ぶりが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)2年生 算数

 「いろいろなたし算のひっ算のしかたを考えよう」が今日のめあてです。ずいぶん難しい計算ができるようになりました!そしてミニ先生の数も増え、友達にしっかり教えることができる児童も増えています。優しく、わかりやすく、丁寧に友達に教えている児童の姿を見て、お互いに学びあう環境がしっかりできていると嬉しく思いました。その学び合いは、学年が上がるにつれてさらにレベルが上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)1年生 国語

 「やくそく」の学習に入りました。「ここでは」お話を読むとき、誰が、何を 言ったりしたりしたか?に気を付けて読むことの大切さや楽しさを味わっています。ちょうど教室では、お話の1枚目の絵を見て、あおむしの気持ちについて想像を膨らませていました。全員の児童の考えがネームプレートと一緒に黒板に示されていきます,発表するときも、先生は友達と同じでも「同じでも自分で言ってごらん」とアドバイスします。児童は自信をもって「自分の考え」を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)6年生 英語

 Unit 4 Summer Vacations in the World 「ここでは」夏休みの思い出を英語で紹介しあうことができるようになります。中学校で学習する「過去の出来事を表す言い方(過去形)」は小学校6年生でもバッチリです!児童が話している英語を聞いていると、夏休みの楽しかった思い出の光景が浮かんできました。気持ちのこもった英語で伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)4年生 算数

 「がい数」の学習では、大きな数をグラフであらわすことについて学習しています。今日は、桃の収穫量をがい数にして、ぼうグラフで表していました。「このあと」は見積もることを学習します。スーパーにだいたいいくら持っていけばよいか?持っているお金で足りるかな?など、おつかいの場面でも生かされる学習ですから、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)1年生 算数

 「10よりおおきいかず」の学習では、まとめの「たしかめもんだい」に挑戦していました。どんどん数が大きくなっていくので、少し難しく感じているようです。でも、1年生はもうすでに、あきらめずに頑張ることで、分かった!できた!の楽しさを味わえることを知っているので、粘り強く考えていました。チャレンジウィーク4日目の中学生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)6年生 図工

 「フロッタージュで昆虫をつくろう」です。いろいろな場所から写し取った模様を組み合わせながらデザインを考え、制作を進めていました。自分の表現したいイメージが確かでなければできません。本当に集中して、真剣に取り組んでいました。段々と昆虫が仕上がり、生き生きとしてくるような感じがしました。6年生の図工は今学期も中学校の美術の先生に教えていただき、おのハンモックのボランティアの方にもお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)3年生 音楽

 今日のめあては「みんなで音とリズムをあわせよう」です。ちょうど授業では、先生がたたくトライアングルの音を耳をすましてよく聴いていました。そして「聴く」「耳と目と心で聴く」ことを知りました。このことを知り、どんどん音楽の学習が楽しくなっていく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3