小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月14日(水)小野小の自慢

 今日は校内で研究授業があったため、自習課題を進める学級が多数ありました。まわってみると、どの学級も姿勢よく集中して課題に取り組んでいました。感心したのでたくさん誉めました。こういうときこそ、日々の学習に対する気持ちや授業への取組の様子がよくあらわれるものです。学ぶ意欲の高い小野小の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)5年生 国語

 敬語について学習が始まりました。今日は、まず敬語とは?から学んでいました。黒板の「これまで」コーナーには、敬語を使っているかどうか?児童の経験が示されています。学びのつながりを大切にして授業を進めていますが、「これまで」既習事項とのつながりだけでなく、このように日頃の生活、自分自身とつなげて考えることもあります。なぜならば、なぜ学ぶのか?児童はよりよい生活、より幸せな生き方を目指して学習しているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)5年生 算数

 整数の性質について学習しています。今日のめあては「公約数の見つけ方を考えよう」です。「これまで」学んだことよりも、どうすればより早く見つけることができるのか?です。最初からそう簡単にいきません。たくさん考えて、頭を悩ませて、迷って、よりよい方法を探していくことに算数の学習の面白さがあります。また、一人で考えるのではなく、友達の様々な考え方を知ることで、算数の授業が充実します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)3年生 国語

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。「ここでは」動作や様子を表す言葉に気を付けて読んだり、場面の様子や出来事をを比べながら読んだりすることを学びます。今日の学習では、それぞれの場面を一文で簡単に表していました。さらにこのあと、詳しく読み進めていくことで、自分の感じ方や考え方が変わることにより、物語文の学習への楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)2年生 国語

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日のめあては「お昼すぎのしごとのわけやくふうを見つけよう」です。児童は、本文を読み取って考えたことを3つの観点「し・じ・み」のなかから一つ選んでまとめます。自分の言葉で考え、自分の言葉で発表していました。今日は校内から多くの先生、そして市教委の指導主事さん方が参観しました。私たち教職員も、児童に負けず!?一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)6年生 英語

 Unit4 Summer Vacations in the World. 「ここでは」夏休みの思い出を英語で紹介できるようになります。今日は、本単元の学習のまとめとして、担当の小野中の英語の先生に一人ずつ英語で紹介しました。楽しかった夏休みの思い出をShow and Tell で絵を見せながら紹介して、先生からの質問に英語で答えていました。先生も児童の楽しかった思い出話を楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生 算数

 2組と3組の算数の授業では、たし算やひき算の筆算の学習を進めています。3組では、大きな数の筆算ができるようになりました。黒板で計算していた児童は、考える過程をはっきりと自分の言葉で説明していました。2組では、繰り下がりが2回もあるひき算の筆算ができるようになりました。順調に学習が進み、今日はいつもより「まとめ」が早く、「ふりかえり」では「いっぱいもんだいがとけるぞ!」と大喜び(?!)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)6年生 算数

 「分数のかけ算」の学習です。今日のめあては「辺の長さが分数でも面積を求める公式が使えるか調べよう」です。ちょうど教室に入ったときは、先生からの質問にみんなで考えて答えていました。先生からは「なぜ?」が何度も繰り返されますが、児童はしっかり答えていました。そんなところから、もっと算数の学習への楽しさを味わってもらいたいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)6年生 算数

 「積の大きさについて調べよう」まとめが終わり、ふりかえりの時間だったでしょうか。今日の学習内容に少し自信のない児童がいました。そこで教え合いが始まりました。分からないことを分からないままにせず、授業のなかでなんとかしようとすること、分からないことを恥ずかしいと思わずみんなで教え合い、学び合って高め合っていること。これは6年生のよいところでもあり、小野小の児童のよさでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)3年生 外国語活動

 Unit 5 What do you like? 「ここでは」英語で好きなものをたずね合うことができるようになります。教室では、児童が担任の先生とALTの好きなもの(果物、色、スポーツ)を予想していました。そして予想が当たっているか先生にたずねます。好きな物をたずねあうことで、さらに友達や先生のことを知って仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)5年生 家庭科

 今日のめあては「目的にあった買い方を考えよう」です。「ここでは」物や金銭の使い方と買い物、環境に配慮した生活について学びます。教室ではちょうど、製品に表示されているマークについて各自が調べ学習をしていました。5年生の児童も、いよいよ一人の消費者として、持続可能な生活における買い物の工夫を考えられるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)低学年 体育集会

 とても気持ちのよい秋晴れの空のもと、1・2年生の体育集会がありました。主にラジオ体操をしました。先生の見本をまねして、元気いっぱい体を動かしました。一生懸命に体を動かしている児童は、たくさん先生から誉めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)2年生 算数

 繰り下がりのあるひき算の筆算について学習しています。ちょうど教室では、問題に対して数名の児童が黒板で計算をしています。でも、ただ計算するだけではなく、答えのたしかめを書く子、その説明を書く子もいました。先生が誉めていました。どんなことを黒板に書いたか?は、きちんと友達の前で自分の口で説明できました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)6年生 国語

 熟語の成り立ちと構成について学んでいます。今日は、漢字3字の熟語です。しっかりと漢字の意味を考えないといけません。児童にとっては少し難しい課題のようでしたが、みんなで言葉を出し合って、「みんなで一緒に考えよう」という授業の雰囲気がすぐに感じられました。授業はそういう場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)合唱部報告

 今朝、合唱部の部長と副部長が校長室に昨日のNHKコンクールの報告に来ました。また会場まで応援に来てくれた校長先生に対してお礼を述べ、大変立派な姿勢に感心しました。また次へのステップに向けて頑張ります!との言葉が聞かれ、このあとの合唱部の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(日)合唱部 NHK関東甲信越ブロックコンクール出場

 9月11日。合唱部は、群馬県代表として標記のコンクールに出場しました。場所はさいたま市文化センターでした。結果は「奨励賞」をいただきました。ハイレベルの合唱を聴き、またさらにやる気を高めていた児童でした。お見送りやお迎えに来ていた保護者の方々からもたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)ひまわり学級

 1時間目、テストを受けていたり、5年生は国語で「たずねびと」を学習していたりしました。2学期に入り、特に1年生の成長に感心しています。とても落ち着いて、集中して学習に取り組む姿が習慣となり、どんどん力をつけていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)朝の陸上練習

 市陸上教室記録会選手候補が決まり、今日からリレー選手候補の朝練習が始まっています。短い時間のなかでいかに充実した練習ができるかが勝負です。気持ちを引き締めて朝からすがすがしい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)朝のスマイルあいさつ運動

 とても気持ちのよい1週間の始まりです。学級委員会と生活安全委員会の児童が校門や玄関に立ち、「スマイルあいさつ運動」を行いました。元気なあいさつと明るい笑顔が小野小学校にあふれました。今週もとてもすてきな1週間が過ごせそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)第3回学校運営協議会

 本日、小野中学校にて、標記の会議を実施しました。会議に先立って、授業参観を行い、中学生が集中して授業に臨む様子を参観しました。熟議では、ますはじめに会長よりご挨拶いただき、現状での感染症対策を徹底させたうえでの一貫校教育における様々な活動について温かいお言葉をいただきました。学校課題解決に向けた協議では、7月に実施した第1回学校評価アンケート、学校ボランティアの集い、育成アクションプラン2022の周知と活用について協議を行いました。また、おのハンモックより活動報告があり、できることからの活動が増えてきていることを嬉しく思いました。これからも、「夢に向かってかがやく」小野の子供たちのために、学校、家庭、地域の協働を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3