小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月20日(火)5年生 音楽

 「ここでは」「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を聴き、弦楽合奏のひびきについて学んでいます。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの響きを楽しんでいました。演奏を聴いて、どんな重なりか考えてタブレット上で回答していました。もちろんその理由もあわせて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)小野連携型小中一貫校「読書の秋」に

 9月9日(金)小野中図書委員会を代表して3名の生徒が、本校にプレゼントを届けてくれました。小野中学校図書委員会の皆さんが、小学生に「手作りしおり」のプレゼントです。心を込めて中学生の皆さんが作ってくれたしおりとともに、小中一緒に、読書の秋を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と食料生産」の学習です。「これまで」日本の農業や水産業について学習してきました。ちょうど教室では、食生活の変化により、食料生産についての課題を考えるヒントとして、食料自給率についての2つのグラフを読み取って考えているところでした。「ここでは」食生活の変化と関連させて日本の食料生産における課題を考えたり、食の安心・安全に対する取組を考えたりする学習を通して、日本の食料生産について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)2年生 国語

 「ことばでみちあんない」の学習に入りました。「ここでは」対話の学習をします。地図をもとに目的の場所まで行けるよう分かりやすく案内したり、それを聞いて目的地まで行けるかどうか確かめたりします。ちょうど教室では、分かりやすい案内についての一人一人の意見が黒板にネームプレートと一緒に書かれていました。先生がある児童のよい意見を取り上げて、みんなで一緒に考えるきっかけを作っていました。児童の意見からどんどん学習が広がり、深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)6年生 国語

 「みんなで楽しく過ごすために」の学習です。「ここでは」目的や条件に応じて計画的に話し合うことを学習します。テーマは1年生との交流です。今日は、さらに決めた遊びの改善点について話し合っていました。6年生の児童にとって、「このあとは」学校だけでなく、社会に出て様々な場面でいろいろな話し合いの場面に出会います。考えを広げる話し合い、まとめる話し合い、どんな場面でもうまくいくように今学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)5年生 理科

 「ここでは」受粉という言葉を知り、花粉の役割について学習します。ちょうど理科室では、児童が真剣に、そして夢中になってノートに何かをまとめていました。花粉の役割を知るために、受粉させた花と受粉させなかった花の変化について条件を整えて行う実験について、ノートにまとめていました。一生懸命に頭の中で確認しながら行う実験ですから、考察も必ずや充実することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)4年生 算数

 「2けたの数でわる計算」の学習です。今日のめあては「10をもとにして考えたときのあまりの大きさを考えよう」です。ちょうど教室では、今日の問題について、式と答えと、そして自分がそう考えた理由を考えてノートに書いているところでした。文章で考えたり、図や絵で考えたりなど、それぞれでした。自分の考えだけでなく、気付かなかった友達の考えを聞き、算数で考える楽しさを味わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)6年生 社会科

 室町時代の学習に入りました。ちょうど教室では、金閣寺と銀閣寺の写真を見比べて、気付いたことを発表し合っていました。そんな学習から、この単元の学習課題が生まれます。先生から指示されて学習するのではなく、授業での課題を通して、考えてみたいな!知りたいな!が生まれるのが授業です。だから、6年生の児童はよく「社会科の授業が好き!」言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)3年生 社会科

 「お店ではたらく人の仕事」を学習しています。今日のめあては「スーパーマーケットで買い物をするお客さんの気持ちを考えよう」です。「こんなスーパーマーケットがいいな」児童の意見がネームプレートと一緒に黒板に出されているところでした。「ここでは」スーパーマーケットのこと、そこで働く人々のことを学びます。そして「このあとは」スーパーだけでなく、ここで学んだことを生かして他の職業や場所のことについても考えられるきっかけとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)3年生 社会科

 今日のめあては「お店の人はどんな工夫をしているの?」です。ちょうど教室ではスーパーマーケットで働く店員さんの仕事の様子について動画を見ていました。児童は、この動画を見たり、店員さんの言葉を聞いたりしながら、工夫についてよく気付くことができました。3年生の児童にとって、自分の住む地域でのよりよい暮らしについて考えることにもつながる大切な学習を進めています。    
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)ひまわり学級

 算数の学習中です。「63枚のおりがみを1人21枚ずつくばります。何人にくばることができますか?」問題文の意味をしっかり考えて、これまでに学んだことを思い出して、一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)3年生 国語

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まっています。今日のめあては「2つのかげおくりをくらべよう」です。第1場面と第4場面のかげおくりの様子を比べていました。比べる観点は、時と場所、登場人物、会話文とその前後の地の文です。児童の発言を聞いていると、だんだんとこの物語の世界に入っているのが伝わります。前時に初めて読んだ時よりもこの物語に対する思いや考えが変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)4年生 算数

 わり算の筆算の学習に入りました。「ここでは」2けたの数でわる計算について学習します。今日の課題は「60まいの折り紙を1人に20まいずつ分けます。何人に分けられますか」答えは簡単に出せますが、その説明として式や図や絵や言葉を使って自分で考えます。児童のノートを見ると、様々な考えが見られ、このあとのの授業での考えの交流が楽しく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)4年生 理科

 「雨水のゆくえ」の学習に入りました。まず、予想します。「雨水はどうやって?どこに?いくのかな?」いつもの「学び合いシート」には、「これまで」学習した知識をもとに、グループで考えた予想を、絵や文を使って説明しています。また、雨水の流れ方について調べるために、下敷きとビー玉を持って校庭に出て水の流れ方について調べていました。「ここでは」水の流れ方、土の粒との関係、空気中に出て行く水のことなど、予想や仮説、実験を通して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)5年生 家庭科

 今日のめあては「買い物をするときの情報の集め方を考えよう」です。ちょうど教室では児童が自分の経験から発言をしていました。買い物の様子が目に浮かぶようでした。また、「品質をたしかめる」と発言した児童もいて驚きでした。皆、家族では、環境のこと健康のことなど、大切なことを考えながら買い物をしているのだということがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)5年生 算数

 「整数の性質」の学習もいよいよ最後です。今日のめあては「約数を使って問題を解こう」です。「ここでは」偶数や奇数、倍数や約数といった整数の性質を学習しています。学習課題は日常の生活のなかでよくある場面ばかりでした。日常生活のなかで数字を使って考えることの面白さをたくさん学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)5年生 国語

 「敬語」の学習です。これまで、敬語をあまり意識して使ってこなかった児童が、いろいろな文を敬語を使った文に直していました。「ここでは」敬語を学習することにより、「このあとは」これまで以上にもっと相手を考えた言葉遣い、つまり、相手を大切にすることができる人に成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)表彰

 20分休みに校長室で表彰式を行いました。先日のNHK合唱コンクール関東甲信越地区大会「奨励賞」の合唱部、4年生児童の剣道の活躍に拍手をおくりました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)1年生 道徳

 「ぼくはいかない」を通して、「すすんで、ただしいことをする」ことを考えました。ちょうど教室では、「ぼくはよわむしではない」と言ったしんちゃんの気持ちを考えていました。「ただしいことを、じぶんできめたから」と多くの児童が考えていたようです。1年生では、道徳を通して、善悪について正しく区別をし、よいと思うことを進んで行う意欲と態度を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)1年生 算数

 ながさくらべの学習をしていました。直接比べられないものは、テープを使うと比べることができことを学びました。このあとは、縦と横の長さを比べたり、運びたい大きな机がドアを通って運べるか考えたりなど、物の長さや大きさの比べ方についてどんどん学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3