9月7日(水)6年生 理科
6年生は中学校の先生に教えてもらっています。「生物どうしの関わり」についての学習もいよいよまとめです。今日は、生物と水との関わりについて考えていました。「ここでは」生物の命が水によって保たれていることを学んでいます。理科室では「ふりかえり」で先生からの課題に取り組んでいましたが、まだまだ時間がほしい!というほど児童は夢中になって頑張っていました。
9月7日(水)5年生 理科
「植物の実や種子のでき方」の学習では、、花のつくりについて学習しています。児童が持ってきた朝顔の花について、花びらの数は何枚か?自分の考えを出しあっていました。5年生の理科では、きちんとその理由も述べることができます。「〜枚だと思います。なぜならば〜だからです」自分の考えの理由をお互いに交流させることで、なぜそうなのか?さらに知りたくなります。「ここでは」で学ぶ価値が高まります。
9月7日(水)5年生 算数
お楽しみ会で作るコロッケパンの準備で、1袋3個入りのパンと、1袋4個入りのコロッケを買うことになりましたが・・・パンとコロッケを同じ数にするには??
私たちの生活でよくある場面です。そこで、「ここでは」学習する「倍数と公倍数」の学びが役立ちます。今日の問いは楽しいです。だから児童は考えることを楽しんでいました。 9月7日(水)2年生 国語
「どうぶつ園のじゅうい」今日のめあては「1日のしごとのおわりのわけ・くふうをみつけよう」です。今日は読んで獣医さんの仕事について考えたことや気付いたことをまとめていました。ちょうど教室では、全員の児童が、ネームプレートで自分の考えを示しているところでした。自分の生活と比べて、よく考えていました。
9月7日(水)5年生 国語
「どちらを選びますか」対話の学習です。休日にペットと過ごしたいと考えているが、犬と猫どちらにするか迷っている校長先生に、犬、猫それぞれの立場ですすめる理由を考えました。今日は黒板にネームプレートともに全員の考えが出されたうえで、質疑応答をしていました。「ここでは」一つの話題に対して複数の立場から考え、互いのいいところや違いを比べることでよりよい解決方法が見つかることを学びます。
9月7日(水)4年生 算数
「がい数の計算」の学習です。今日は、和や差をがい数で求める方法を考えていました。先生から出される今日の問いに、まずは自分で考えます。算数の授業の黒板はいつも「自」が書かれた後はしばらく時間が経ちます。児童は真剣に考えます。いろいろな考えが出され、先生が「いいね!チャレンジしてるね!」と声をかけると、ますますやる気が出て考えていました。
9月7日(水)6年生 家庭科
家庭科では、手作りのトートバッグを作成します。今日は、ミシンの使い方を復習していました。休み時間もミシンの針に糸を通すことに悪戦苦闘していました。そして、先生の周りに集まって、先生の示すお手本を見ています。尊敬の眼差しで!「先生、かっこいいなあ」「すごいな先生」先生は、児童にとって「学びのモデル」です!
9月7日(水)3・4年生学級委員任命
本日20分休みに、3・4年生の学級委員の任命式を行いました。皆、リーダーとしての自覚をもち、しっかりとした態度で任命式に臨み、立派でした!また、今日はちょうど校長室に来校していたPTA会長さんも、式に同席していただき、児童のたくましい立派な姿を見ていただくことができました。
9月7日(水)更生保護女性会の皆様による朝のあいさつ運動
今朝、更生保護女性会の皆様が、3カ所の校門にて、あいさつ運動を行ってくださいました。更生保護女性会の皆様には常日頃から、花壇の整備など、子供たちのためにお世話になっています。ありがとうございます。
9月6日(火)区長会の皆様、ありがとうございます。
この日、小野地区の区長会から3名の区長様が訪問してくださいました。区長会の皆様から、子供たちのためにと寄付を頂戴しました。児童が安心、安全で充実した学校生活を送れるよう、使わせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
9月6日(火)5年生 図工
5年生の図工では、アボリジニアートに挑戦しています。自分の表現したい生き物をデザインしていました。画用紙いっぱいにまずは下描きをします。配色、色の塗り方など、自分の表現したい思いを最大限あらわせるように、よく考えます。また「ここでは」アボリジニアートを学習することにより、日本だけでなく世界の伝統や文化、人々の思いも感じることができたらいいですね。
9月6日(火)4年生 国語
日常生活とつながる学習「パンフレットを読もう」です。「ここでは」パンフレットのよさや工夫について考えます。授業では、秋の校外学習で行く場所のパンフレットを使って学習を進めていました。たくさんの意見が児童の口から出され、それぞれの考えが、黒板にネームプレートとともに出されていきます。パンフレットについての学習を通して、言葉で伝えること、言葉から情報を得ることのよさや素晴らしさをたくさん学んでほしいと思います。
9月6日(火)6年生 道徳
「鑑真和上」を通して、目標をもってやりぬく心について考えていました。教室に入ったときは、十年以上の年月にわたって鑑真を支えたものは何か?考えていました。6年生になると、このように先人の生き方に触れ、憧れたり、自分の目標や夢につなげて考えたりするようになります。6年生には、道徳、心の学習を通して、どんどんたくましく育っていってほしいです。
9月6日(火)3年生 算数
今日のめあては「1000万を10こ集めた数について調べよう」1組でも「1億」の学習です。どんなに数字が大きくなっても、「これまで」学習してきた考え方がベースとなります。また、「ここでは」数直線を使った大きな数の表し方についても学んでいます。
チャレンジウィーク中の中学生が、優しく児童に教えている姿がとてもよかったです。 9月5日(火)3年生 算数
「大きな数」の学習です。今日は、1000万よりも大きな数について、つまり、「一億」という数字に初めて出会いました。そして、「一億」は、10万や100万がいくつ集まった数なのか?についても考えます。
9月6日(火)3年生 国語
「へんとつくり」を学習していました。「ここでは」漢字には右と左の2つの部分に分けられるものがあり、「へん」「つくり」と言うことを学びます。教室では児童が、教科書などを使って、「きへん」「にんべん」「さんずい」のついた漢字を探していました。児童が見つけた漢字はネームプレートともに黒板にどんどん示されていきます。児童はやはり「これまで」習った漢字を取り上げて、その意味なども考えていました。
チャレンジウィーク中の生徒も頑張っていました。 9月6日(火)ひまわり学級
1組は道徳、2組は算数を学習していました。先生の問いかけに反応がよく、特に2組の3年生は、算数の問題に自信をもって答えており、感心しました。
2組には中学生がチャレンジウィークで体験しています。しっかりと学ぼうとする一生懸命な中学生の姿に、数年前まで担任だった先生は感激していました。また、児童も嬉しそうで、「目標とする先輩」のようです。 9月5日(月)表彰(昼休み)
本日の昼休み、校長室で表彰を行いました。ポスター、市民水泳、そして合唱部の夏休みの活躍です。合唱部は、今週末、さいたま市文化センターで行われる「NHK関東甲信越ブロックコンクール」に群馬県代表として出場します。おめでとうございました。
9月5日(月)5年生 理科
「植物の実や種子のでき方」についての学習に入ります。児童は「これまで」の学習から、植物は種子が発芽して生長し、花が咲いた後に実ができることを知っています。「ここでは」花のつくりや実や種子のでき方について学びます。予想したり、条件を整えた実験をしたり、実験結果から分かることを自分の言葉でまとめたりしながら学習をすすめていきます。そして、植物を大切にする気持ちも育っていくことと思います。
9月5日(月)3年生 社会科
社会科では「工場のしごと」を学習しています。「せい品(ミラー)をつくるための原料やざい料はどこから来て、せい品はどこへ行くのか調べよう」が今日のめあてです。教科書の図から分かることをきちんと考えていたり、ミラーが何からつくられているのををよく知っていたり、と感心する場面がありました。
チャレンジウィークで体験中の2名の中学生は、児童目線にたって、細かい気配りができていました。初日にしてこちらも感心しました。 |