小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月7日(火)5年生 国語

 「言葉の意味が分かること」では、要旨をとらえるために内容や構成を確かめていました。ちょうど教室では、筆者の考えがよく表れているところについて考えていました。タブレット上に自分の意見を出して、学級全体で共有していました。説明文の読み方についてどんどん力がついている5年生です。それに伴って、学んだことをもとにして、自分の考えをまとめる表現力もどんどんついていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)1年生 算数

 「ふえると いくつか かんがえよう」「これまで」に、あわせて、ぜんぶで、みんなではたしざんです。そして今日は、そのたしざんの仲間に今日学習した「ふえると」も加わりました。ブロックを使って考えたことで、今日の学習がスムーズに理解できました。たしざんの学習がどんどん楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)4年生 保健

 「体の発育・発達」では、思春期の体の変化について学習していました。今日のめあては「年れいにともなって体つきなどはどのように変化していくのだろうか」です。4年生の児童は自分の成長について、心も体も大人になるために変化をしていることをしっかり受け止めて学んでいました。保護者の皆様、お子さんが学校でどんな学習をしているか、ぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)4年生 国語

 「お礼の気持ちを伝えよう」今日のめあては「伝えたい気持ちを言葉で表現しよう」です。ちょうど教室では、自分の書いた手紙文の一部を友達に聞いてもらっていました。誰かに向けた温かいメッセージを口にする児童、そしてそれを聞く児童、どちらも穏やかな優しい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)6年生 道徳

 「本屋のお姉さん」を通して、「まじめ」な行動について考えていました。本屋のお姉さんの働きぶりと心が温かくなったぼくの気持ちから、「まじめ」とは?6年生の児童の心が動いたことと思います。まじめ。真心をこめることの大切な意味を考えることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)6年生 算数

 「文字を使った式」の学習に入りました。今日のめあては「xを使って問題の場面を表そう」です。分からないところは何?問われているのは何?しっかり問題文の意味を理解しなければなりません。そのうえで、xやyなどの文字を使った式に表します。また、xやyを使った式から、その場面を考えることも必要です。楽しそうな学習です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)6年生 国語

 「文の組み立て」の学習です。「ここでは」言葉の順序や文中の主語と述語の関係について学習します。そして「このあとは」文を書くときなどにここでの学習を生かして、さらに今まで以上に分かりやすく自分の伝えたいことが伝えられるようになり、どんどん表現することが楽しくなっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)1年生 タブレット学習

 ベネッセのICTサポーターさんの勤務日です。1年生には、前回の訪問に続き、タブレットの使用について教えていただいています。今日は、「じこしょうかいかあどをつくろう」自分の名前や好きな絵をカードで送る作業ができるようになりました。このあと、2年生にも教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)表彰

 市民陸上競技大会の入賞者の表彰式を行いました。おめでとうございます。スポーツが大好きな児童たちだけに、とても礼儀正しい振る舞いができて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)朝礼

 5・6年生学級委員の元気なあいさつに迎えられて全校児童が体育館に集まりました。校長先生からは小野連携型小中一貫校の合言葉「自分から あいさつ 感謝 いじめ・事故 ゼロ」のなかの「感謝」について話がありました。「目には見えない感謝の心を言葉にして伝えることが大切であること」「ありがとうの感謝の心は自分も他人も幸せにし、温かい心が広がること」「『ありがとう』は、すぐに、くりかえし、いつでも、どこでも、だれにでも」このような大切なメッセージが児童の心に届いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)専門委員会

 本校では「広げよう 安心の根 咲かせよう 笑顔の花」をスローガンとして、安心して笑顔で過ごせる環境作りの強化をするとともに、互いに認め合って望ましい人間関係を築き、いじめをしないさせない許さない心を育てるために、人権教育に力を入れています。各専門委員会では、そのために自分たちができることを「ほっとハート宣言」として具体的に決めて取り組んでいます。
 今日の委員会では、「ほっとハート宣言」について現段階での成果と課題を話し合ったり、具体的な行動目標を実践したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)ひまわり学級 5年生 算数

 5年生は「体積」の学習中です。「これまで」は、高さと体積は比例することを学びました。そして今日は、これまでよりも大きな1立方メートルの体積についての学習です。どのくらいの大きさなのか?実際にヒモを使ってその大きさを体感していました。ヒモの長さは1メートル。4人で協力し合って上手に表していました。「このあと」の学習で、この体験が生かされると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)6年生 保健体育

 感染症の予防について考えていました。自分の意見を班で出し合い、各班でどんな意見が出されたかを学級全体で発表し合いました。活躍したのはタブレットの機能です。付箋紙の役割を果たす機能のアプリを使って意見の共有です。ただ意見を羅列させるのではなく、分類させるなど、分かりやすい発表の工夫もしっかり考えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)3年生 理科

 「こん虫の育ち方」の学習です。今日のめあては「こん虫の体のつくりを知ろう」です。昆虫の体は、頭、胸、腹に分かれていて、6本のあしがあることを学びました。そして、ちょうど教室では、モンシロチョウの体をスケッチしていました。担任の先生の話によると先週教室で飼っていたチョウが孵化し、外に放したとのこと。したがって児童はタブレット上のモンシロチョウをスケッチしました。詳しく見たいところが自由に動かして見られるので興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)6年生 社会科

 今日から歴史の学習に入りました。まずスタートは「縄文のむらから古墳のくにへ」です。今日は、縄文時代の人々のくらしについて考えていました。児童は土器などの出土品の資料等から、真剣に考えていました。遠い昔のこともよく伝わってくる遺跡や出土品などの資料は歴史を学ぶうえでの大切な宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)5年生 算数

 体積の学習では、「これまで」直方体の縦、横の長さが一定のとき、体積は高さに比例することを理解しました。そして今日は、大きな体積の単位を知り、大きな立体の体積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)2年生 図工

 「くしゃくしゃぎゅっ」くしゃくしゃにした紙を丸めたり、ふくらませたり、ぎゅっとしたりするといろいろな形ができることに気付き、思い思いの作品を完成させました。紙で作ることの面白さを味わったことと思います。教室では鑑賞会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)1年生 算数2

 「もんだいをよんで、しきとこたえをもとめよう」算数の学習内容をノートに書くことにも慣れてきました。「このあとは」問題を作ってみる学習が待っています。国語での文を作る学習がきっと役に立つでしょう。どんどんできることが増えている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)1年生 算数1

 「あかい あめが 3こ あります。きいろい あめが 4こ あります。あめは ぜんぶで なんこ ありますか」「たしざん」という計算の考え方に出会ったばかりの1年生です。「3+4=7」ができるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)1年生 国語

 「ぶんをつくろう」今日は、自分の一日の生活のことについて文を作っていました。「はを みがく」「ようふくを きる」「かおを あらう」などたくさん文を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3