小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月16日(金)3年生 社会科

 今日のめあては「お店の人はどんな工夫をしているの?」です。ちょうど教室ではスーパーマーケットで働く店員さんの仕事の様子について動画を見ていました。児童は、この動画を見たり、店員さんの言葉を聞いたりしながら、工夫についてよく気付くことができました。3年生の児童にとって、自分の住む地域でのよりよい暮らしについて考えることにもつながる大切な学習を進めています。    
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)ひまわり学級

 算数の学習中です。「63枚のおりがみを1人21枚ずつくばります。何人にくばることができますか?」問題文の意味をしっかり考えて、これまでに学んだことを思い出して、一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)3年生 国語

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まっています。今日のめあては「2つのかげおくりをくらべよう」です。第1場面と第4場面のかげおくりの様子を比べていました。比べる観点は、時と場所、登場人物、会話文とその前後の地の文です。児童の発言を聞いていると、だんだんとこの物語の世界に入っているのが伝わります。前時に初めて読んだ時よりもこの物語に対する思いや考えが変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)4年生 算数

 わり算の筆算の学習に入りました。「ここでは」2けたの数でわる計算について学習します。今日の課題は「60まいの折り紙を1人に20まいずつ分けます。何人に分けられますか」答えは簡単に出せますが、その説明として式や図や絵や言葉を使って自分で考えます。児童のノートを見ると、様々な考えが見られ、このあとのの授業での考えの交流が楽しく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)4年生 理科

 「雨水のゆくえ」の学習に入りました。まず、予想します。「雨水はどうやって?どこに?いくのかな?」いつもの「学び合いシート」には、「これまで」学習した知識をもとに、グループで考えた予想を、絵や文を使って説明しています。また、雨水の流れ方について調べるために、下敷きとビー玉を持って校庭に出て水の流れ方について調べていました。「ここでは」水の流れ方、土の粒との関係、空気中に出て行く水のことなど、予想や仮説、実験を通して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)5年生 家庭科

 今日のめあては「買い物をするときの情報の集め方を考えよう」です。ちょうど教室では児童が自分の経験から発言をしていました。買い物の様子が目に浮かぶようでした。また、「品質をたしかめる」と発言した児童もいて驚きでした。皆、家族では、環境のこと健康のことなど、大切なことを考えながら買い物をしているのだということがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)5年生 算数

 「整数の性質」の学習もいよいよ最後です。今日のめあては「約数を使って問題を解こう」です。「ここでは」偶数や奇数、倍数や約数といった整数の性質を学習しています。学習課題は日常の生活のなかでよくある場面ばかりでした。日常生活のなかで数字を使って考えることの面白さをたくさん学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)5年生 国語

 「敬語」の学習です。これまで、敬語をあまり意識して使ってこなかった児童が、いろいろな文を敬語を使った文に直していました。「ここでは」敬語を学習することにより、「このあとは」これまで以上にもっと相手を考えた言葉遣い、つまり、相手を大切にすることができる人に成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)表彰

 20分休みに校長室で表彰式を行いました。先日のNHK合唱コンクール関東甲信越地区大会「奨励賞」の合唱部、4年生児童の剣道の活躍に拍手をおくりました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)1年生 道徳

 「ぼくはいかない」を通して、「すすんで、ただしいことをする」ことを考えました。ちょうど教室では、「ぼくはよわむしではない」と言ったしんちゃんの気持ちを考えていました。「ただしいことを、じぶんできめたから」と多くの児童が考えていたようです。1年生では、道徳を通して、善悪について正しく区別をし、よいと思うことを進んで行う意欲と態度を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)1年生 算数

 ながさくらべの学習をしていました。直接比べられないものは、テープを使うと比べることができことを学びました。このあとは、縦と横の長さを比べたり、運びたい大きな机がドアを通って運べるか考えたりなど、物の長さや大きさの比べ方についてどんどん学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)1年生 算数

 「ながさくらべとひろさくらべ」の学習に入りました。教室の中のいろいろな場所の長さについて比べるのに、直接比べられない場合はどうしたらいいのか?テープで長さを比べていました。友達と協力して、端を持って、まっすぐ伸ばして、予想はあたっていたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)2年生 算数

 くり下がりのあるいろいろなひき算の筆算の仕方について学習しています。今日もミニ先生が大活躍していました。時間が経つとミニ先生の数が増えます。ミニ先生は、友達のノートに丸をつけるだけではありません。きちんと教えてあげます。ということは、友達がどこで間違えたか?をしっかり分析しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)小野小の自慢

 今日は校内で研究授業があったため、自習課題を進める学級が多数ありました。まわってみると、どの学級も姿勢よく集中して課題に取り組んでいました。感心したのでたくさん誉めました。こういうときこそ、日々の学習に対する気持ちや授業への取組の様子がよくあらわれるものです。学ぶ意欲の高い小野小の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)5年生 国語

 敬語について学習が始まりました。今日は、まず敬語とは?から学んでいました。黒板の「これまで」コーナーには、敬語を使っているかどうか?児童の経験が示されています。学びのつながりを大切にして授業を進めていますが、「これまで」既習事項とのつながりだけでなく、このように日頃の生活、自分自身とつなげて考えることもあります。なぜならば、なぜ学ぶのか?児童はよりよい生活、より幸せな生き方を目指して学習しているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)5年生 算数

 整数の性質について学習しています。今日のめあては「公約数の見つけ方を考えよう」です。「これまで」学んだことよりも、どうすればより早く見つけることができるのか?です。最初からそう簡単にいきません。たくさん考えて、頭を悩ませて、迷って、よりよい方法を探していくことに算数の学習の面白さがあります。また、一人で考えるのではなく、友達の様々な考え方を知ることで、算数の授業が充実します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)3年生 国語

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。「ここでは」動作や様子を表す言葉に気を付けて読んだり、場面の様子や出来事をを比べながら読んだりすることを学びます。今日の学習では、それぞれの場面を一文で簡単に表していました。さらにこのあと、詳しく読み進めていくことで、自分の感じ方や考え方が変わることにより、物語文の学習への楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)2年生 国語

 「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日のめあては「お昼すぎのしごとのわけやくふうを見つけよう」です。児童は、本文を読み取って考えたことを3つの観点「し・じ・み」のなかから一つ選んでまとめます。自分の言葉で考え、自分の言葉で発表していました。今日は校内から多くの先生、そして市教委の指導主事さん方が参観しました。私たち教職員も、児童に負けず!?一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)6年生 英語

 Unit4 Summer Vacations in the World. 「ここでは」夏休みの思い出を英語で紹介できるようになります。今日は、本単元の学習のまとめとして、担当の小野中の英語の先生に一人ずつ英語で紹介しました。楽しかった夏休みの思い出をShow and Tell で絵を見せながら紹介して、先生からの質問に英語で答えていました。先生も児童の楽しかった思い出話を楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)2年生 算数

 2組と3組の算数の授業では、たし算やひき算の筆算の学習を進めています。3組では、大きな数の筆算ができるようになりました。黒板で計算していた児童は、考える過程をはっきりと自分の言葉で説明していました。2組では、繰り下がりが2回もあるひき算の筆算ができるようになりました。順調に学習が進み、今日はいつもより「まとめ」が早く、「ふりかえり」では「いっぱいもんだいがとけるぞ!」と大喜び(?!)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3