小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月14日(金)職員の研修

 2学期に入り、職員で授業力を高めるために、度々研修を行っています。今日も、市教委の指導主事様に参観していただき、放課後に授業研究会を行いました。今日は6年生の国語の授業について考えました。これからも、皆で切磋琢磨しながら、小野の子供たちのために指導力を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)6年生 国語

 「やまなし」の学習がいよいよまとめです。今日は、題名に込められた作者の思いについて、児童同士がお互いに自分の考えを交流しあっていました。黒板には一人一人の考えが示されています。休み時間にも友達同士で話をしているほどでした。表現や構成等の工夫を味わいながら読書を楽しむ児童の姿がこれからも見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)5年生 社会科

 「下」の教科書を使っての学習は「わたしたちの生活と工業生産」の学習からスタートです。「ここでは」工業が私たちの生活にどう関わっているのかについての学習を深めていきます。ちょうど教室では、身の周りの工業製品にはどんなものがあるか?具体物を出し合っていました。児童のノートをのぞいてみると、ページいっぱいに工業製品がピックアップされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)6年生 社会科

 豊臣秀吉の天下統一について学習しています。今日は、豊臣秀吉の政策の一つである検地についてタブレット上の資料を見て学習していました。「これまで」学習した織田信長の政策と比較したり、関連付けたりするなどして、戦国の世の中についての理解を深め、もっと歴史の学習を好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)1年生 算数

 「たしざん」の単元に入りました。「ここでは」たすと答えが10より大きい数字になる計算ができるようになります。教室では、9+4のたし算の計算の仕方を、ブロックや図や言葉を使って考え発表していました。黒板のネームプレートだけでなく、児童の説明の中にも、友達の名前が出てくるなど、友達の考え方を大切に受け止めていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)5年生 算数

 「平均」の学習です。今日は、0があるときの平均の求め方を考えていました。平均を求めて自分自身の生活などに生かすことが多くあります。目的にあった平均の出し方を身に付け、算数の学習だけでなく、さらにいろいろな場面で前向きに生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金)4年生 算数

 「2つの量の変わり方を調べよう」図の点と点を直線で結び、周囲の長さが18cmになる長方形をいろいろかき、縦の長さと横の長さの変わり方を調べていました。「ここでは」変わり方を調べるのに表をつくり、きまりを考えることを学びます。「このあとは」5年生や6年生での比例、反比例の学習にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)ひまわり学級

 3年生は算数で「少数のひっさん」を学習中で、教室ではちょうど、計算問題を解いていました。「これまで」学習してきた少数の計算で大切なこと、「位をあわせて」をしっかり意識して正しく計算できました。
画像1 画像1

10月13日(木)就学時健康診断2

 子供たちが健康診断等を受けている間、保護者を対象にした子育て講座を実施しました。講師は本校のスクールカウンセラーにつとめていただき、「入学を迎えるにあたって」という題でお話をしていただきました。講座のなかで保護者同士で和やかに話す場もあり、充実した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)就学時健康診断1

 本日の午後、来年度入学児童と保護者を迎え、就学時健診を実施しました。初めての小学校、初めて出会う友達や先生が多いなかで、子供たちは緊張していたと思いますが、しっかり指示を聞いてよく動いていました。来年の4月に会えるのを今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)6年生に感謝(就学時健診準備)

 本日午後、来年度の新入児を迎え、就学時健診を実施します。その準備のために、昨日から6年生が活躍しています。今朝は体育館の最後の準備のために、朝放送でお手伝いを呼びかけたところ、たくさんの児童が気持ちよく仕事を進めてくれ、本当に助かりました。先日の運動会でも感じましたが、やはり6年生は、小野小学校を支える大きな、大切な存在となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)6年生 国語

 「やまなし」を学習しています。今日は、なぜ作者が「やまなし」を題名にしたのか?その作品に込められた作者の思いについて考えました。ちょうど教室では、一人の児童のもとに多くの児童が集まってその児童の考えを聞いていました。ある児童は、なんだか感激したような様子で私(教頭)のもとにきて「〇〇さんはこんな考えをもったんです!すごいんです!」と説明してくれました。黒板には全員の考えがネームプレートとともにありましたが、友達の考えから学ぼうとしている児童の姿に感心しました。学び合う学習集団ができている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)6年生 英語

 Unit 5 We all live on the Earth の学習のまとめです。今日はパフォーマンステストの日でした。これまでに学習してきた成果を、中学校の英語の兼務の先生にShow and Tell でプレゼンしていました。「ここでは」地球に暮らす生き物について考え、食物連鎖について英語で説明できるようになりました。オールイングリッシュの先生と英語で発表後も対話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)5年生 算数

 教室から聞こえてくるのは「先生!できました!」の声の嵐です。「平均」の学習に入り、、「ならした量を求める方法」を考えていました。平均に関しての考え方や求め方について学ぶ必要感を感じる大切な単元の始まりの授業です。自分で考えたことを先生に聞いてもらいたくて、タブレットでみんなに紹介してもらいたくて、一生懸命説明していますが、先生からの「どうして?」の質問攻めに、頭を抱えていました。でも楽しそうです。そうやって頭を抱えながら力を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)3年生 算数

 新しい数の表し方、少数の学習をしています。今日はその少数の数の仕組みについて考えていました。2.6という数について考えますが、その時に、「1年生の時にやったよね」と先生から示された整数の仕組みをみんなで再確認していました。「これまで」の学習がここで活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)1年生 算数

 「ひきざんカード」の復習をしていました。もう児童は、問題を読んで、どう解いたらよいかを正しく理解できるようになりました。「たしざんかな?ひきざんかな?」と聞いてもしっかり答えられるようになっている1年生の成長には感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)リーダー6年生の活躍

 この運動会の成功を支えた大きな力は、6年生の活躍です。開・閉会式の進行はもちろんですが、他学年ブロックの種目では道具の準備や手伝いなど、数多くの場面で親身になって働いていました。閉会式後の片付けもあっという間でした。大変立派です。たまたま覗いた4年生の教室では、担任の先生が6年生の頑張りを児童に伝えていました。「すごいな」と児童のつぶやきに、先生が「みんなの2年後の憧れの姿だね」と答えていました。1〜5年生が目標とする6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)PTAの皆様による運動会への協力

 PTAの役員の皆様のご協力も運動会の成功につながりました。写真やビデオ撮影、校庭の見回り、校庭だけでなく近隣の商業施設等へのパトロールなど、様々な場所で動いてくださいました。そして学校やPTAによるたくさんのお願いに協力してくださり、マナーよく参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)リモートによる観戦

 この運動会は各ブロックごとに実施しました。感染予防対策のため、他のブロックの運動会は、教室にてリモートで観戦しました。PTAの本部役員の方々のご協力により、教室で楽しく、夢中になって観戦していました。特に表現を見終わると、教室から校庭にまで拍手が届きました。場所は違いましたが、皆で楽しんだ運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)運動会 閉会式

 高学年の部が終了した後、そのまま閉会式が行われました。低学年と中学年の児童は、教室でのリモートによる参加でした。6年生の児童が閉会式のなかで、今日のこの日を迎えるにあたり、頑張ってきたことへの達成感、充実感、そしてここで学んだことをこれからの生活に生かしていきたいという目標を、しっかりした言葉で語ってくれました。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3