小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月19日(水)4年生 算数

 「変わり方」の学習をしています。今日のめあては「変わり方をグラフに表して調べよう」です。「これまで」変わり方を調べる方法として、表にしたり、きまりを式にしたりして考えてきました。今日は2つの水槽の水の量の変わり方を表した表を見て、先に水がなくなるのはどちらか?まずは予想します。黒板にあるネームプレートを見ると、ちょうど児童の予想は半々に分かれました。さて、今日、グラフに表して調べてみることの学ぶ価値が高くなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)1年生 算数

 「たまごが3こあります。パックに8こあります。たまごはぜんぶでなんこありますか?」「3+8のけいさんのしかたをかんがえよう」が今日のめあてです。お話のじゅんばんに計算すること、10のかたまりを大切に考えること、先生は児童の学習の様子を見て、黒板の「これまで」コーナーで確認していました。学習はつながっていることを、1年生もよく理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)教育実習生の授業

 先週から2週間、本校卒業生1名が実習を行っています。そして今日は3年生の担当学級で研究授業をしました。一人一人の児童との関わりを大切にし、温かく、優しく声かけをしている姿勢が印象的でした。教員になりたいという思いがとても強い実習生です。夢を叶えられるよう応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)4年生 理科

 校庭や体育館ではなく、理科室から「ラジオ体操」が聞こえていきます。そして4年生の児童が何か考えながら体操をしていました!「わたしたちの体と運動」の学習に入りました。どうして手や足が動くのだろうか?不思議だな?筋肉?骨?脳?いろいろな言葉が飛び交っていました。不思議だな?なぜだろう?「ここでは」の学習への興味・関心が一気に高まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)2年生 算数

 「かけ算」の学習が始まっています。今日のめあては、「1つ分の数が2このときのかけ算の答えをもとめよう」です。問題は、一皿に2こずつのっているお寿司の数を順番に求めていきます。まずは自分の考えとそのわけをはっきりさせます。「たしざんでかんがえる!」「ずでかんがえる!」「ことばでせつめいする!」児童それぞれがどうやって考えていくかを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)1年生 算数

 たしざんの学習です。今日のめあては「さくらんぼめいじんになろう」です。「これまで」に学んだ10のかたまりを考えて、皆真剣に頑張っていました。手を使って考えたり、黒板の「つなぎ教材」をつかって考えたりしていました。「できた!」の時の児童の表情がとても嬉しそうで、どんどん計算が速く進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 今朝、更生保護女性会の皆様が、花壇の整備をしてくださいました。春、夏、秋と私たちの心を楽しませ、和ませてくれた花々を、今度は冬の花に植え替えていただきました。このあとどんどん成長していくのを、子供たちの成長とともに願っているところです。
 更生保護女性会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)6年生 家庭科

 「思いを形にして 生活を豊かに」頑張って作っているトートバッグがいよいよ完成に近づいています。「ここでは」生活を便利で豊かにするために、自分で工夫して計画し、目的にあった作品を作ることを学んでいます。何を入れようかな?誰がどこでどのように使うのか?など、計画のイメージ通りに作れたでしょうか?児童も先生も真剣に、そして安全に気を付けて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)2年生 国語

 「みんなで話をつなげよう そうだんにのってください」の学習に入りました。まずは単元の学習の始まりに、学習の進め方について学んでいました。「ここでは」グループでの話合いを通して、自分の考えを友達に伝え、友達のよい考えを知ることの素晴らしさをたくさん味わってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)3年生 社会科

 「わたしたちのくらしと人びとの仕事」の学習です。「ここでは」スーパーマーケットで働く人々の仕事の工夫を通して、人々の願いを踏まえた工夫があることや、地域のなかで多くの人たちとつながりながら生活していることを学びます。この単元では、各ご家庭にも協力していただいて児童の学習が進んでいます。学校では、児童が、このようによりよい生活のために学習していることをこのあともご理解いただき、お子さんを応援していただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)あたたかな光景(れいんぼー活動から)

 レインボー活動では、学校全体に元気で楽しそうな児童の表情がいっぱいあふれます。そしてさらに、上級生の優しい行動もたくさん見られます。お兄さん、お姉さんが手をとって場所まで連れて行ったり、小さい子たちが分かるように遊びの説明をしたり。そして一番下の写真は、ドッチボールで、下投げをして気遣いをしている場面です。みんなが楽しく遊べるように考えて動ける上級生の姿に、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)れいんぼー活動

 児童にとって大好きな時間です。学年をこえ、みんなで仲良く遊ぶことができる小野小の児童です。今朝、少し肌寒い気候のなかでしたが、みんな楽しく笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)5年生 理科

 「流れる水のはたらきと土地の変化」を学習しています。今日は流れる水の速さと川原の石の大きさや形の関係について、まとめていました。実際に川に行って調べることはできないので、実際の川の映像を見て確認していました。皆、児童はよく理解できていました。川の様子はいつも同じではありません。台風など大雨が降った後水の流れが変わったり、上流、中流、下流といった場所によって流れが違ったりします。「ここでは」そのようなことをしっかりと正しく学習することが大切です。安全な生活にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)

 「ばいと かけ算」を学習しています。これまで「いくつぶん」と表していたことを、ここでは、「ばい(倍)」と言うことを初めて学びます。授業では、アンパンマンの話で盛り上がっており、児童と先生は「元気100倍!勇気100倍!ってすごいな」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月)2年生 生活科「こうみんかん たんけん」

 「みんなで つかう まちの しせつ」小野小のお隣さんである「小野公民館」でお世話になりました。たくさんのお年寄りの方々が、楽しそうに活動をしていらっしゃる様子を見させていただいたり、館長さんをはじめ公民館の方々から、公民館のことをたくさん教えていただきました。児童はどんどん地域のことを知り、地域のことを好きになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)5年生 社会科

 暮らしを支える工業生産について学習しています。今日のめあては、「工業製品が作られている場所を調べよう」です。教室では児童も先生も皆、真剣に地図帳を見つめていました。どこでどんな工業製品がつくられているのか?地図帳に載っている情報をみんなで出し合っていました。夢中になって地図帳を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)1年生 算数

 「くるまが8だいとまっています。3だいきました。あわせてなんだいですか。」今日は8+3の計算の仕方を考えていました。「これまで」の学習で、10をつくって計算することを学んできたので、児童は「かんたんだよ」と自信満々に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)3年生 国語

 「はんで意見をまとめよう」の学習です。「ここでは」意見をまとめる話合いの仕方について学習します。教室では、班の友達と付箋を使ってみんなの意見をまとめる活動をしていました。学校生活の中だけでなく、これから社会に出ても、意見をまとめる話合いは必ず経験するものです。話合いが上手くいくよさをたくさん学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)3年生 国語

 今日のめあては「絵の中の町に住んでいるつもりで、町の様子をせつめいする文を書こう」です。全員が考えたたくさんの文がネームプレートとともに黒板に示されていました。そして、「ここでは」これまでに学習した漢字を正しく使って表現することを目指しています。よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月)ひまわり学級

 みんな元気に一生懸命授業を受けていました。1組では、「旅行に行く前にしておくことについて」みんなで考えていました。もうすぐ、修学旅行や秋の校外学習が待っています。今日しっかり考えたことを実践し、よい思い出をたくさんつくってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2