10月24日(月)2年生 算数
「かけ算九九」の学習。今日のめあては「2のだんの九九をおぼえよう」です。かけ算の考え方が「このあとは」の算数・数学だけでなく、他の教科の学習も、日常生活においても絶対に必要となってくる学習です。スラスラ九九が言えるようになって、算数の学習の楽しさをたくさん味わってほしいと期待しています。
10月24日(月)5年生 社会科
「わたしたちの生活と工業生産」の学習では、日本の工業生産の特色を調べ学習していました。「昔は?」「今は?」まず調べ学習をする前に、資料を見て、気がついたことを出してからの調べ学習です。この過程があることで、調べ学習するうえでの課題意識がはっきりし、やる気が増します。児童は「工業」が「人の役に立っているもの」ということをしっかり理解しているので、学習が充実しています。
10月24日(月)1年生 算数
1組も「7+6」の計算の仕方を考えていました。「これまで」学習してきた10のかたまりをつくること、「さくらんぼ」と「はんたいさくらんぼ」の考え方をヒントに、一生懸命自分で考えて学習していました。
10月24日(月)1年生 算数
たしざんの学習です。今日のめあては「7+6のけいさんのしかたをかんがえよう」です。児童は、算数の学習がどんどん楽しくなっているようで、自分のやり方を友達や先生に伝えたくて仕方がない様子でした。
10月24日(月)3年生 社会科
3年生の社会科では、私たちの暮らす町、市についての学習をすすめています。「これまで」昨年までの生活科の「まちたんけん」で見てきたことの学習が広がり、深まっていきます。「ここでは」消防署のことについて学習をしています。私たちの安心、安全な暮らしを守ってくれている消防署です。近々実際に見学をさせていただき、さらに学習します。
10月24日(月)読み語り(おのハンモック)4年生
4年生も楽しそうでした。時間の許す限りもっと読んでほしくて、チャイムがなるまでの数分間、少し早口で読み語りをしてもらっていた学級もありました。おのハンモックの皆様、いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
10月24日(月)読み語り(おのハンモック)3年生
みんな夢中になってお話の世界に入っていました。ハロウィンが近いので、ハロウィンのお話を楽しんでいた学級がありました。「毎日読み語りがあったらいいのになあ」児童の心の声が聞こえてきました。
10月24日(月)読み語り(おのハンモック)ひまわり学級
とても楽しいお話でした。久しぶりの読み語りにとても喜んでいた児童でした。
10月21日(金)表彰式(20分休み)
読書の秋、芸術の秋です。今年もたくさんの児童の活躍報告が届き、とても嬉しく思います。今日は、「読書感想文コンクール地区審査」で6名の児童、「高山社とカイコをめぐる絵」で4名の児童に、校長先生から表彰状が授与されました。おめでとうございます。
10月21日(金)4年生 算数
「変わり方」の学習をしています。棒を並べて階段のような形の図を作ります。10段の時の棒の数をどう工夫して求めるか?図をかいて数えるのは大変です。「これまで」表を作ってきまりを見つけて求めることのよさを学んできています。今日もそうして考えました。でも、今日の問題はそう簡単ではなかったようです。じっくり考えたり、友達と考えたりしながら、自分の考えを示す黒板のネームプレートが動いていました。
10月21日(金)5年生 国語
「よりよい学校生活のために」の学習に入りました。「ここでは」お互いの立場を明確にした話合いが上手にできるようになります。ちょうど教室では、よりよい学校生活のために新たにしてみたいことや解決したい課題を考えていました。児童は、学校で、いつもよりよい生活につながるために学んでいます。
10月21日(金)2年生 算数
「かけ算」の学習が充実しています。今日は5のだんの九九の求め方を考えました。スーパーや家の冷蔵庫のなかでよく見る1パック5本の飲み物で考えます。5パック分までの数をどうやって求めるか?自分の考え方を交流しあっていました。友達と同じ考え方でも、言葉で説明しているのを聞くと、ちょっと違いがあります。いろいろな考え方を知ることができてうれしそうでした。
10月21日(金)6年生 理科
「水よう液の性質」の学習では、塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのか?予想後に実験をしていました。私たちの身の周りには様々な水溶液があり、無色透明のものが多いなかで、実は危険なものもあります。実験の仕方や様々な器具の使い方など、3年生の理科から学んできていることをしっかり正しく行動にうつさなければいけません。大切な学びのつながりです。
10月19日(水)〜21日(金)6年生 栄養士訪問
今週3日間、給食の時間に、6年生の学級には、給食センターの栄養士さんが訪問してくださり、栄養指導を行ってくださっています。テーマは「食事と運動で強い体」です。6年生ともなると活動量が多くなります。そしてこのあと中学校では部活動、自転車登校なども始まり、どんどん健康で強い体作りが必要となります。自分から進んでしっかりと考え、意識して生活することができるようになってほしいと願います。
10月20日(木)引渡し訓練(小野連携型小中一貫校)
本日の午後、中学校と合同で、一貫校として、標記の訓練を実施しました。この訓練は、大地震等の災害が発生し、児童生徒を保護者に引き渡す必要が生じた場合に、「一貫校として小中連携し、組織的に対応し、保護者に確実に引き渡し、児童生徒の安全確保をすること」をねらいとして実施しています。
今回の想定は、首都直下型大地震の発生に伴い、自動車での移動も困難な状況を想定した訓練です。保護者の皆様のご理解、ご協力のもと、さきほど無事に児童全員の引渡しが完了しました。 子供の命を守るための大切なことなので、このあとも引き続き、ご家庭でお子さんと一緒に、今日の訓練を振り返ったり、マニュアルを再確認したりしていただき、安全な生活について話題にしてください。 10月20日(木)5年生 道徳
「世界の文化遺産」を通して、日本のよさを考えていました。伝統や文化を尊重し、国や郷土を愛する態度を育てます。5年生では、社会科で日本の国土や産業、工業などの学習をしています。このような学習を通して、多くの人々の努力や日本のことを誇る気持ちも育っています。授業で出されていた意見には感心するものが多かったです。
10月20日(木)6年生 算数
「場合の数」の学習をしています。「ここでは」起こりうる場合の数を落ちや重なりがないように調べる方法について考えます。今日は10円玉を3回投げたときの表と裏の出る確率について考えました。楽しそうに考えていました。
10月20日(木)5年生 家庭科
「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。今日は、ご飯とみそ汁の作り方を学習していました。ちょうど教室では、ご飯の炊き方について、できあがるまでの過程のお米の様子を映像で見ており、驚きの声があがっていました。日頃、炊飯器の中のお米の様子は見たことがないと思います。どうやって炊けるのか?その過程を見られたことはとてもよい学習だったと思います。
10月20日(木)教育実習生授業(3年生 算数)
教育実習は明日で終了です。今日は算数で「少数」の学習をしていました。「これまで」少数のしくみ、見方を学んできました。今日はいよいよ少数の計算の学習です。自分の考えをじっくり考えた後、友達の考えをもとに、さらに考えていました。
10月20日(木)3年生 音楽
「ゆかいな木きん」の学習をしています。音楽室で、キーボードによる楽しい演奏を披露してくれました。そして次は木琴の演奏を学習します。木琴がどんな楽器なのか?どう演奏するのか?先生のモデルに興味津々な様子でした。「ここでは」みんなで2拍子を同じように感じながらに合奏することの楽しさをたくさん味わってほしいです。
|