11月28日(月)クラブ3
卓球クラブとバドミントンクラブでは、いつも、おのハンモックの方々にお世話になっています。どちらもラリーが長く続くようになって上達に驚きました。
11月28日(月)クラブ2
(写真上)理科クラブでは「ビリビリ変声器」を作っていました。
(写真中)手芸クラブは、自分の作りたい物を完成させていました。 (写真下)校庭では、外球技、陸上、グランドゴルフ部が元気に活動していました。 11月28日(月)クラブ1
クラブ活動の様子です。それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
(写真上)イラストクラブでは、各自のテーマで「折り本」を作っていました。 (写真中)室内アクティビティクラブでは、ことわざカルタを楽しみました。 (写真下)図工クラブでは、紙皿を使ってクリスマスリースを作っています。 11月28日(月)4年生 算数
「広さの表し方を考えよう」面積の学習に入りました。ちょうど教室では、今日の問いである2つの長方形と四角形の形について、どちらが広いか?自分の考えを理由とともに考えていました。辺の長さを計っている子、重ねている子、何か図形に線を引いている子、いろいろなやり方で予想していました。「これまで」学習してきた長さやかさ、重さでは、もとにするもののいくつ分の考え方を学習しました。そんなことを思い出して考えることができた児童がいるとよいですね!
11月28日(月)4年生 国語
「プラタナスの木」を読んでいます。教室では、今日のめあてである登場人物の様子について、叙述をもとにして読み取り、想像する学習に、夢中になって取り組んでいました。この教室では、参観の私が児童のそばに寄ると児童が物語の読み取りの世界に入り込んでいるのを邪魔してしまいそうな気がするくらい、夢中になっていました。そして、友達がどんな読み取りをしたのかを知りたくてまた夢中になっていました。読むことの楽しさを十分に味わっている4年生です。
11月28日(月)6年生 社会科
「明治の国づくりを進めた人々」の学習が始まったばかりです。今日は、ペリーの来航、黒船が来たことで日本はどう変わったかについて考えていました。ちょうど教室では、日本が他国と結んだ条約があることを知りました。「これまで」学習してきた歴史の中での社会の様子や人々の思いなどがしっかり理解できている6年生なので、「あれ?〇〇はどうなったのかな?」などと疑問、知りたいことがどんどん出てきます。先生、友達、歴史の事実と対話をしながら学んでいる6年生です。
11月28日(月)3年生 音楽
リコーダーの吹き方がとても上達しています。「ミッキーマウスマーチ」では、自分がどこまでできたかどうか?いつもネームプレートで自分の到達度を示しています。ネームプレートを貼るときに、自分がどこまでできたから、どこができなかったから、をよく考えて自己評価します。何かができるようになるには、このように正しく自分を見つめて自己評価できるようになる力が大切です。学ぶ力をつけるためにとても大切なことだと思います。
11月28日(月)5年生 理科
「もののとけ方」の学習の総まとめをしていました。「ここでは」学習する水溶液については、「このあとは」6年生になっても、中学生になっても学び続けていきます。また、その学習内容だけではなく、実験において器具や薬品を使ううえでの注意事項等も同じくとても大切な「学びのつながり」です。「ここでは」学習したこと、身に付けたことは、しっかりと忘れないようにしてもらいたいです。
11月28日(月)2年生 算数
しばらく学習したかけ算がいよいよまとめです。今日は9の段です。ふりかえりで問題を解き、先生のところに「できた!」と嬉しそうに持って行き、先生から100点をもらっています。児童の表情がとても嬉しそうです。児童の「できた!」「分かった!」「できてうれしい!」は見ている側も嬉しくなります。そして段々と赤ペン先生が増えていき、学級内に温かい学び合いの空気が流れていました。
11月28日(月)1年生 算数
「かさくらべ」の学習に入りました。算数の学習は「これまで」学んできた数だけではなく、量についても学ぶということも、1年生にとって初めてのことです。まずはこの単元の学習のはじめに、2種類のペットボトルに入っている水の量をどうしたら比べることができるか?自分の考えをもちました。黒板に全員の考えがネームプレートとともに示されていました。「これまで」学習した長さや広さの比べ方と共通していることが見つかるかな?このあとの学習も楽しみです。
11月28日(月)ひまわり学級
3年生が国語「三年とうげ」を学習しています。ちょうど教室ではみんなで音読をしている場面でした。「これまで」読み取ってきたお話の内容がすっかり自分のものになっていますので、しっかりとお話の世界に入り込んで上手な音読ができていました。
11月28日(月)3年生 算数
「三角形を調べよう」の学習に入りました。まずは「これまで」の学習で学んできた三角形の特徴を思い出しながら、ストローを三本使って、いろいろな三角形を作っていました。そして「できた!」と嬉しそうに先生を呼び、先生がタブレットで撮影していました。みんなで三角形かどうかを考える材料になります。「ここでは」児童の作ったいろいろな三角形の形から、さらに二等辺三角形や正三角形といったように、辺の長さに着目して三角形の仲間分けができることを学びます。
11月28日(月)3年生 国語
「冬のくらし」の学習です。ちょうど教室では、身の周りの生活の中で見つけた冬を感じるものをみんなで出し合っていました。そして自分の見つけた冬らしさを使って文章を書いていました。児童の話題は各家庭での冬の過ごし方、冬休みに楽しみにしていることで盛り上がっていました。楽しみなことなので、ノートに書く文章からもウキウキな気分が伝わってきました。言葉で伝えることだけでなく、文章に表して伝えることも大事にしてほしいですね。
11月28日(月)1年生 国語
「おかゆの おなべ」の学習に入りました。「ここでは」読書、特に昔話に親しみ、好きな本やおもしろかった本を「おはなしカード」で表現して友達に紹介します。ちょうど教室では、「おかゆのおなべ」を読んで、おかゆを出すじゅもんをノートに書いていました。「、」「。」「」の使い方など、文章を書くうえで重要なことをしっかり確認しながら書いていました。
11月25日(金)第4回学校運営協議会
この日、小野中学校で標記の会議を実施しました。学校課題解決に向けた協議では、「小野地域づくり協議会」及び「小野地区地域支え合い協議体」との連携について時間をかけて熟議を行いました。今では、小野連携型小中一貫校における小中一貫教育の充実とコミュニティ・スクールの推進において、学校運営協議会、おのハンモックの活動が欠かせないものとなっています。さらに、公民館や地域における各団体とどのように連携していくべきか、たくさんの建設的なご意見をいただきました。委員の皆様からはいつも「小野の子供たちのために」という言葉が聞かれ、本当に心強く、ありがたく思っています。
11月25日(金)6年生 家庭科
「まかせてね 今日の食事」今日は、一食分の献立を考えていました。しかし、児童はワークシートに主食の「ご飯」は書いたものの、「主菜」「副菜」「汁物」は手が止まって悩んでいました。好きな物ならすぐに書けるでしょうが、「これまで」学習してきたポイントである栄養バランス、いろどりや味のバランス、費用や地産地消のことなどをじっくり考えているから悩みます。よいことです。そして、一食一食の食事の大切さにも気付くことができて、さらによいことです。
11月25日(金)4年生 理科
「ものの温度と体積」の学習のまとめをしていました。金属をあたためたり冷やしたりする動画を見ながら、先生からの指示通り、「これまで」学習してきたことをもとにして、どうなるかな?と考えながら見ていました。予想していた通りになると嬉しそう!もっと知りたくなります。外れるとなぜかな?とより深く考えます。そして先生から、金属の体積を小さくするための冷やす実験をしなかった理由、ドライアイスの話を聞きました。児童は買い物で使うドライアイスのことを知っていたので、そうだったのか!発見もありました。理科の学習では、日常生活とつなげて考えたり、なるほど!なぜかな?そうだったのか!がたくさん出てきたりと理科が大好きな4年生です。
11月25日(金)6年生 理科
「土地のつくりと変化」の学習では、火山活動や地震によって土地がどう変化するのかを学習していました。「これまで」地層や流れる水の働きなどについて学習してきたことから予想したうえで、調べたことを共有していました。タブレットなどをうまく活用しながら調べたことから分かったことを分かりやすく、そして自信をもって発表している6年生の姿に驚きました。
11月25日(金)3年生 国語
「食べ物のひみつを教えます」自分の選んだ食べ物について詳しく調べ、説明する文章を書いています。今日は下書きを先生にチェックしてもらって清書していました。「これまで」「ここでは」学んできたことをフル活用して、調べた内容を上手に整理したり、組み立てと例の書き方、言葉の使い方などを考えたりしながら上手に説明文が書けていました。
11月25日(金)3年生 体育
校庭は、お日様の光がまぶしく、気持ちのよい空気が流れています。1時間目は3年生がみんなで持久走を頑張っています。一生懸命自分の目標に向かって走る子。そしてお友達がみんなで「がんばれ!がんばれ!」と応援しています。みんなで切磋琢磨しながら取り組む姿が素晴らしいです。
|