小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月28日(火)6年生 国語

 「私たちにできること」の学習では、いよいよ提案する文章の内容や構成の最終確認段階に入りました。グループで最終チェックをしてまとめ、次の授業では他のグループの提案書を読み合います。分かりやすさ、説得力、具体的な提案、提案が実現したときの効果など、友達の書いた提案書から学ぶことが多くありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)6年生 道徳

 「本屋のお姉さん」を通して、「まじめに生きる」ことを考えていました。ちょうど教室では、ふりかえりをしていました。本屋のお姉さんの真心こもった働きぶりで主人公のぼくの心が温かくなったのと同じく、6年生の児童の心も温かくなっていたようです。児童のふりかえりの言葉が温かかったので、聞いている私の心も温かくなりました。優しさ、温かさを言葉にすると、どんどん周囲に広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)5年生 総合的な学習の時間

 「福祉」をテーマに学習をしています。先日は車椅子を実際にお借りして、体験をしました。今日は、アイマスク体験をしています。実際に体験してみることにより、頭で考えたり、聞いたり調べたりしたことだけでは分からないことに気付くことができます。今回の体験を通して、さらに福祉について、そして人との関わりについて、真剣に考えようとする優しさが増したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)5年生 算数

 小数のわり算の学習では、リボンの長さが1mよりも小さい小数で表されていても、1mの値段を求めるにはわり算を使うことを学習しました。このあと、整数÷小数の筆算の仕方や小数÷小数の計算の仕方を学習します。児童にとってどんどん計算できる範囲が広くなっていきます。「解ければおもしろくなる」算数の学習を楽しく進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)5年生 家庭科

 「ひと針に心をこめて」すてきな名前の単元の学習をすすめています。ちょうど教室では、玉どめにチャレンジしていました。だいぶ悪戦苦闘していました!学校では初めての裁縫。針と糸を使えるようになると、いろいろなことが自分の生活のなかでできます。手縫いのよさ、手作りのよさを、学校や家庭で味わってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)1年生 算数

 ひきざんの学習がどんどん進んでいます。今日のめあては「どちらが なんこ おおい?」を考えることです。だから、答えるときは「りんごが 5こ おおい」と答えます。答え方について、先生が何度も確認しました。とても大切です。みんなしっかり答えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)ひまわり学級

 5年生の児童は、国語で習字を頑張っていました。「道」を書きました。3人ともとても真剣に筆を動かしていました。3通りの「道」です。3人とも気持ちを込めた3人それぞれちがう「道」とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)6年生 社会科

 聖徳太子の死後、どんな政治が行われたのか?について学習しました。児童は、いくつかの資料や「これまで」の学びをもとに考えます。少し難しい課題のようでしたが、一生懸命に考えている児童の姿を見て、社会の学習が好きなのだということがよく伝わりました。「東北から都へは産物が運ばれていない」「藤原京は四角に区切られている」等、児童の発言がありました。それらは「なぜか?」ということについてしっかりと「これまで」の歴史の学習の知識と結び付けて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)6年生 保健

 「病気の予防」特に「ここでは」生活習慣病の予防について考えていました。架空の子供の生活日記を読み、問題点を挙げ、予防について考えます。そして、児童は自分自身の生活ともしっかり向き合い、適度な運動、バランスよい食生活、早寝早起き、十分な睡眠など「今日からできること」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)4年生 国語

 「一つの花」今日のめあては「登場人物の行動や、くり返し使われている言葉に着目し、場面の様子をくらべよう」です。児童は先生の問いかけに対して、じっくり教科書の本文を読み返しながら真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間では、「身近な人の仕事を知ろう」が始まりました。今日は、教室で、働くときに大切にしたいことを考えたり、それらの項目ごとに知っている職業を出し合ったりしていました。このあと、さらにいろいろな仕事について調べる学習を通して、仕事に就くことへの考え方を広げたり、自分の将来への夢をもったりします。ご家族や地域の皆様には、機会があれば児童に働くこと、仕事について語っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)2年生 算数3

 「かさのたんい」では大きなかさの表し方を考え、「ふりかえり」で問題に挑戦しました。満タンになっていると1Lですが、1Lますの目盛りをしっかり読めなければなりません。先生と児童とのやり取りのなかで、「これまで」の学習で、長さの単位でものさしの目盛りや大きな数での数の線(数直線)を正しく読めるようになったことを思い出していました。だから児童は皆、自信をもって、かさの目盛りを正しく読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)5年生 社会科

 新しい単元の学習に入りました。「米づくりのさかんな地域」山形件庄内平野の米作りについて学習します。今日のめあては「庄内平野のひみつをさぐろう」「ここでは」の学習が楽しみ、期待感いっぱいです。そして「ここでは」の学習を通して、米作りに関わる人々の工夫や努力、私たちが毎日美味しくお米を食べることができるのは?についてたっぷりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)5年生 英語

 Unit 3 What do you want to study?「ここでは」学びたい教科や成りたい職業について英語で伝えられるようになります。児童は自分の夢に近付く時間割を英語で紹介しあっていました。友達とやり取りしている様子をタブレットで撮影し、さらによりよい発表にするために記録しているのだと思います。自分の夢に向かっての内容なので、児童の目はキラキラ輝いていました。聞いていても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)5年生 算数

 「小数のわり算」の学習に入りました。今日は整数÷小数の計算の仕方を考えました。まずは「これまで」学習したことをたよりにして自分の力で考えます。小数だと計算しにくいので、割る数が整数になれば計算できる!と気付きました。そして正しく計算できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)2年生 算数2

 「かさのたんい」の学習です。教室ではちょうど、「まとめ」が終わり、「ふりかえり」の時間で、確認問題にチャレンジしていました。学習したLとdLを使って、いろいろな水のかさを表していました。先生は「よく問題を読むんだよ」と何度も言います。児童は、LとdLの知識はよく分かりました。あとは落ち着いて!しっかり問題で問われていることを理解してから答えることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)2年生 算数

 「かさのたんい」の学習に入りました。「これまで」dLの単位を学びました。今日は、さらに大きなかさの表し方を考えていました。そして18dLは、1L8dLと表すこと、大きな単位Lを使うと便利であることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)1年生 算数2

 ひき算の学習では、「いぬ(5匹)はねこ(2匹)よりなんびき おおいでしょうか」の問題にチャレンジ中です。絵を見れば分かりますが、もう1年生は「5−2=3」としっかり正しく式と答えを出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)1年生 算数

 ひき算の学習を頑張っています。「ちがいはいくつ?」2クラスとも、7と5の違いについて考えていました。7から5をとると?5から7はとれないね!と言いながら考えていました。「のこりはいくつ?」だけでなく、「ちがいはいくつ?」もひき算になることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)3年生 国語

 「仕事のくふう、見つけたよ」「ここでは」組み立てを考えて報告する文章を書くことを学びます。今日は、調べたことをもとに報告する文章の下書きをしました。伝えたい内容のまとまりを大切にした組み立てをしっかり考えて丁寧に書いていました。報告する文章ですから、その仕事のことを知らない人にも分かるように考えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3