小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月6日(月)3年生 理科

 「こん虫の育ち方」の学習です。今日のめあては「こん虫の体のつくりを知ろう」です。昆虫の体は、頭、胸、腹に分かれていて、6本のあしがあることを学びました。そして、ちょうど教室では、モンシロチョウの体をスケッチしていました。担任の先生の話によると先週教室で飼っていたチョウが孵化し、外に放したとのこと。したがって児童はタブレット上のモンシロチョウをスケッチしました。詳しく見たいところが自由に動かして見られるので興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)6年生 社会科

 今日から歴史の学習に入りました。まずスタートは「縄文のむらから古墳のくにへ」です。今日は、縄文時代の人々のくらしについて考えていました。児童は土器などの出土品の資料等から、真剣に考えていました。遠い昔のこともよく伝わってくる遺跡や出土品などの資料は歴史を学ぶうえでの大切な宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)5年生 算数

 体積の学習では、「これまで」直方体の縦、横の長さが一定のとき、体積は高さに比例することを理解しました。そして今日は、大きな体積の単位を知り、大きな立体の体積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)2年生 図工

 「くしゃくしゃぎゅっ」くしゃくしゃにした紙を丸めたり、ふくらませたり、ぎゅっとしたりするといろいろな形ができることに気付き、思い思いの作品を完成させました。紙で作ることの面白さを味わったことと思います。教室では鑑賞会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)1年生 算数2

 「もんだいをよんで、しきとこたえをもとめよう」算数の学習内容をノートに書くことにも慣れてきました。「このあとは」問題を作ってみる学習が待っています。国語での文を作る学習がきっと役に立つでしょう。どんどんできることが増えている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)1年生 算数1

 「あかい あめが 3こ あります。きいろい あめが 4こ あります。あめは ぜんぶで なんこ ありますか」「たしざん」という計算の考え方に出会ったばかりの1年生です。「3+4=7」ができるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)1年生 国語

 「ぶんをつくろう」今日は、自分の一日の生活のことについて文を作っていました。「はを みがく」「ようふくを きる」「かおを あらう」などたくさん文を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)ONOハンモック読み語り 2年生

 読んでいただく本には児童の読みたかった本もありました。だから夢中になって読んでいました。読み語りをしていただきた後、「またよんでほしいなあ」という気持ちで「ありがとうございました」とお礼を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)ONOハンモック読み語り 1年生

 業前の時間に1・2年生の読み語りをしていただきました。児童はこの読み語りの時間が大好きです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)民生委員児童委員の皆さまありがとうございます

 この日、民生委員児童委員小野地区協議会様より、消毒液のディスペンサーを4台いただきました。警戒度が下がり、感染状況は落ち着いているなかですが、感染対策は変わらず徹底しているところです。児童の安全、健康のために、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)5年生 国語

 「言葉の意味が分かること」の学習。「ここでは」、文章の中に表れた原因と結果の関係をとらえたり、文章の表現や構成に注意して要旨をとらえたりすることを学んでいます。今日は、筆者が取り上げる2つの事例について、「原因と結果」の関係に注目して整理していました。ここでの学習は、他教科での学習で自分の考えや予想をまとめたり、生活のなかの肝心な場面で説明する必要があったりするときに、とても役立つはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)4年生 理科

 「電池のはたらき」の学習に入りました。「これまで」3年生の時は、「回路」を学びました。「ここでは」その回路を流れる電気(電流)について学習します。電流の向きや大きさ、電流のはたらきについて学びます。今日のめあては「モーターをまわしてみよう」です。実際にハンディーファン(扇風機)の製作を通して、気付いたことから課題を見付けたり、乾電池の向きを考えたりできたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)3年生 道徳

 「清作のおてつだい」を通して、家族のために「自分にできること」を考えていました。野口清作少年の話をきっかけに、よりよい自分になるためにしっかり考えることができてて、また一つ前進です。児童はきちんと自分の考えをもてていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)3年生 理科

 植物の育ち方の学習です。「ここでは」植物の体のつくりや成長について学習します。育てているホウセンカの体の部分を観察して記録していました。「大きくなったよ」「次の観察が楽しみだな」とつぶやいていました。ただの観察記録ではなく、前回との比較やホウセンカとひまわりの比較などきちんとポイントを意識して考察します。
 教室のチョウチョが孵化して大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)2年生 算数2

 「できた!できた!」長さの計算の学習では、単位を揃えて計算できるようになっています。じっくり考えなければならない計算だからこそ、「できた!」が嬉しいです。そして、小野連携型一貫校の授業では、「ネームプレート」を授業中にフル活用しています。「できた!」の証拠として自分の名前を黒板に貼ってもらい!そう思って頑張る児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)2年生 算数

 「長さのたんい」の学習では、いよいよものさしを使って線をかいていました。まっすぐな線「直線」のかきかたを一つ一つ丁寧に確認しながらかいていました。「ふりかえり」では、昨日に引き続き、今日も「ミニ先生」が大活躍していました。友達に分かるように教えることができるのは、今日の学習をしっかり理解している証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)ひまわり学級

 1年生の児童はひらがなを学習していました。ひらがなで書かれたいろいろな言葉を元気に読むことができるようになりました。5年生の児童は国語の学習で夏の俳句をつくります。今日はその俳句の材料を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)1年生 国語

 「ぶんをつくろう」の学習に入りました。「これまで」文とは?を学習しました。そして今日は文を作ってノートに書いています。課題ができた児童は、友達に教えていました。「なにをかきたいの?」「ここをみればいいんだよ」1年生の児童なりに一生懸命教えていました。学び合いのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)よい歯のポスター・歯と口の健康啓発標語

 先月応募のあった作品を掲示しました。ある1年生の児童は、掲示を見て「わたしは、まいにち ちゃんとみがいてるよ。はみがきは、たいせつなんだよ」と言っていました。保護者の皆様、ご家庭での歯みがき、また歯科検診後の受診について、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」発芽の条件には、水、空気、温度が挙げられることが実験を通して分かりました。でも、このクラスの実験では、「芽の出る向き」と「毎日の水やり」も挙げられました。この2つはどうなのか?考えていました。もちろんその理由も必要です。自分の実験の結果を述べるだけではなく、他の班の実験の結果からもしっかり考察していました。理科の学習の楽しさがどんどん膨らんでいく5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3