小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月31日(月)3年生 理科

 「太陽の光」を学習中です。「ここでは」日光の進み方や日光と明るさや温度の関係について学びます。実際に外に出て、本物の太陽の光で実験することにより、学んだことは忘れないはずです。そして、太陽の光について「これまで」学んできたことをしっかり頭に入れて、安全に楽しく実験や観察をします。そのような知識や技能も3年生でしっかり学ぶべき理科の学習の基礎・基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習が始まりました。理科の授業では、いつも「学び合いシート」で予想、問いをもってから学習が始まります。「ここでは」溶けるとはどういうことなのか?「これまで」の学習や生活体験等から、予想して自分たちの考えをもちます。考えれば考えるほど疑問に思うことや、もっと知りたいことがどんどんわいてきますから、「ここでは」の学習が充実します。問題意識や疑問をもって、わくわくしながら学習に臨んでいる5年生の理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)1年生 道徳

 「もみじがり」を通して「にほんじんの こころ」を考えています。ちょうど教室では、先生が読むお話を真剣に聞いていました。「にほんじんは、なんびゃくねんも むかしから、あきに なると、この うつくしい けしきを ながめる ことを もみじがり といって、ずっと たのしんで きたんだよ」昔から伝わる季節の行事について知り、それが今も続いているのはなぜかな?と1年生なりに考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)1年生 生活科

 1年生の生活科では、来週、園児を迎えての「あきと あそぶ かい」の準備を進めています。家から持ってきた箱や、どんぐりやまつぼっくりなど、秋らしいものなど、いろいろなものを工夫して使って、遊びを考えています。迎える園児たちが喜ぶ物をと考えて作っています。季節を楽しんだり、身近な物を手作りしてみんなで一緒に遊んだり、すてきな体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)5年生 算数

 「単位量あたりの大きさ」の学習中です。日々の生活の中で、特に大人は「100グラムあたり398円」や「200㎖あたり糖分7グラム」など単位量を考えて生活することが多くあります。児童にとっても、1個あたりの値段や混み具合など、「ここでは」の学習を通して自分の生活に生かせることがあります。
 今日は、人口密度について求めていました。社会科でも日本のことを学習しています。「学習してよかったな」と思えることがたくさんあるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月)地区別集会

 本日の業前の時間に登下校班ごとに集合し、地区別集会を実施しました。この集会は、児童に登下校時の約束を再確認させることで、全員が安全に登下校できるよう意識を高めることを目的としています。具体的には、集合時間を守ること、飛び出しや並列歩行をしていないか、通学路の危険なところはないか、など確認しました。
 小野地域では、いつも自主パトロールの方々が児童の安全な登下校を温かく見守ってくださっており、安心して毎日元気に学校生活を送ることができています。ありがとうございます。各ご家庭でも、地域の方々への感謝と安全な登下校について、お子さんとお話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)修学旅行から帰校3

 この2日間お世話になった旅行会社の添乗員さんからは、挨拶や返事、時間を守っての動き等、6年生の集団としての素晴らしい動きをとても誉めてくださいました。6年生の児童はもちろんですが、私たち職員も大変嬉しい気持ちになりました。
 6年生がこのよさをこのあとも大切にし、自信をもち、さらに成長していけるよう応援しています。そしてそんな6年生の姿を見て1〜5年生も成長していけるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)修学旅行から帰校2「帰校式」

 昨日の出発式同様、代表児童のリードにより、この修学旅行をとてもよい形で締めくくる式となりました。児童は皆、とても満足、充実した表情でした。
この修学旅行を通して学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。どんなことを学んできたのか、教えてもらおうと思います。そしてどんな成長が見られるのか、このあととても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)修学旅行から帰校「おかえりなさい」1

 帰校時刻は30分以上早まって、5時前にはバスが学校に帰ってきました。暗くならないうちに帰校できてよかったです。それは、6年生のテキパキとした行動、時間に余裕をもった動きのおかげであると、引率の教員から聞いています。見事な集団行動ができて、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)班別行動終了

引率の先生から送られてきました。
「シーパラダイスでの班別研修は、時間のゆとりがあり、みんな早めに集合していました。
水族館の中も、お土産も、友達とのおしゃべりも楽しむことができたようです。
予定より15分繰り上げて出発しています。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)5年生 家庭科

 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習では、「我が家のとっておき味噌汁」のレシピを考えていました。「これまで」学んだ栄養素のこと、食事の役割などをしっかり考えて、自分も家族も健康的で元気になれる味噌汁を作ってほしいです。
 各ご家庭では、お子さんが授業で学習してきたことをもとに、一緒に台所でお料理していただけると、児童の学びが深まり、学習への意欲も高まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)4年生 算数

 今日のめあては「もとにする大きさを求める計算を考えよう」です。図で表して考えたり、□を使った式で考えたり、じっくり考えた自分の考えを説明します。児童の反応は、「うんうん」「なるほどね」だけではありません。「あれ?」の反応もあります。そうすると発表した児童も他の児童も一緒に考えます。正しい答えだけでなく、違う答えやどうしてそう考えたのかな?からも学びがどんどん深くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)修学旅行 現地より

 今頃はショーを楽しんでいるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)修学旅行 現地より

 八景島シーパラダイスでの班別行動の様子です。
今日も全員元気に、活動できているとの報告に安心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八景島シーパラダイスで班別行動中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

10月27日(木)4年生 理科

「わたしたちの体と運動」を学習中です。ちょうど理科室では皆、真剣に自分の腕を触ってみての調べ学習です。筋肉はどこにあるのかな?骨はどうなっているのかな?あれ!さわってみると、真ん中がやわらかいってことは?骨は?などと自分の腕の中の様子を考えて絵で表していました。人間の体のつくりと体の動き方の関係について、関心の高い様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)2年生 算数

 「かけ算」の学習では、5の段の九九の構成の仕方を考えました。児童の考えを聞いていると、「これまで」の学習をヒントに考えている子が多くいました。そしてそれをしっかり自分の言葉で説明できました。また、「とけいのはりとおなじだよ。5分、10分、15分」と気付いた児童がいて、そんな考えにも児童は「なるほどね!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)5年生 国語

 「よりよい学校生活のために」の学習です。「ここでは」お互いの立場を明確にした話合いを学びます。授業ではよりよい学校生活のために新たにしたいことや解決したいことについて議題を決めて学びます。今日はグループで付箋を使って話合いをしていました。5年生の児童はいつも、どの授業でも、しっかり、はっきり、堂々と友達と自分の考えを伝え合うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)3年生 算数

 少数の考え方にだんだんと慣れてきました。今日は少数のひき算の筆算の仕方を学習しています。大切なことは「これまで」学習したたし算の時と同じだということを、確認しながら今日の学習をすすめていました。「今日はまとめが早いなあ」「ふりかえりでたっぷり問題をとくぞ」児童のやる気はどんどん増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)1年生 算数 授業の主役は児童です。

「たしざんカード」を使って考えています。「これまで」学習したカードはとは違って、「ここでは」答えが10以上になるものです。並んだカードを見て、気付いたことを出し合っていました。何か発見してみんなで共有していましたが、「ほんとうにそうなのかなあ」と発言した児童がいました。みんなのやる気に火がつきました。もっと違うパターンで確かめ始めました。授業の主役は児童です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3