小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月11日(水)書き初め大会 2年生

 1時間目、2年生は書き初め大会を行いました。どの学級もシーンと集中して、児童は自分の字を一文字一文字とても丁寧に書いていました。お手本を見ながら、鉛筆を握る手に力をこめて一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期初日の学級では 2

 なかには冬休みの思い出を語り合っている学級、転入してきたお友達に自己紹介をしている学級もありました。各学級では、とても温かな雰囲気でそれぞれの活動を進めていました。この3学期もみんなで仲良く、楽しく毎日を過ごせますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期初日の学級では 1

 配られたお便りをみんなで読んでいたり、個人写真を撮影したり、係を決めたりしていました。落ち着いて和やかな雰囲気でとてもよい3学期のスタートが切れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3名の新しい友達

 本日より3名の友達が小野小学校の仲間に加わりました。3年生、4年生、5年生にそれぞれ1名ずつです。始業式の前に校長先生より全校児童に紹介したあと、一人一人自己紹介をしてもらいました。とてもしっかりと自己紹介をすることができ、とても立派でした。1日も早くこの小野小学校での生活に慣れて、みんなと一緒に楽しく生活できるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期始業式

 みんな元気に登校し、学校に児童の笑顔が戻ってきました。始業式は放送で行い、校長先生から全校児童に気持ちの引き締まるメッセージがおくられました。短い3学期、しっかり学習のまとめをすること。一貫校の教育目標「かしこく なかよく たくましく」について頑張りたいことをしっかり目標にして、達成できるように努力すること。3学期も一貫校の合言葉「自分から あいさつ、感謝、いじめ・事故ゼロ」を実践すること。
 どの学級も姿勢を正してしっかりした姿勢で始業式に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(金)3学期を迎える準備

 各教室は、10日(火)に新たな気持ちでスタートできるよう準備が整っています。あとは、いつものように、笑顔で元気な児童の登校を待つのみ!の教室です。「こんな一年にしたいな!」「あんなことに挑戦したいな!」などと夢と希望に満ちあふれた児童に会うのが楽しみです。
 今年も、夢に向かってかがやき続ける小野の子供たちを精一杯応援します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(水)夢に向かって輝く一年に。

 令和5年の幕があけました。
今年も、小野の子供たちにとって、夢に向かって輝く一年となりますように・・・。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
                    小野小学校職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)よいおとしを!さようなら!

 「せんせい、よいおとしを!」「さようなら!」「げんきでね!」「またあおうね!」子供たちはみんな元気よく、笑顔で、そうあいさつをして下校しました。笑顔いっぱい、元気なあいさつがあふれる小野小学校です。こうしたあいさつができるということは、お互いを思いやって生活している証拠、温かな優しい心のあらわれです。
 みなさん、よいお年を!また元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)おせいぼ の だいこん

 2年生が先日、畑の大根を収穫して、各家庭で美味しくいただいたようですね。そして今日は、さらに私たち職員にもプレゼントしてくれました。「おせいぼです!」と言って届けてくれました。食べ方を聞いたところ、「おみそしる! おみそでたべる! おでん! はっぱのてんぷら!」教えてもらいました。ので今晩作ってみます。2年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)学級活動

 通知表が手渡され、お便りなどが配られ、各学級では、みんなで2学期を振り返り、冬休みの過ごし方などを話していました。
 学級委員会作成の「冬休みの過ごし方」では自分の頑張りたいところにマーカーで印を付けてやる気を奮い立たせていた!?6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2学期の通知表

 各学級では、先生から2学期の通知表が手渡されました。「すごいよ、2学期はこんなことをがんばったね」「こんないいところがあるんだよ。もっと伸びるようにおうえんしているよ」先生と直接話をしながらこの2学期の頑張りをたくさん誉めてもらいました。だからこれからもっと努力したい!という気持ちも生まれました。
 保護者の皆様には、本日お子さんが持ち帰る通知表を見て、頑張ったことをたくさん誉めていただき、次のさらなる頑張りを後押ししていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2学期 終業式3

 終業式の後、6年生の学級委員が2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について全校に話しました。みんなで決めたことについて、それぞれが自分の取組を交えながら、自分の言葉でしっかり、堂々と語ることができて本当に感心しました。
 冬休みの過ごし方については、全校児童にプリントを配付しました(写真下)。家に掲示して、いつも心がけて生活してほしいというメッセージもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2学期終業式 2

 終業式の後、生徒指導主事より、「冬休みの過ごし方」について全校児童に話がありました。夏休み前に話した「乗ってはいけない3つの車」の話に加え、「インターネット 覚えてほしい7つのルール おぜのかみさま」について話をしました。
 保護者の皆様には、本日各家庭に配付した「冬季休業中の過ごし方について」の両面をお子さんと一緒によく読んでいただき、安全第一で楽しい休みを過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

12月23日(金)2学期終業式 1

 今日は放送による終業式を行いました。はじめに校歌静聴、そのあと校長先生より全校児童に話がありました。一貫校の教育目標「かしこく なかよく たくましく」について2学期にたてた目標が達成できたかどうか、校長先生の問いかけに一人一人の児童が自分自身の2学期を心の中で振り返りました。そして校長先生からは、今日手渡される担任の先生からの通知表をもとに、家族で一緒に3学期の目標をたてるよう宿題がでました。
 児童はとても真剣に、姿勢よく校長先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)5年生「Pプラス デジタル・情報活用検定」実施

 市より指示があり、5年生の児童は標記の検定を受けました。プログラミング、情報モラル・セキュリティ、情報活用、タイピングについて、一人一人の習熟度をみるための検定です。この結果は、今後の児童の情報活用能力の育成のために生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)1年生の「おたのしみかい」

 5時間目、3クラスとも「おたのしみかい」をしてみんなで楽しく過ごしていました。とにかくみんなでなかよく。みんながたのしくなるように。どのクラスも笑顔いっぱい楽しそうにみんなで遊んでいました。2学期の素敵な思い出をつくることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)Merry Christmas!

今日の20分休みは雨。外で遊べず悲しんでいた児童。でも、日頃から一生懸命色々なことを頑張っている小野小の児童のもとに、サンタクロース登場のプレゼントがありました。児童は大興奮でした。Ho Ho Ho! Merry Christmas! どんなに児童が話しかけてもサンタさんからはすべて英語で返事がきます。1・2年生の教室にしか行けなくてサンタさんは残念そうでしたが、そのあと6年生の教室に急いで入っていきました。クリスマス前のサンタさんは忙しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)6年生 英語

 今日はサンタクロースの登場です。英語しか話さないサンタクロースが、世界中のクリスマスについて話をしてくれました。また一緒にクリスマスの動画や歌を英語で楽しみました。英語の学習は言葉だけではありません。このように世界中の色々な国の文化や習慣を知ることも大切です。そして子供たちには、英語という1つの言語を通して、お互いの人間、国、文化、習慣、考え方・・・すべてを理解し、受け止め、尊重し合える人になってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)2年生 算数

 2学期の復習(かけ算九九)をしています。たくさんの問題を解いて、児童が前に出て説明をしていました。自分がどう考えたか、しっかり自分の言葉で説明でき、他の子はそれをしっかり聞くことができます。たくさんの問題を解き終わった後は、タブレット上で、かけ算九九の問題を作成し、提出していました。児童が考えたオリジナル問題をこのあと解くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)ひまわり学級

 2組では、ボッチャをしていました。みんなで仲良くできるには?気を遣ったり、譲ったりする姿が見られて感心しました。5年生の2名の児童が優しくリードしていたおかげです。もちろんボールの投げ方も5年生がよいお手本となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3