小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月14日(火)6年生 道徳

 「命と向き合う人生」を通して、生命の尊さについて考えていました。ちょうど教室では、獣医師の坂本さんが私たちに伝えたい思いは何か?一人一人の考えを発表し合っていました。6年生の道徳の授業では、特に最近、生命の尊さについて考える時間が続いています。そのたびに、生きているもの全ての生命がかけがえのない尊いものであることについて考えています。そして今日は、生命を救い、守り抜こうと努力する人の姿から、何か心が動いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)5年生 算数

 今日のめあては「速さマスターになろう」やる気が出てくるめあてです。そしてここでは、これまでに学習して積み上げてきた公式などの考え方がキーポイントです。時速、分速、秒速など単位についても考えなければなりません。5年生の児童にとってはやる気のである問題ばかりです。児童のやる気にともなって、先生のやる気もなお一層増します!算数の学習のおもしろさをいつもたっぷり味わっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)3年生 算数

 「2けたの数をかける計算」の学習中です。2けた×2けたの計算の筆算は「これまで」学習したかけ算が使えるように、かける数を位ごとに分けて考えることを学びました。ちょうど教室では「ふりかえり」の時間で問題を解いていました。今までになく難しそうな表情をしていましたが、鉛筆を動かす手を止めません。皆真剣にあきらめずに頑張っていました。だから先生もたくさん〇をつけてあげたくて一生懸命動いていました。「できたね!」の先生の言葉が児童にとって一番のご褒美です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 家庭科(おのハンモック)2

 児童にとっては、慣れないことで困ったことを近くですぐにサポートしてくださるおのハンモックの方々の存在にとても安心している様子です。丁寧に声をかけてくださり、ますますやる気も楽しさも倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 家庭科(おのハンモック)

 今週の家庭科の授業でも、おのハンモックのボランティアの方々にサポートしていただいています。授業では「手作りマイエプロン」を製作中です。今日はアイロンで折り目を付けてしつけをする段階です。とても丁寧にサポートしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 救急救命講習会 3

 5年生の児童は本当に真剣に取り組みました。他人の命を助けるための大切な行動であり、身に付けたいことであるとよく分かっているからです。また覚えもよく感心しました。今日学んで身に付けたことを、どこかで実践するようなことがあってはほしくありませんが、しっかり身に付けていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 救急救命講習会2

 実際にやってみました。具合の悪い人を発見してから救急車が到着するまでの「救命の連鎖」の大切さをよく理解することができました。今日学んだことは、どんどん家族や友達などたくさんの人たちに伝えて広げていくことが大事であることも消防署の方々から教えていただきました。また、助けるための一歩を踏み出す勇気、周囲の人たちと協力して命を助ける行動をする重要性もよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 救急救命講習会1

 本日と明日の2日間にわたり、5年生の総合的な学習の時間では、学級ごとに救急救命講習を受けます。今日は2時間目に3組、3時間目に1組が学習しました。講師は藤岡消防署の方々にお世話になりました。事前に養護教諭から教えてもらっていたので、とても充実した講習となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)4年生音楽集会

 今朝は4年生が体育館で音楽集会をしました。特別ゲストで1年生から3年までの児童が聴いて、2曲の演奏を一緒に楽しみました。聴いていた1〜3年生の児童たちは4年生の演奏から学ぶことが多くあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では「安心・安全な学校づくり」をテーマに学習を進めています。今週は、明日と明後日の2日間、藤岡消防署の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法の講習を行っていただきます。5年生の各学級では、その事前学習として、先週から養護教諭と担任による授業を実施しています。ちょうど教室では、人間の心臓に見立てたペットボトル容器を使って、心臓マッサージをやっていました。皆、とても真剣そのものの表情でした。「命は大切なもの」ということを真剣に考えた後の実習だったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)4年生 算数

 「分数」の学習では、仮分数を帯分数になおす方法について考えていました。「ここでは」真分数、仮分数、帯分数といろいろな分数の形とその性質を学習します。それが基本中の基本です。そしてこのあとは、さらに分数の計算にも挑戦です。5年生になっても分数の学習は続きます。今4年生の分数の学習をバッチリに身に付けて進級してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)3年生 算数

 新しい学習単元「2けたの数をかける計算」に入りました。まず1時間目は「何十をかける計算」の学習です。4×30の計算をどう考えたらよいか?を考えました。初めて学習する内容ですが「これまで」学んできたことを生かして、30を3と10にのかけ算に直してみるとできることがわかりました。このあと、何十以外の2けたの数でかける計算、3けたと2けたの計算も出てきます。どんどん発展していっても、今日のように「これまで」の学習を大切にして考え、「できた!」をたくさん味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)5年生 国語

 今日のめあては「漢字と仮名をきちんと使い分けよう」です。「日本語の表記」について学習しています。「ここでは」漢字と仮名を適切に交ぜて書き表すことについて学びます。そして、自分が文章を書くときに、相手が読みにくくないか、読み間違えないかなど、正しく伝わることができるような表記を心がけられるように学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)ひまわり学級

 3年生は国語「わたしたちの学校じまん」の学習で、小野小の学校自慢を考えていました。どんな自慢が浮かんだのかな?と聞いてみると「あいさつ」のことをあげていました。その理由は「5、6年生が一生懸命、あいさつ運動をもりあげているからみんながあいさつできるようになっています」と言っていました。それを聞いて嬉しく思いました。5、6年生にも伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)朝のあいさつ運動

 今朝は学級委員会、生活安全委員会による朝のあいさつ運動がありました。月曜日、新しい週の始まりから児童の元気な笑顔いっぱいの挨拶があふれています。今週もすてきな1週間となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)4年生 算数

 「分数のしくみを調べよう」の学習に入りました。「これまで」3年生からずっと分数のしくみを学習してきましたが、今日はさらにその学習が進みました。1より大きい分数があることを初めて知り、その考え方、表し方を学んでいきました。「これまで」の学習をもとに、先生と児童のやり取りで授業は進みましたが、その間ずっと児童の脳は働いていました。考えたり、疑問に思ったり、発見があったり、友達の考えに納得したり。そして今日の学習で真分数、仮分数、帯分数について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)5年生 算数

 「速さ」の学習中です。今日は道のりの求め方を考えました。教室ではちょうど「まとめ」をしているところでした。そして「ふりかえり」でどんどん問題を解いていくのを楽しみにしているような雰囲気が感じられました。ナビなどの便利な情報もある現代ですが、実際に地図を見たり、速度計を見たり、文字で書かれた情報を見たりしながら、ここで学んでいることを使って計算したくなっていることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)5年生 国語

 「伝わる表現を選ぼう」の学習中です。「ここでは」相手に正しく伝えるための表現について学習を深めていきます。相手や意図に応じて言葉や表現を選ぶこと、文末表現の工夫など考えて手紙を書きます。「これまで」書いてきた手紙よりもさらに考えることが増えますが、それだけ学んだ分、自分の思い、伝えたいことが相手に伝わる素晴らしさを味わえるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)2年生 国語

 「詩を作ろう」の学習です。「ここでは」詩は見たことや聞いたこと、思ったことや感じたことなどを短く表したものであることを学びます。児童はもうすでに、自分が詩に表したいことを頭の中に描いています。今日は、上手に表現するコツを学んだので、さらに自分の詩への思いが膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)1年生 道徳

 「ぼくにもあるかな」を通して、自分のことを見つめ直していました。登場人物の3匹のねずみさんたちのいいところを考えていました。1年生の児童は、それらを自分たちの生活とつなげて考えていました。「おともだちのよいところがわかるのは、ちゅうたくんのいいところ」「ぼくたちも まいにち、かえりのかいで ともだちのキラキラをみつけているね いいことだよね」道徳の授業ではこのように自分たちの生活とつなげて心の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2