小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月16日(木)祝!合唱部「教育長表彰」受賞

 合唱部は今年度、「第26回群馬県合唱コンクール金賞」、「第89回NHK全国音楽コンクール群馬県コンクール金賞」を受賞しました。その成績を認めていただき、藤岡市教育委員会教育長様より、「学芸奨励賞」をいただきました。
 本日、市民ホールで表彰式が行われ、部員65名は教育長様より表彰していただきました。合唱部の活躍は、小野小学校の自慢であり、地域の方々からもたくさんの応援の言葉をいただいています。これからもたくさんの人たちを楽しませてくれる素敵な歌声に期待しています。合唱部のみなさん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)5年生 算数

 新しい単元「立体の特ちょうを調べよう」の学習に入りました。「ここでは」角柱と円柱について学びます。今日は、複数の立体を見て、仲間分けを考えていました。はじめに自分で考えて仲間分けをすることで、何を視点にして考えればよいか?面に注目して考えるとよいことを学びました。そしてそこから、側面や底面について知ったり、頂点や辺の数にも広げて、立体の見方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)ひまわり学級

 5年生は国語の学習で、「提案しよう、言葉と私たち」を学習しています。「ここでは」言葉の使い方に関する課題を取り上げて、事実と感想、意見とを区別して説得力のある提案文を考えます。いつでも誰に対しても優しく接する児童たちです。すてきな提案文を考えていました。3年生は一生懸命算数の学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)4年生 算数

 「分数」の学習では、仮分数と帯分数の大きさの比べ方を考えていました。帯分数と仮分数のどちらかにそろえると比べやすいことが分かりました。「ぼくは、帯分数を仮分数に直すほうがいいなあ」「わたしは仮分数を帯分数になおすのがとくい!」自分のできるところからまずは考えてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)1年生 道徳

 「ひしゃくぼし」を通して、「ひとの こころの うつくしさ」を考えていました。上の写真は、毎日の取組である「今日のキラキラ」をみんなで見ている様子です。先生が「みんなの毎日のキラキラはまさに、うつくしい心だよ」と話すと、とても嬉しそうでした。そして友達がくれた「うつくしいこころ」を話し始めました。聞いているだけで、こちらの気持ちも美しくなりました。そして、このように友達のキラキラを伝えている児童その子自身がまさに美しい心の持ち主だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)2年生 算数

 「かけ算のきまりをまとめよう」新しい単元の学習に入りました。「これまで」一生懸命学習してきたかけ算について、さらに使えるように考えを深めていきます。今日は、かけ算の答えの増え方について考えました。「これまで」学習してきたかけ算九九の表を見て気付いた自分の考え、友達の考え、先生とのやり取りを通して、かける数が1増えると答えが、かけられる数だけ増えていくということに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)5年生 救急救命講習会2

 5年生の児童がたくましく見えるようになりました。「救急隊が到着するまでの間、人の命を助けることができるぞ!」と胸を張って言う姿が想像できるほどです。
 消防署の方からは、「みんなの手や口は、誰かを助けたり励ましたりするために存在するんだよ」と教えていただきました。
 家庭、学校だけでなく、地域でも人助けのできる存在になっています。このあとは、いろいろな場所でAEDの場所を確認したり、他人の体の調子を気にかけたりすることがさらにできるようになります。学校には1カ所だけですがAEDが設置されているのを確認しています。「なんで学校には一つしかないのかなあ。学校とかお店とか、もっとAEDが増えれば、人の命が助かるのにな」とつぶやく児童もいました。そんな児童の気持ちに感心しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)5年生 救急救命講習会1

 本日は2組の児童を対象に標記の講習会を実施しました。今日も藤岡消防署の方々にご来校いただき、とても分かりやすく講習をしていただきました。
 最後には、代表児童がしっかりお礼の言葉を述べました。「自分にもできることがあります。もっと知りたいと思いました。そんな場面に遭遇したら、冷静に人を助けられると思います」「強く、速く、絶え間なくが大事だと教えていただきました」
 とても貴重な体験をさせていただきました。消防署の皆様、2日間どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)5年生 家庭科(おのハンモック)

 本日もおのハンモックの皆様に5年生の家庭科の授業でサポートしていただきました。エプロンを縫う前の準備として、アイロンで折り目をつけてしつけをします。児童のアイロンがけが上手で感心しました。日頃から家庭でやっているようです。家庭科の授業では、このように、家事のベテラン先生であるボランティアの方々にお世話になることで、さらに児童の力がつきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2年生 算数

 「たし算とひき算のかんけい」の学習の総まとめの時間でした。「どんな 計算 するのかな」では学校の図工の授業で起こりうる4つの場面についての文章問題について、考えました。そして「たしざんも、ひきざんも、かけざんも できるよ!」「ぶんすう、わりざんもたのしみだな」との声が聞かれました。「ここでは」の学習が「できた!」になると、「このあとは」の学習がとても楽しみ、期待感いっぱいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)4年生 算数

 分数の学習では、仮分数と帯分数の比べ方をどうしたらよいか?考えることで、分数の大きさについて学んでいます。教室では、タブレットを使って、今日の問題に対する自分の考えを交流していました。その過程では、全体で考えたり、児童や先生から生まれた疑問についてさらに考えたり、友達への分かりやすい伝え方を考えたり、と頭の中はいつも汗をかいている4年生の算数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)6年生 算数

 反比例の式について学習しています。ちょうど教室では、「ふりかえり」でたしかめ問題に挑戦し、児童が考え方や答えを全体で発表していました。6年生の堂々とした説明ぶり、そして友達の考えから学ぼうとする姿にいつも感心しています。「ここでは」反比例の性質をしっかり理解し、比例との違いに気付いたり、式を使って答えを求めることのよさに気付いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)4年生 国語

 「女の子は必死で走る弟を追いかけた」さて?「必死で」は走るなのか、追いかけたなのか?「伝わらないな」「意味が変わるな」と考えることで、「ここでは」言葉の働き、つながりに気を付けて読みやすい文構造などを学びます。そして分かりやすい文章を書くことに対しての意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)3年生 算数

 3年生では、2けたの数をかける計算を学習しています。一の位がゼロではない数字の計算もだんだん慣れてきたでしょうか。計算問題、文章問題、しっかり学習内容を理解して一生懸命考えていました。たくさん頑張ってたくさん〇をもらって、どんどん自信をつけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)ひまわり学級

 3年生は算数で2けたの数をかけるかけ算の学習をしていました。理解が早く、先生からどんどん〇をつけてもらって嬉しそうでした。「できた!」の実感がこもった喜びの声が聞かれました。5年生は図工で彫刻をしています。毎週見ていますが、見るたびに表情が豊かになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)6年生 道徳

 「命と向き合う人生」を通して、生命の尊さについて考えていました。ちょうど教室では、獣医師の坂本さんが私たちに伝えたい思いは何か?一人一人の考えを発表し合っていました。6年生の道徳の授業では、特に最近、生命の尊さについて考える時間が続いています。そのたびに、生きているもの全ての生命がかけがえのない尊いものであることについて考えています。そして今日は、生命を救い、守り抜こうと努力する人の姿から、何か心が動いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)5年生 算数

 今日のめあては「速さマスターになろう」やる気が出てくるめあてです。そしてここでは、これまでに学習して積み上げてきた公式などの考え方がキーポイントです。時速、分速、秒速など単位についても考えなければなりません。5年生の児童にとってはやる気のである問題ばかりです。児童のやる気にともなって、先生のやる気もなお一層増します!算数の学習のおもしろさをいつもたっぷり味わっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)3年生 算数

 「2けたの数をかける計算」の学習中です。2けた×2けたの計算の筆算は「これまで」学習したかけ算が使えるように、かける数を位ごとに分けて考えることを学びました。ちょうど教室では「ふりかえり」の時間で問題を解いていました。今までになく難しそうな表情をしていましたが、鉛筆を動かす手を止めません。皆真剣にあきらめずに頑張っていました。だから先生もたくさん〇をつけてあげたくて一生懸命動いていました。「できたね!」の先生の言葉が児童にとって一番のご褒美です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 家庭科(おのハンモック)2

 児童にとっては、慣れないことで困ったことを近くですぐにサポートしてくださるおのハンモックの方々の存在にとても安心している様子です。丁寧に声をかけてくださり、ますますやる気も楽しさも倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)5年生 家庭科(おのハンモック)

 今週の家庭科の授業でも、おのハンモックのボランティアの方々にサポートしていただいています。授業では「手作りマイエプロン」を製作中です。今日はアイロンで折り目を付けてしつけをする段階です。とても丁寧にサポートしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3