10月25日(火)5年生 上毛新聞印刷センター
上毛新聞印刷センターで見学しています。
10月25日(火)1年生 富岡サファリパーク2
バスの中からの見学もあります。「ライオンが楽しみだな」「トラを見たいな」行く前からウキウキしていた1年生でした。
10月25日(火)1年生 富岡サファリパーク1
1年生も予定通りに進んでいます。動物を見たり、鹿に餌やりをしたりしています。
10月25日(火)4年生 桐生織物参考館「紫」2
体験学習で藍染め体験が始まりました。
10月25日(火)6年生 社会科
教室に入ると、いつもとは少し違った空気を感じました。ちょうど教室では、江戸時代の身分、なかでも厳しい差別に関することについて学習しているところでした。児童の驚きや悲しみの気持ちが先生とのやりとりのなかにもにじみ出ていました。社会科、特に歴史は、今の私たちの幸せな生活のために学習します。歴史があるから今があります。そんなことを先生もしっかり児童に伝えていました。
10月25日(火)3年生 ぐんま昆虫の森
昆虫の森に到着し、最初の活動がスタートしました。
ウォークラリーをして、班員で協力して合言葉を見つけます。 見つけることができた班から、虫とりをします。 10月25日(火)4年生 桐生織物参考館「紫」1
4年生は、桐生織物参考館「紫」での見学が始まりました。早速写真が届きました。好奇心旺盛な4年生ですから、たくさん新しいことを知って帰ってくるでしょう。(すみません、写真の向きが違っています)
10月25日(火)1〜5年生秋の校外学習に出発
心配されていた雨が止み、今日は1〜5年生にとって待ちに待った秋の校外学習の日です。先ほど、バスの出発が全学年完了し、今頃はバスの中で現地到着を心待ちにしているところでしょう。このあと、現地から送られる写真をこのHPで紹介します。みんな楽しい思い出をたくさんつくって、元気いいぱい、笑顔いっぱいで帰ってきますように!
10月24日(月)専門委員会
本校における人権教育の活動として、力を入れているのが各学級や委員会における児童主体の取組「ほっとハート宣言」です。今日の各委員会においても、「みんなが安心して笑顔で過ごせる環境作り」のために話合いをしたり、仕事をしたりしていました。小野小の友達のことを考えて行動する5・6年生の姿からは優しさが伝わってきます。
この各専門委員会の「ほっとハート宣言」の取組は、定期的に本校の人権教育部から「ほっとハート通信」として各家庭に配付しています。もうすでに読んでいただいていると思いますが、このあとも発行される予定ですのでどうぞお楽しみに・・・。 10月24日(月)表彰(市陸上教室記録会)
本日の昼休み、10月6日に実施された市陸上教室記録会の表彰式を行いました。個人競技で22名入賞、リレー男女ともに優勝という大変嬉しい結果でした。そして、今週の28日には、県大会に出場する児童も多数います。県大会での活躍に期待しています。おめでとうございました。
なお、今日の給食時には、先週の表彰とあわせて放送で全校児童に紹介し、みんなで拍手をおくりました。 10月24日(月)6年生 社会科
今日考えることは「幕府はどうやって約8割の百姓を支配していたのか」です。「ここでは」江戸時代の人々の身分による暮らしの違いについて学びます。本単元の学習課題である江戸幕府の長期にわたる政治の安定について、大きなヒントとなる学習となります。ちょうど教室では、町人(商人)に関する資料を見ていました。「真ん中のマーク、どこかで見たことあるなあ」児童の発言から、屋号についての話題に広がっていました。
10月24日(月)2年生 学級活動
本校で継続して取り組んでいる人権教育の活動の1つである「ほっとハートミニ宣言」11月の目標を決めていました。担任の先生のサポートをともなってですが、4人の児童が前に出て司会を経験していました。とてもしっかり堂々としている姿勢に感心しました。何事も経験が大切です。自分の学級、学校は自分たちの力でつくりあげること、みんなの意見をまとめてみんなで協力して生活することのよさを経験しています。2年生もしっかりできます!
10月24日(月)3年生 算数
少数のひき算の筆算の学習をしています。ちょうど教室では「ふりかえり」で問題に挑戦していました。小数点が入り、慣れない計算でちょっと手間取っていましたが、あきらめずに一生懸命頑張って考えていました。手が止まったときはいつも、ノートや黒板の「これまで」や「まとめ」コーナーを振り返って、考えていました。
10月24日(月)2年生 算数
「かけ算九九」の学習。今日のめあては「2のだんの九九をおぼえよう」です。かけ算の考え方が「このあとは」の算数・数学だけでなく、他の教科の学習も、日常生活においても絶対に必要となってくる学習です。スラスラ九九が言えるようになって、算数の学習の楽しさをたくさん味わってほしいと期待しています。
10月24日(月)5年生 社会科
「わたしたちの生活と工業生産」の学習では、日本の工業生産の特色を調べ学習していました。「昔は?」「今は?」まず調べ学習をする前に、資料を見て、気がついたことを出してからの調べ学習です。この過程があることで、調べ学習するうえでの課題意識がはっきりし、やる気が増します。児童は「工業」が「人の役に立っているもの」ということをしっかり理解しているので、学習が充実しています。
10月24日(月)1年生 算数
1組も「7+6」の計算の仕方を考えていました。「これまで」学習してきた10のかたまりをつくること、「さくらんぼ」と「はんたいさくらんぼ」の考え方をヒントに、一生懸命自分で考えて学習していました。
10月24日(月)1年生 算数
たしざんの学習です。今日のめあては「7+6のけいさんのしかたをかんがえよう」です。児童は、算数の学習がどんどん楽しくなっているようで、自分のやり方を友達や先生に伝えたくて仕方がない様子でした。
10月24日(月)3年生 社会科
3年生の社会科では、私たちの暮らす町、市についての学習をすすめています。「これまで」昨年までの生活科の「まちたんけん」で見てきたことの学習が広がり、深まっていきます。「ここでは」消防署のことについて学習をしています。私たちの安心、安全な暮らしを守ってくれている消防署です。近々実際に見学をさせていただき、さらに学習します。
10月24日(月)読み語り(おのハンモック)4年生
4年生も楽しそうでした。時間の許す限りもっと読んでほしくて、チャイムがなるまでの数分間、少し早口で読み語りをしてもらっていた学級もありました。おのハンモックの皆様、いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
10月24日(月)読み語り(おのハンモック)3年生
みんな夢中になってお話の世界に入っていました。ハロウィンが近いので、ハロウィンのお話を楽しんでいた学級がありました。「毎日読み語りがあったらいいのになあ」児童の心の声が聞こえてきました。
|