10月4日(火)3年生 算数
大きな数のわり算の学習に入りました。今日のめあては「答えが大きくなるわり算のしかたを考えよう」です。明日は、「さらに考えよう」のめあてになるかと思います。ちょうど教室では今日の学習のまとめをしていました。先生が児童の言葉を使ってまとめていました。授業では、「学びのつながり」を大切にしています。明日、児童が考えるうえで大切なまとめです。
9月30日(金)家庭科ボランティア(おのハンモック)
6年生の家庭科では、「思いを形に」手作りのバッグを作成しています。ミシンの使用が始まり、おのハンモックのボランティアとして、更生保護女性会の方々にお世話になっています。児童は初めて使うミシンの使い方に悪戦苦闘しているので、ほんとうにありがたいです。休み時間には、授業で児童が困ることのないよう、ミシンのチェックもしてくださいました。ありがとうございます。
9月28日(水)畑の先生(おのハンモック)
2年生ではいつも地域の畑の先生方にお世話になって生活科の学習をすすめています。今はさつまいもが育っており、収穫が待ち遠しいところです。そしてこのあとは、大根などの野菜を育てる準備に畑の先生方が来校してくださいました。冷暖房完備のトラクターをかっこよく動かしていたり、手際よくきれいに整備してくださったり、美味しい野菜をつくれるようアドバイスしてくださったりする畑の先生の姿は、子供たちにとって働く大人のすてきなモデルとなっています。いつもありがとうございます。
9月28日(水)2年生 道徳
「ぼくの まちも、ひかってる!」教室に入るとなんだか黒板がキラキラして見えました。なぜならば、児童の考え(藤岡の「たのしいところ」「たいせつにしたいところ」「すきなところ」)が名前とともにたくさん貼られていたからです。そして、児童は、「ふじおかには、ディズニーランド、うみはないけれど・・・」でも「こんなにいっぱいいいところがあるんだ!」と嬉しそうでした。
9月28日(水)5年生 社会科
本単元の学習課題「ほっと安心もっと国産弁当!実現するためにできることを考えよう」今日は、友達が考えたお弁当のポイントから、「今自分ができること」を考えました。「これまで」学んできたこと(地産地消、生産者の顔、トレーサビリティーなど)から自分で一生懸命考えました。そして友達の考えからも考えるきっかけを与えてもらいました。社会科の授業では、自分の住む地域、国を知り、生活とつなげて、自分やみんなが幸せに暮らすために学習をしています。
9月28日(水)1年生 算数
「3つのかずのけいさん」の学習です。今日のめあては「どんなしきになるかかんがえよう」です。「これまでは」の学習で、3つの数の計算を一つの式で考えることができることを学んでいます。たしざんやひきざんが混ざっても、よく問題文の意味を考えながらしっかり学んでいました。
9月24日(土)は「家読」の日です(図書委員会より)
図書委員会の児童によるお昼の放送です。
「季節は秋になりました。秋は『読書の秋』と言われています。みなさんはお家で読書をしていますか?24日土曜日は、『家読の日』です。『家読の日』は、おうちの人と一緒に本を読み、楽しいときを過ごす日のことです。家にある本や図書館で借りている本などを手に取って、家族で読書の時間を作ってください」 9月22日(木)2年生 読書の時間
5時間目に図書室へ行くと、廊下にきれいに並べられた上履きを見て、感心しました。図書室では2年2組が読書に親しんでいました。靴がきれいに並べられていることを誉めました。素晴らしい日々の心がけです。「読書の秋」です。小野小学校にはたくさんの本があります。本をかりて、家で楽しく読めるとよいです。
9月22日(木)5年生 社会科
「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。今日のめあては「食の安全・安心に対する取組を調べよう」です。「これまで」の学習や自分の日々の生活とつながりをもちながら課題に対する自分の考えを書いているところでした。毎日毎食当たり前の食事が、これからはもっともっと美味しく感じられ、大切に味わうことができるようになるでしょう。
9月22日(木)1年生 道徳
「わきだした みず」を通して、「たすけずには いられない こころ」を学びます。かにさんが昼も夜も休みなしに掘り続けていたのはなぜなのか?全員の考えがネームプレートと一緒に黒板に出されていました。こうして自分の考え、友達の考えどちらからも、命の大切さについて、一生懸命考えることができた1年生でした。
9月22日(木)1年生 算数
「3つのかずのけいさん」の学習に入りました。「バスにいぬが3びきのっています。つぎのバスていで2ひきのります。またつぎのバスていで4ひきのります。いぬはみんなでなんびきになりましたか?」3つの数の計算に初めて挑戦しました。「これまで」学んだことをもとに、自分で考えてみます。全員の児童の考えがネームプレートとともに黒板にあります。そしてそこで初めて、「ここでは」で学ぶこと(3つの数の計算も一つに式に書くことができること)のよさを実感して学びます。
9月22日(木)3年生 社会科
社会科では、スーパーマーケットの仕事について学習しています。今日は家庭での学習課題だった「買い物調べ」を通して学んだことを交流していました。1週間の買い物の様子、おうちの人が買い物をする際に気を付けていることについてです。黒板に全員の意見がネームプレートとともに貼られていました。関心があったので、黒板の児童の意見を読んでいると、多くの児童が一生懸命に取り組んだワークシートを自慢げに見せてくれました。後でじっくり担任の先生に見せてもらおうと思います。このように、授業での学習に生きる課題は、どんどんやる気がわいてきます。
9月22日(木)6年生 社会科
今日のめあては「室町時代の文化が多くの人に広まっていったのはなぜかを考えよう」です。その時代の政治、人々の生活の様子など、「これまで」に学習したことと関連させて考えていました。先生の話によると、授業のなかでこんな話題にもなったそうです。「そっか、今の日本でも同じことが言えるのではないか。ウクライナからたくさんの人が避難してきて、日本にもウクライナの文化が知られるようになってきているよ」歴史の学習を通して今現在の自分や日本とつなげて考えられる6年生、素晴らしいです。「なるほど」と私も教えてもらいました!
9月22日(木)4年生 道徳
「早起きは三文の徳」を通して、時間の使い方について考えていました。4年生では、他の人から言われてやるのではなく、自分自身で考えて節度ある生活のよさを考えることができるようになります。「私にとって『三文の徳』とはなんだろう?」と考えたことが、さっそくこのあとの生活に生かされていくことでしょう。
9月22日(木)4年生 算数
「2けたの数でわる計算」の学習です。今日は、見当をつけた商が大きすぎたときの計算の仕方を考えていました。93÷34の筆算の仕方について全員の考えがタブレット上で示され、友達がどう考えたか、友達の考えた過程を丁寧に、みんなで考えていました。考え方が一つではないところが算数の楽しいところであり、こうやって全員分、何通りもの考え方を知ることができ、そこから学ぶことができるのが学校で学ぶよさ、楽しさです。
9月22日(木)5年生 国語
「たずねびと」の学習です。「ここでは」行動や情景、心情を表す言葉に気を付けて読んだり、登場人物の心情の変化や物語の全体像から感じたことや考えたことを伝え合う力をつけていきます。今日は、「読み取り表」を使ってそれぞれの場面で「綾」の前に現れた人や物を確かめていました。使われている言葉に着目しながら物語を読み進めていくことの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
9月22日(木)ひまわり学級9月22日(木)6年生 英語
Unit 5 We all live on the Earth.の学習中です。「ここでは」地球に暮らす生き物について考え、そのつながり、食物連鎖について英語で発表できるようになります。ちょうど教室では、海や湿地、森林やサバンナで暮らしている生き物やそれが食べているものについての英語を聞いてメモをとっているところでした。また、現在、中学校からの兼務の先生はオールイングリッシュで授業をしています。先生の英語での説明ややりとりにも自然に加わることができる6年生です!また「ここでは」の学習は理科や家庭科、社会科にもつながるでしょうか。それを英語で発表できるようになるなんて素晴らしいです。
9月22日(木)6年生 家庭科
6年生は、家庭科室で裁縫を頑張っています。「ここでは」手作りのトートバッグ作りを通して、自分で工夫して、計画して、目的にあった作品作りにより便利で豊かな生活について考えます。単元名は「思いを形にして 生活を豊かに」素敵な単元名だと思います。児童は思いを込めて制作していました。このあと、おのハンモックのボランティアの方々にも応援していただく予定です。
9月22日(木)1年生 生活科
「いきものとなかよし」の学習をしています。「ここでは」虫と仲良くなります。そのために、「どんなうごきをするのかな?」「どんないろやかたちをしているのかな?」じーっと観察したあとは、「はやくかえしてあげようよ」休み時間にも夢中になって探していた1年生の児童はもうすでに、虫さんたちととても仲良くなっていました。
|