小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月25日(火)4年生 桐生織物参考館「紫」1

 4年生は、桐生織物参考館「紫」での見学が始まりました。早速写真が届きました。好奇心旺盛な4年生ですから、たくさん新しいことを知って帰ってくるでしょう。(すみません、写真の向きが違っています)
画像1 画像1

10月25日(火)1〜5年生秋の校外学習に出発

 心配されていた雨が止み、今日は1〜5年生にとって待ちに待った秋の校外学習の日です。先ほど、バスの出発が全学年完了し、今頃はバスの中で現地到着を心待ちにしているところでしょう。このあと、現地から送られる写真をこのHPで紹介します。みんな楽しい思い出をたくさんつくって、元気いいぱい、笑顔いっぱいで帰ってきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)専門委員会

 本校における人権教育の活動として、力を入れているのが各学級や委員会における児童主体の取組「ほっとハート宣言」です。今日の各委員会においても、「みんなが安心して笑顔で過ごせる環境作り」のために話合いをしたり、仕事をしたりしていました。小野小の友達のことを考えて行動する5・6年生の姿からは優しさが伝わってきます。
 この各専門委員会の「ほっとハート宣言」の取組は、定期的に本校の人権教育部から「ほっとハート通信」として各家庭に配付しています。もうすでに読んでいただいていると思いますが、このあとも発行される予定ですのでどうぞお楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)表彰(市陸上教室記録会)

 本日の昼休み、10月6日に実施された市陸上教室記録会の表彰式を行いました。個人競技で22名入賞、リレー男女ともに優勝という大変嬉しい結果でした。そして、今週の28日には、県大会に出場する児童も多数います。県大会での活躍に期待しています。おめでとうございました。
 なお、今日の給食時には、先週の表彰とあわせて放送で全校児童に紹介し、みんなで拍手をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)6年生 社会科

 今日考えることは「幕府はどうやって約8割の百姓を支配していたのか」です。「ここでは」江戸時代の人々の身分による暮らしの違いについて学びます。本単元の学習課題である江戸幕府の長期にわたる政治の安定について、大きなヒントとなる学習となります。ちょうど教室では、町人(商人)に関する資料を見ていました。「真ん中のマーク、どこかで見たことあるなあ」児童の発言から、屋号についての話題に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)2年生 学級活動

 本校で継続して取り組んでいる人権教育の活動の1つである「ほっとハートミニ宣言」11月の目標を決めていました。担任の先生のサポートをともなってですが、4人の児童が前に出て司会を経験していました。とてもしっかり堂々としている姿勢に感心しました。何事も経験が大切です。自分の学級、学校は自分たちの力でつくりあげること、みんなの意見をまとめてみんなで協力して生活することのよさを経験しています。2年生もしっかりできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)3年生 算数

 少数のひき算の筆算の学習をしています。ちょうど教室では「ふりかえり」で問題に挑戦していました。小数点が入り、慣れない計算でちょっと手間取っていましたが、あきらめずに一生懸命頑張って考えていました。手が止まったときはいつも、ノートや黒板の「これまで」や「まとめ」コーナーを振り返って、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)2年生 算数

 「かけ算九九」の学習。今日のめあては「2のだんの九九をおぼえよう」です。かけ算の考え方が「このあとは」の算数・数学だけでなく、他の教科の学習も、日常生活においても絶対に必要となってくる学習です。スラスラ九九が言えるようになって、算数の学習の楽しさをたくさん味わってほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と工業生産」の学習では、日本の工業生産の特色を調べ学習していました。「昔は?」「今は?」まず調べ学習をする前に、資料を見て、気がついたことを出してからの調べ学習です。この過程があることで、調べ学習するうえでの課題意識がはっきりし、やる気が増します。児童は「工業」が「人の役に立っているもの」ということをしっかり理解しているので、学習が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)1年生 算数

 1組も「7+6」の計算の仕方を考えていました。「これまで」学習してきた10のかたまりをつくること、「さくらんぼ」と「はんたいさくらんぼ」の考え方をヒントに、一生懸命自分で考えて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)1年生 算数

 たしざんの学習です。今日のめあては「7+6のけいさんのしかたをかんがえよう」です。児童は、算数の学習がどんどん楽しくなっているようで、自分のやり方を友達や先生に伝えたくて仕方がない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)3年生 社会科

 3年生の社会科では、私たちの暮らす町、市についての学習をすすめています。「これまで」昨年までの生活科の「まちたんけん」で見てきたことの学習が広がり、深まっていきます。「ここでは」消防署のことについて学習をしています。私たちの安心、安全な暮らしを守ってくれている消防署です。近々実際に見学をさせていただき、さらに学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)読み語り(おのハンモック)4年生

 4年生も楽しそうでした。時間の許す限りもっと読んでほしくて、チャイムがなるまでの数分間、少し早口で読み語りをしてもらっていた学級もありました。おのハンモックの皆様、いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)読み語り(おのハンモック)3年生

 みんな夢中になってお話の世界に入っていました。ハロウィンが近いので、ハロウィンのお話を楽しんでいた学級がありました。「毎日読み語りがあったらいいのになあ」児童の心の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)読み語り(おのハンモック)ひまわり学級

 とても楽しいお話でした。久しぶりの読み語りにとても喜んでいた児童でした。
画像1 画像1

10月21日(金)表彰式(20分休み)

 読書の秋、芸術の秋です。今年もたくさんの児童の活躍報告が届き、とても嬉しく思います。今日は、「読書感想文コンクール地区審査」で6名の児童、「高山社とカイコをめぐる絵」で4名の児童に、校長先生から表彰状が授与されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)4年生 算数

 「変わり方」の学習をしています。棒を並べて階段のような形の図を作ります。10段の時の棒の数をどう工夫して求めるか?図をかいて数えるのは大変です。「これまで」表を作ってきまりを見つけて求めることのよさを学んできています。今日もそうして考えました。でも、今日の問題はそう簡単ではなかったようです。じっくり考えたり、友達と考えたりしながら、自分の考えを示す黒板のネームプレートが動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)5年生 国語

 「よりよい学校生活のために」の学習に入りました。「ここでは」お互いの立場を明確にした話合いが上手にできるようになります。ちょうど教室では、よりよい学校生活のために新たにしてみたいことや解決したい課題を考えていました。児童は、学校で、いつもよりよい生活につながるために学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)2年生 算数

 「かけ算」の学習が充実しています。今日は5のだんの九九の求め方を考えました。スーパーや家の冷蔵庫のなかでよく見る1パック5本の飲み物で考えます。5パック分までの数をどうやって求めるか?自分の考え方を交流しあっていました。友達と同じ考え方でも、言葉で説明しているのを聞くと、ちょっと違いがあります。いろいろな考え方を知ることができてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)6年生 理科

 「水よう液の性質」の学習では、塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのか?予想後に実験をしていました。私たちの身の周りには様々な水溶液があり、無色透明のものが多いなかで、実は危険なものもあります。実験の仕方や様々な器具の使い方など、3年生の理科から学んできていることをしっかり正しく行動にうつさなければいけません。大切な学びのつながりです。
画像1 画像1
画像2 画像2