小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月21日(火)地区別集会

 この日、午後は地区別集会を行いました。これは、来年度、新1年生を含めた全校児童が安全に登校できるように登校班を仮編制するとともに、登校時の約束を確認し、安全な登下校に対する意識を高めることを目的としています。上級生を中心にして、各班でしっかり話合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)音楽集会

 業前の音楽集会は、全校児童が体育館に集まり、5、6年生の演奏の発表がありました。24日(金)音楽発表会では保護者の方々に聴いていただきますが、全校児童は一緒に聴くことができないので、このような機会を設けました。学年があがると上手だなあ、迫力があるなあ、みんなの心を一つにした演奏の素晴らしさを感じることができたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)クラブ(3年生見学)

 3年生のクラブ見学2日目でした。3年生の多くは、来年入ってみたいクラブが決まっているようです。4年生から6年生までの児童が、自分の決めたクラブの活動に目を輝かせて生き生きと活動している様子を見て、早く4年生になりたいなという気持ちを強くしていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)6年生 薬物乱用防止教室

 群馬県薬剤師会より理事の方にご来校いただき、たばこ、覚醒剤や大麻などの様々な薬物について、その危険性などをお話していただきました。それぞれの害について具体的にお話していただいた内容は、6年生の記憶にずっと残ることと思います。講師の方からは、「夢をもち、あきらめずに頑張ってほしい」「断る勇気をもつこと」を強調してお話してくださいました。それだけ、薬物の危険が身近に迫っているということなのです。家庭、学校、地域でも、これらの薬物の危険から子供達を守っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)5年生 理科

 「人のたんじょう」の学習に入りました。「ここでは」の学習を通して、生命のつながりについて、お母さんのおなかの中で子供はどのように成長するのか?を学びます。「これまで」植物の発芽や成長、メダカの誕生などを学んできました。人間はどうなのかな?また人間以外の動物はどうなっているのかな?かけがえのない大切な生命の誕生を学習します。そして、学ぶにつれて、動物も植物もすべての生命を大切にする優しさも増していく5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)3年生 社会科

 「藤岡市の駅や町の様子はどのようにかわったのか考えよう」が今日のめあてです。市の移り変わりについての新しい単元の学習に入りました。藤岡市の今と昔の写真を比べるなどして、見て分かる変化を発表しました。そして「ここでは」どんな学習をすすめていくのか、その課題を明らかにしていました。藤岡市の移り変わりを学び、ますます藤岡市のことを好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)4年生 算数

 帯分数のたし算の計算の仕方を考えていました。ちょうど教室では、ある計算の仕方について、自分の考えを交流しあっていました。また、黒板には、帯分数を整数と分数に分けて計算する方法、仮分数になおして計算する方法の2通りの考え方と、ネームプレートが示されていました。自分の考えがこうして示されていると、なんだかやる気も出てくるようで、「私はこう考えるよ」と堂々と友達と考えの交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)4年生 算数

 分数の学習では、帯分数のひき算について学習しています。ちょうど教室では、学習したばかりの計算の仕方を使って、どんどん計算問題に挑戦していました。私が教室のドアを開けて児童に近づくのをためらうほどの真剣な空気が流れていました。速く!正確に!計算することを目標としていた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)6年生 国語

 ちょうど教室では、「今、私は、ぼくは」小学校卒業を控えた6年生が、今伝えたいことをスピーチするうえでの準備をしています。資料の効果的な使い方、場面や聞き手に配慮した言葉の使い方などを考えてスピーチします。
 また、6年生の廊下には、以前に学習した「思い出を言葉に」の作品が掲示されています。
 どちらの学習も小学校を巣立つ6年生としての思いがいっぱい含まれています。言葉で書いて表すにも、言って表すにも、どちらにも、思いがこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と森林」を学習しています。今日は、森林の働きをまとめ、私たちの生活との関わりについて考えていました。生き物にとって大切、災害を防ぐ働き、水を蓄える働きや木材としての活用など、とても大切な知識を学習していました。そして、日本の国土の約3分の2をも占めている森林を守っていきたい!という思い、さらには環境を守ることへの思いも芽生えていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)2年生 算数

 「かけ算のきまり」の学習では、2つ段の九九の答えをたした時のきまりを考えていました。ちょうど教室に入ると先生が「あれっ!あの日、あのときのおべんきょうが 今日もつかえたんだね!みんなすごいね!」と誉めており、児童はとてもうれしそうでした。すると「先生!もっとちがうのもできるよ!」と児童のやる気が!「あの日、あのときのおべんきょう」つまり「これまで」学習した「さくらんぼかけ算」が大活躍です。そして「これまで」の学習を使うとまだまだ「できる!」が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)1年生 算数

 「ずをつかって かんがえよう」の学習です。今日考える場面は、これまでと少し違う場面です。どんな場面なのか、しっかり文を読んで、図に表すと分かりやすくなることを、「ここでは」の学習でいつも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)3年生 国語

 「モチモチの木」の学習をしています。「ここでは」豆太とじさまの行動や会話、様子を整理して性格や気持ちを考えます。今日の場面は、「霜月二十日のばん」です。登場人物の性格や気持ちを捉えるために、どんな言葉に注目したらよいのかな?学習するにつれて、登場人物への見方がだんだんと変わっていくことも楽しめるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)1年生 国語

 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習中です。今日は、エルフと家族の関わりについて考えました。「ここでは」家族のように生活しているエルフと少年との生活の交流の物語を読み、場面の様子を想像したり、「ぼく」と自分を重ねたりしながら、感じたことや分かったことを友達と共有します。そんな活動を通して、物語を読むことの楽しさをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)ひまわり学級

 5年生の児童が国語で「大造じいさんとガン」の学習に入り、初めて声に出して読んでいました。この物語との初めての出会いの場面です。真剣に読んでいたので、静かに聞かせてもらいました。「ここでは」の学習を通して、物語の魅力をたくさん味わってほしいと思います。
画像1 画像1

2月20日(月)6年生 読み語り(おのハンモック)

 6年生も今朝は読み語りの時間を楽しみました。お話の世界を楽しんでニコニコしている児童の嬉しそうな表情がとても印象的でした。小野小学校の児童は、この読み語りの時間が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)4年生 読み語り(おのハンモック)

 4年生もすてきなお話の世界の時間を楽しみました。読書が好きで、たくさんの本を読んだことがある4年生の中には、知っている本!だと喜んでいる児童もいました。また違ったストーリーの楽しみ方を味わうことができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)3年生 読み語り(おのハンモック)

 3年生の各クラスの様子です。お話の世界に入り込む楽しさで、身を乗り出して、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)ひまわり学級 読み語り(おのハンモック)

 今朝は待ちに待った読み語りの時間です。おのハンモックのボランティアの皆さんが子供たちのために選んでくださった本を楽しんで聞いています。今週も素敵な時間でスタートできました。おのハンモックの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

2月17日(金)3年生 総合的な学習の時間「小野のたから」

 3年生の総合的な学習の時間では、「小野のたから」を学びに生かし、小野地区の守りたい伝統文化を吸収しています。今日は、立石神社太々神楽保存会の方々が来校してくださり、神楽について、そして立石神社について、小野のたからをたくさん教えてくださいました。また、実際に神楽をご披露いただきました。3年生は、これらの「小野のたから」に大変興味・関心が高く、もっと詳しく知りたい!様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3