小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月30日(月)ひまわり学級

 5年生が国語で、複合語について学習していました。「飛び上がる」を例に複合語の特徴について学んだあとで、短い文を考えました。言葉の意味と使い方をしっかり考えた上での文作りです。しっかりと自分で考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)6年生 小野中入学説明会

 午後、小野中学校の入学説明会がありました。6年生児童はオンラインでの参加、保護者は直接小野中学校での参加という初の試みでした。さすが中学生です。堂々と分かりやすく中学校生活のことを説明してくれました。また小学生からの突然の質問や、オンラインでのハプニング等への対応には、感心しました。6年生の児童もそんな中学生の姿に憧れをもち、ますます小野中への入学に向けて期待が膨らんでいることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)2年生「命の大切さ」講座2

 新生児人形を実際に抱っこしてみました。生命の誕生について学んだり、自分がとても大切にされてここまで大きくなったことに感謝したりしている2年生の児童です。だから、みんなとても優しく抱っこしていました。「いつも いもうとをだっこしているから できるよ」「こわいなあ、だいじょうぶかな」反応は様々で、抱き方も様々でしたが、とても優しく丁寧に抱っこできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)2年生「命の大切さ」講座 1

 本日、市の助産師さん、保健師さんにお世話になり、2年生で標記の講座を実施しました。2年生では生活科の学習で、生まれたときのことやこれまでの成長について、ご家族に協力していただきながら学習しています。
 今日の講座のなかでは、命のもとの大きさ(針で穴を開けた紙、小豆)や、お母さんのおなかの中でどう育っていくか?など生命の誕生について教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)5年生 道徳

 「命をかけて命を守る」山岳警備隊の話を通して、生命の尊さについて考えていました。自分の命がたくさんの人たちに支えられている命であること、自分の命も他人の命も大切にすること等、とても大切なことをあらためて考えました。5年生の児童は、命を守るために働く人々の思いを理解し、そこから自分の生き方を学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)5年生 算数

 三角形の面積の求め方(公式を学ぶ前です)を考えていました。ちょうど教室では、自分の考え方を発表していました。なんと!タブレット上で三角形を切ったり動かしたり線を引いたりして試しながら考えることができます。さらにその考えている過程をそのまま全体で共有できるので、発表がとても分かりやすく、児童は皆夢中で画面に釘付けです!「おー、そこを切るのか!」「そっちにもってくるのか」そして児童のタブレット活用のレベルの高さにもあわせて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)1年生 算数

 「大きなかず」1から100まで順に並んでいる数の表を見て、気付いたことを発表していました。たてに見ると?よこに見ると?自分が考えつかなかった友達の発言に、「ほんとだ!」「そうだったのか!」「気付かなかったな」新しい発見が喜びの声によくあらわれる1年生です。こういう発言が自然に出せる学級の空気が、児童の学ぼうとするやる気につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)3年生 図工

 「空きようきのへんしん」3年生では、飲み終わった給食の牛乳パックをきれいに洗って乾かして準備していました。自分のデザイン図をもとに、作りたい入れ物の完成を目指して、そこに紙粘土をつけていきます。粘土の色は絵の具を混ぜて自分で作ります。思い思いの作品作りに熱中していました。先生が「すてきな色ね!」「いいデザインね!」と誉めると、本当に嬉しそうな児童の表情!やる気もアップします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)3年生 警察署見学2

 外に出て、パトカーや白バイに実際に乗らせていただきました。大喜びの3年生です!白バイは一台300キログラムもあること、警察官自身の命を守るための装備や冬用に温かくなるハンドルのことなど、いくつもの発見がありました。
 また、警察官の方々を見て「かっこいいなあ!」私たちのために仕事をしている方々の話を聞けば聞くほど、尊敬、あこがれの気持ちが生まれてきます。生き方を考えるキャリア学習にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)3年生 警察署見学1

 本日の午前中、3年生が藤岡警察署の見学をさせていただきました。全員一度に見学するのは難しいので、各学級ごと、3回に分けての見学にご協力いただきました。私たちが安全で安心して暮らせるように、いろいろな活動をしていることが分かりました。児童は少し緊張した様子で署内に入りましたが、分かりやすく説明していただいたり、実際に警察の方の持ち物を触らせていただいたりなどして、警察の仕事に興味・関心をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)5年生 社会科

 「情報を生かすわたしたち」では、情報を上手に活用するためにどのようなルールやマナーを心がければよいかを考えていました。きちんと考えることができており、感心しました。正しいことがよく分かり実行しようとしている児童をきちんと正しい道に導いてやるのは大人の役割です。学校ではこのような授業だけでなく日常的に児童に声をかけています。ご家庭でも、「ここでは」の学びを家庭生活にもつなげていけるよう、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)6年生 社会科

 「長く続いた戦争と人々のくらし」教室ではちょうど集団疎開での食事についての資料を見ていました。生活に制限があったり、食料やものがなかったりと大変な生活を送っていたことが分かりました。6年生の児童には「これまで」学んできた歴史の流れから、このような事実をよく理解できますが、実際に今の自分と同じ年頃の子供たちのその状況を想像することは難しいものです。一つ一つの学習内容に心が動かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)3年生 算数

 「重さの単位」の学習、教室では、ちょうど「振り返り」の時間で、先生からたくさんのプリント問題の課題がプレゼントされていました。1枚できたら丸つけをして、次のプリントにうつります。教室のいろいろな場所に答えが掲示されています。児童は夢中になって問題を解いていました。算数の授業では、ほとんどの学級、この振り返り時間の児童の取組が真剣で、やる気に満ちあふれているなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)6年生 国語

 「漢字を正しく使えるように」「ここでは」同じ読み方をする漢字について学びます。「関心と感心」は?違いは?すぐに辞書を引く習慣がよく身に付いています。漢字を正しく使うためには、自分が書こうとする言葉の意味と、使おうとする漢字の意味をきちんと考えようとするようになっている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)5年生 国語

 「想像力のスイッチを入れよう」ちょうど教室では、筆者が複数の事例を挙げて説明していることのよさについて考えていました。説得力がある、分かりやすく伝えたい思いがあるから等しっかり考えることができました。「このあとは」国語の学習だけではなく、いろいろな場面で、「そっか!事例を取り上げて伝えればいいのか!」とここでの学習を思い出して役に立つことがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)4年生 算数

 「小数÷整数」の計算の仕方を学習し、教室では「ふりかえり」でどんどん問題にチャレンジしていました。中学校兼務の先生にもお世話になり、どんどん挑戦です。タブレットに送られた先生問題、ドリルなど「基礎・基本」→「名人」→「達人」と課題がどんどんレベルアップしていき、黒板のネームプレートを移動していきます。自分でしっかり目標をもち、努力している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)5年生 道徳

 「生きる力を引き出す笑い」を通して、よりよい生き方について考えていました。自分のなかにもみんなのなかにも「生きようとする力」があることをあらためて思い、自分も家族も友達も、みんなの生命を大切にして生きることの素晴らしさを考えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)4年生 理科

 「季節と生物」4年生では四季を通じて1本の木の観察記録をためてきました。今日はその発表、プレゼンをしていました。「学び合いシート」を使って友達と考えてきた「これまで」の学びを、タブレットで資料を作り、協力して発表していました。それぞれの季節で、全体的に、部分的にとじっくり観察してきたことで、植物の成長の様子は、季節、気温によって変化することがよく理解できました。昨日出かけたチノーさんのビオトープでも四季を通じて植物の観察を続けてきました。このあとも、小野小、地域、いろいろな場所の植物に興味・関心をさらにもって、成長を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)2年生 算数

 「1000より大きい数」の学習です。「ここでは」1000より大きい数について学びます。今日は「2600」という数のいろいろな見方を考えていました。たくさんの考えがどんどん出てきます。数の千で表したり、言葉で説明したり、式で表したりすることもできました。そしてこのあとは10000の数字も学習する予定です。1年生では100を学んでいました。算数の学習のつながりは興味深いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)1年生 道徳

 「ぎんの しずく」を通して、家族について考えていました。考えたことを自分の言葉でしっかり発表していました。そして「あっ、〇〇ちゃんとにているよ」友達の考えを知ることの楽しさも味わっています。今日、考えたことをきっかけにして、家族のためにどんなことができるかな?積極的に家族のために行動できる1年生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3