小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月7日(水)3・4年生学級委員任命

 本日20分休みに、3・4年生の学級委員の任命式を行いました。皆、リーダーとしての自覚をもち、しっかりとした態度で任命式に臨み、立派でした!また、今日はちょうど校長室に来校していたPTA会長さんも、式に同席していただき、児童のたくましい立派な姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)更生保護女性会の皆様による朝のあいさつ運動

 今朝、更生保護女性会の皆様が、3カ所の校門にて、あいさつ運動を行ってくださいました。更生保護女性会の皆様には常日頃から、花壇の整備など、子供たちのためにお世話になっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)区長会の皆様、ありがとうございます。

 この日、小野地区の区長会から3名の区長様が訪問してくださいました。区長会の皆様から、子供たちのためにと寄付を頂戴しました。児童が安心、安全で充実した学校生活を送れるよう、使わせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

9月6日(火)5年生 図工

 5年生の図工では、アボリジニアートに挑戦しています。自分の表現したい生き物をデザインしていました。画用紙いっぱいにまずは下描きをします。配色、色の塗り方など、自分の表現したい思いを最大限あらわせるように、よく考えます。また「ここでは」アボリジニアートを学習することにより、日本だけでなく世界の伝統や文化、人々の思いも感じることができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)4年生 国語

 日常生活とつながる学習「パンフレットを読もう」です。「ここでは」パンフレットのよさや工夫について考えます。授業では、秋の校外学習で行く場所のパンフレットを使って学習を進めていました。たくさんの意見が児童の口から出され、それぞれの考えが、黒板にネームプレートとともに出されていきます。パンフレットについての学習を通して、言葉で伝えること、言葉から情報を得ることのよさや素晴らしさをたくさん学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)6年生 道徳

 「鑑真和上」を通して、目標をもってやりぬく心について考えていました。教室に入ったときは、十年以上の年月にわたって鑑真を支えたものは何か?考えていました。6年生になると、このように先人の生き方に触れ、憧れたり、自分の目標や夢につなげて考えたりするようになります。6年生には、道徳、心の学習を通して、どんどんたくましく育っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)3年生 算数

 今日のめあては「1000万を10こ集めた数について調べよう」1組でも「1億」の学習です。どんなに数字が大きくなっても、「これまで」学習してきた考え方がベースとなります。また、「ここでは」数直線を使った大きな数の表し方についても学んでいます。
 チャレンジウィーク中の中学生が、優しく児童に教えている姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)3年生 算数

 「大きな数」の学習です。今日は、1000万よりも大きな数について、つまり、「一億」という数字に初めて出会いました。そして、「一億」は、10万や100万がいくつ集まった数なのか?についても考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)3年生 国語

 「へんとつくり」を学習していました。「ここでは」漢字には右と左の2つの部分に分けられるものがあり、「へん」「つくり」と言うことを学びます。教室では児童が、教科書などを使って、「きへん」「にんべん」「さんずい」のついた漢字を探していました。児童が見つけた漢字はネームプレートともに黒板にどんどん示されていきます。児童はやはり「これまで」習った漢字を取り上げて、その意味なども考えていました。
チャレンジウィーク中の生徒も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)ひまわり学級

 1組は道徳、2組は算数を学習していました。先生の問いかけに反応がよく、特に2組の3年生は、算数の問題に自信をもって答えており、感心しました。
2組には中学生がチャレンジウィークで体験しています。しっかりと学ぼうとする一生懸命な中学生の姿に、数年前まで担任だった先生は感激していました。また、児童も嬉しそうで、「目標とする先輩」のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)表彰(昼休み)

 本日の昼休み、校長室で表彰を行いました。ポスター、市民水泳、そして合唱部の夏休みの活躍です。合唱部は、今週末、さいたま市文化センターで行われる「NHK関東甲信越ブロックコンクール」に群馬県代表として出場します。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)5年生 理科

 「植物の実や種子のでき方」についての学習に入ります。児童は「これまで」の学習から、植物は種子が発芽して生長し、花が咲いた後に実ができることを知っています。「ここでは」花のつくりや実や種子のでき方について学びます。予想したり、条件を整えた実験をしたり、実験結果から分かることを自分の言葉でまとめたりしながら学習をすすめていきます。そして、植物を大切にする気持ちも育っていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)3年生 社会科

 社会科では「工場のしごと」を学習しています。「せい品(ミラー)をつくるための原料やざい料はどこから来て、せい品はどこへ行くのか調べよう」が今日のめあてです。教科書の図から分かることをきちんと考えていたり、ミラーが何からつくられているのををよく知っていたり、と感心する場面がありました。
 チャレンジウィークで体験中の2名の中学生は、児童目線にたって、細かい気配りができていました。初日にしてこちらも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)6年生 算数

 分数×分数の計算の仕方について学習しています。ただ単純に計算の仕方のパターンを覚えるだけでなく、答えにたどり着くまでの過程が大事です。そこまでを真剣に考えることで、理解、定着が深まります。そして楽しくなります。算数の授業でも、一生懸命に考えている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)4−3 算数

 がい数の学習では、〜の位までのがい数の求め方について考えていました。ちょうど教室では、問いに対して自分の考えを述べている児童がいました。この単元の学習は児童にとって、少し理解、定着に時間がかかるようです。友達の発表はよく理解できない児童が多くいる様子でしたが、最後までしっかり聞き、先生とやりとりを助けにしながら友達の考えをきちんと理解しようと努めていた児童の姿、学級の学ぶ雰囲気に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)4−2 算数

 がい数の学習を学習しています。今日のめあては「上から2けたのがい数にする方法を調べよう」です。ちょうど教室では「まとめ」をしていました。上から2けた、3けたのがい数にするには、一つ下の位の数字を四捨五入することを学びました。児童はよく考えて、しっかり丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)4−1算数

 「およその数を調べよう」概数の学習です。黒板には全員のネームプレートが貼られています。小野小学校の授業では、どの教室でも、児童のネームプレートを使った授業が見られます。全員の名前が黒板に貼られていることも多くあります。「自分の考えが示されている」「私はこんな考えをもっている」「友達の考えを知りたい」児童がどんどん一生懸命、そして楽しく学ぶことができています。先生が教えることがすべてではありません。友達の考えから学ぶこともたくさんあります。授業は児童がつくりあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)2年生 算数

 「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日のめあては「計算のじゅんじょをかえたたし算について考えよう」です。「ここでは」たし算のきまりとして、たす順序を変えても答えは同じになること、「これまで」も学習してきましたが、数が大きくなっても、筆算になっても「これまで」に学んだことは変わらないことに気付きます。2年1組の算数の授業では、教室に入るといつも「分かった!」「できた!」がたくさん聞かれます。授業で学習することを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)1年生 算数

 「たまごが10こあります。6こかってきました。ぜんぶでなんこになりましたか?」「たしざんとひきざん、どちらをつかいますか?児童は皆で口をそろえて「たしざんです!」自信をもって答えます。先生が「どうしてたしざんですか?」と聞くと、教室に貼られた「つなぎ教材」をみんなで指さし、「1がっきにおべんきょうしたよ!『ぜんぶで』はたしざんの、まほうのことばだよ!」素晴らしい。感心しました。どんどん伸びる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)1年生 算数

 ちょうど教室では、児童がとても真剣に教科書を見つめて、カスタネットとブロックの数を数えていました。「ここでは」10より大きな数について学習しています。学習する数字は大きくなって、数えるのは大変そうでしたが、ここで学習することが、生活のなかでも生かされることを実感し、どんどん算数の学習が楽しくなっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3