3月20日(月)令和4年度 教育研究論文表彰

 令和4年度藤岡市教育研究所論文の表彰が行われ、高橋研究所長から研究論文をご執筆いただきました先生方に、賞状が手渡されました。
 本年度最優秀賞に輝きました研究論文は、北中学校の小池養護教諭、曽我部教諭にご執筆いただきました「自分の健康に関心をもち、進んで健康づくりができ、意欲と活気にあふれた子どもの育成−三つの側面からの「SDGs早寝・早起き、満点朝ご飯活動」推進を通して−」です。この研究は、北中学校で以前から取り組んできた「朝食睡眠チェック3days」の活動をもとに、SDGsの視点を踏まえ、「中学校」「小学校」「家庭・地域」の三つの側面から健康づくりを推進した実践研究でした。
 他にも、合唱や合奏が制限される中でも持続可能な活動を工夫した音楽の教育実践、STEAM教育の視点で能動的な学びを可能にする単元構成の工夫と必要な教師の役割について整理した総合的な学習の教育実践の研究論文が提出されました。どの論文も藤岡市の教育を推進する上で、とても価値のある研究をしていただきました。
 研究論文を提出していただいた先生方、1年間お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

3月16日(木) 令和4年度 文部科学大臣優秀教職員表彰

 1月17日(火)に文部科学省で「文部科学大臣優秀教職員表彰」表彰式が行われ、本市から2名の教員が受賞しました。
 本日、受賞者が所属校の校長先生とともに田中教育長のもとへ挨拶に訪れました。
 田中教育長から「2人は子どもたちの興味や関心を高め、素晴らしい授業をしてもらっていて、とても感謝している。ぜひ多くの先生方に授業を公開し、若手を育成して欲しい。」と、お祝いの言葉と普段の頑張りへの感謝・激励の言葉がありました。受賞者からは「この賞に恥じないよう今後も精進していきたい」とコメントがありました。
 今後も本市の児童生徒のため、藤岡教育の推進のため、よろしくお願いします。
 大変おめでとうございました。
画像1
画像2

3月16日(木)小野連携型小中一貫校 第6回学校運営協議会

 小野中学校で第6回小野連携型小中一貫校学校運営協議会が開催されました。
 今回は、第2回学校評価アンケートの結果を基に令和4年度を振り返り、令和5年度学校経営方針及び教育課程、令和5年度コミュニティ・スクールの取組について熟議しました。アンケートの振り返りでは、読書活動の充実に向けて、各家庭へのはたらきかけや学校での朝読書の有効性について意見が出されました。また、来年度の取組では、アクションプランの周知と活用が課題であることを確認しました。
 最後は「おのハンモックだより」を活用し、地域学校協働本部(おのハンモック)の活動の紹介もありました。子どもたちのために熱心にボランティア活動に取り組んでいる様子がとてもよく伝わってきました。
 来年度もコミュニティ・スクールによる地域・家庭・学校の連携を通して、笑顔あふれる子ども達を育む小野連携型小中一貫校となることを確信しました。

画像1

3月7日(火)令和4年度 第2回コミュニティ・スクール連絡協議会

 本日、教育庁舎にて第2回コミュニティ・スクール連絡協議会が開催されました。各一貫校の学校運営協議会委員や地域学校協動活動推進員が集まり、今年度の振り返りや来年度に向けての取組などについて情報交換しました。
 田中教育長からは、1年間、お世話になった委員の皆様へ感謝の気持ち伝えるとともに「学力向上、いじめ、不登校などの学校課題について、各一貫校で作成したアクションプランをもとに十分に話し合ってほしい。また、いろいろな人との対話を通して、ゆるやかなネットワークをつくってほしい。」と話がありました。
 その後の全体会では、事務局より各一貫校での取組についての紹介がありました。また、評価部、広報部、連携推進部の3つの部会に分かれ、「今年度の取組についての成果と課題」、「来年度に向けての取組」などについて、各委員による情報交換を行いました。部会終了後には、会長会も行われ、今後も学校・家庭・地域が一体となって、社会総がかりで子どもたちを育てていく体制づくりを進めていくことが確認されました。お集まりいただきました皆様には、心より御礼申し上げます。

画像1
画像2
画像3

3月1日(水)令和4年度藤岡市教育研究所修了式

 本日、1年間の研究に励んだ9名の研究員に田中教育長より修了証が授与されました。
 田中教育長から、「これからも経験を積み、子どもたちと共感的な人間関係を築ける教員となって、先生が子どもたちに教えたいことと子どもたちが知りたいことのギャップをなくし、子どもたちが主体的に学べる授業づくりのために頑張ってほしい」というエールが送られました。
高橋研究所長からは、「研究員の発表から、研究の成果や一年間の成長がはっきりとわかる。これからも学び続けてほしい」という話とともに、吉田貞雄さんの詩「夢」の朗読のプレゼントがありました。
 また、竹村校長会長様からご祝辞をいただき、「不安とともに始まった研究だが、やってよかったという思いでいると思う。これからも学び続けて先生の先生として学校を引っ張ってほしい」とお話をいただきました。
 最後に研究員を代表して課題研究班の岡田研究員(神流小)より「どのように「つなぎ教材」を活用すれば子ども達がより主体的に自力解決できるのか、そのときの思考はどうなっているのか、仲間とともに考えたことは私の財産となりました。1年間のご指導、大変ありがとうございました。さらに日々の授業に磨きをかけ、楽しく分かりやすい授業づくりを進めてまいります」と謝辞が述べられ、修了式が閉会となりました。
 研究所は、これからも、笑顔、やる気、希望に満ちた子ども達の成長のために頑張る先生方の活躍を応援しています。

画像1
画像2
画像3

2月21日(火)訓子府町教育委員による教育行政視察研修

 北海道常呂郡訓子府町より、教育長をはじめ5名の教育委員による教育行政視察研修が教育庁舎にて行われました。訓子府町では、平成31年度よりコミュニティ・スクールを導入し、認定こども園、訓子府小学校、居武士小学校、訓子府中学校と道立の訓子府高等学校も入り、一貫した「ふるさと教育」の推進による特色ある学校づくりを進めています。本市と同様に、これまでの学校運営協議会と地域学校協働活動の一体的推進が評価され、文部科学大臣表彰を受賞しています。
 視察研修では、本市の小中一貫教育とコミュニティ・スクールの取組について指導主事より説明を行いました。その後の質疑応答では、「地域学校協働活動推進員や地域コーディネータは、どのような方が担当しているのか」、「保護者や地域の方に当事者意識をもってもらうために、どのような取組や工夫を行っているのか」、「藤岡市の小中一貫教育には、どのような特色があるのか」など、多くの質問が出され、田中教育長がエピソードを交えながら具体的に回答しました。熱心な質疑応答を繰り返す中で、本市と共通の成果や課題があることも分かり、大変参考になりました。本市においても今回の視察研修を生かして、さらにコミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育の推進に取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2

2月22日(水) 年度末訪問(藤岡第一小・北中)

 藤岡第一小、北中で今年度最後の年度末訪問を行いました。年度末訪問では、授業参観を行うとともに、校長先生より今年度の学校経営の成果と課題、来年度への展望等についてお話をお聞きしています。
 授業参観ではどのクラスも落ち着いた雰囲気の中、子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られました。先生方は「授業スタンダード」を基に、子どもたちの主体的な学びを引き出す「つなぎ教材」を用意するなど、「藤岡教育」の深化が随所に現れていました。また、効果的なネームプレートの活用も進んでおり、子どもたち一人一人を大切にすることへの意識の高さを感じました。
 校長先生からは今年度の成果と課題について、一貫校の取組や学校評価の結果を踏まえて、詳しくお話いただきました。令和5年度の学校経営の重点も明確になっており、今後の教育活動の充実が期待できる訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

2月21日(火)第3回読書活動実行委員会

 本日、各校の図書担当の先生、巡回司書、市立図書館の方にお集まりいただき、第3回読書活動実行委員会が行われました。はじめに田中教育長より、「中学卒業後もじっくり本を読むようになったり、児童生徒が保護者になって自分の子どもに読み聞かせをするようになったりと、将来の読書習慣の土台につながるよう、学校での読書活動を推進していってほしい」という挨拶がありました。
 協議では、各中学校区に分かれて、朝読書の取組の工夫と、中学卒業までに読みたい本の活用について話し合いました。来年度の取組がさらに活発になるよう熱のこもった話合いになりました。このような話合いになるのは、子どもが読書を好きになるよう先生方が情熱をもって普段の活動を行ってくださっているからだと思います。子どもたちのために、様々な工夫をしてくださっている先生方の努力をたいへんありがたく思います。
 読書活動においても9年間のつながりを大切にして、本市の児童生徒が読書に親しみ、心を豊かにできるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

2月20日(月) 年度末訪問(西中・日野小)

 西中、日野小で年度末訪問を行いました。年度末訪問では、授業参観を行うとともに、校長先生より今年度の学校経営の成果と課題、来年度への展望等についてお話をお聞きしています。
 授業参観ではどのクラスも「授業スタンダード」が定着しており、児童生徒は「学びのつながり」を捉えながら主体的に学習を進めていました。また、課題解決場面で児童同士がじっくりと話し合いながら解決までたどり着く授業が見られるなど、質的な高まりも感じました。これも日頃より、先生方が子どもたちの学力向上に向け、真摯に「藤岡教育」を実践、深化させている成果だと思います。
 校長先生からは今年度の成果と課題について、一貫校としての取組と自校の様子を基に、詳しくお話いただきました。令和5年度の学校経営の重点も明確になっており、今後の西連携型小中一貫校の教育活動の充実が確信できる訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

2月14日(火) 北連携型小中一貫校 「ぽらりす・コミュニティハウス」文部科学大臣表彰における教育長表敬訪問

 北連携型小中一貫校の学校運営協議会「ぽらりす」の岩崎会長、大谷委員、地域学校協働活動推進員の福田さんが文部科学大臣から表彰を受けた報告のため来庁されました。
 この表彰はコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的実施により学校運営の改善・強化したこと、学校を核とした地域づくりに多大な貢献を果たしたことに対して行われました。
 「ぽらりす」は今年度、ボランティアの集いである「北一貫校 とらいアングルの集い」を開催したり、子どもたちとの協働を進めるために北中生徒会の生徒と熟議を行ったりするなど、その取組をますます充実させています。また、月2回のペースで「CS通信 ぽらりす通信」を発行して、活動のねらいや様子について周知を図るなど、地域全体に活動の輪を広げる取組を行っています。これらの取組が委員さんたち中心で行われていることに、CSとしての質の高さを感じます。
 本当におめでとうございました。

画像1
画像2

2月9日(木)JAたのふじ様より新入学児童生徒への寄贈

 本年度もJAたのふじ様より、新入学児童生徒用の黄色のランドセルカバー(小学生)と、自転車用の反射板(中学生)を寄贈いただきました。寄贈に際し、JA代表理事理事長の櫻井英俊様とJAたのふじの荻野暁俊金融共済部長にお越しいただき、田中教育長に渡していただきました。
 藤岡市の子どもたちの交通安全のための寄贈は今年で47年目となります。本当にありがとうございます。今後も学校、家庭、地域で連携をとりながら、児童生徒の交通事故防止に向け努めてまいります。

画像1
画像2

2月8日(水) 年度末訪問(東中・美九里東小・美九里西小)

 東中、美九里東小、美九里西小で年度末訪問を行いました。年度末訪問では、授業参観を行うとともに、校長先生より今年度の学校経営の成果と課題、来年度への展望等についてお話をお聞きしています。
 授業参観ではどのクラスも「学びの連続性」と「授業スタンダード」を意識した授業が展開されており、児童生徒の主体的な学習を促そうとする先生方の思いが現れていました。また、「ネームプレート」が授業の中心場面や予想の場面でたくさん黒板に貼られており、先生方がより効果的な使い方を考えながら質の高い、児童生徒主役の授業づくりを目指していることが分かりました。
 今回は東連携型小中一貫校の小・中学校を訪問しましたが、改めて一貫校が目指す子ども像を共有し、一貫した目標に向かって、小中一貫教育を充実させている様子を見ることができました。そして、この取り組みが、児童生徒が前向きに学習に向かう姿勢、明るく伸びやかな雰囲気を生み出していることを実感することができました。
 校長先生からは今年度の成果と課題について、児童生徒の成長や変化の様子を基に詳しくお話していただきました。令和5年度の学校経営の重点も明確になっており、今後の東連携型小中一貫校の教育活動の充実がますます期待できる訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

2月6日(月) 年度末訪問(藤岡第二小・神流小)

 藤岡第二小、神流小で年度末訪問を行いました。年度末訪問では、授業参観を行うとともに、校長先生より今年度の学校経営の成果と課題、来年度への展望等についてお話をお聞きしています。
 授業参観ではどのクラスも落ち着いた雰囲気の中、児童が前向きに学びに向かう姿が見られました。日頃より、先生方が授業スタンダードを実践し、学びのつながりを踏まえた授業づくりを真摯に行っている成果が現れていました。
 また、授業の流れが分かる構造的な板書が多かったこと、ネームプレートを自己決定の場面で効果的に使っていたこと、思考を促したり、考えを交流したりする場面でICTを有効に使っていたことが印象的で、授業の質が高まっていることを実感しました。
 校長先生からは今年度の成果と課題について学校評価等を基に詳しくお話していただきました。令和5年度の学校経営の重点も明確になっており、今後の教育活動の充実がますます期待できる訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

2月3日(金)藤岡市教育研究所 第15回定例研修会

 第15回の定例研修会では、高橋博研究所長から、「今回が最後の定例研修。紀要や所報原稿、概要など作成するものがたくさんあるが、今日の研修の時間を有意義に使ってほしい」という話がありました。
 後半は各班で、研究紀要の完成に向けて討議が行われました。「目指す子ども像を明確にしてまとめる」「授業改善の手立てと、その成果と課題に記述のポイントを絞る」といった前回の草案検討会でいただいた意見を意識して、仕上げの作業に入っていました。子どもたちの「やる気・希望・笑顔」のために、研究員の先生が一年間頑張ってきた研究です。素晴らしい研究紀要が完成することを期待しています。

画像1

2月3日(金) 年度末訪問(小野中・小野小)

 小野中、小野小で年度末訪問を行いました。年度末訪問では、授業参観を行うとともに、校長先生より今年度の学校経営の成果と課題、来年度への展望等についてお話をお聞きしています。
 授業参観ではどのクラスも「学びの連続性」を踏まえた授業が展開されており、先生方の意識の高さを感じました。子どもたちと先生方の関係が非常によく、温かく落ち着いた雰囲気の中、主体的に学習に取り組む姿、真剣に考える姿、友人と学び合う姿がたくさん見られました。
 また、黒板には子どもたちのネームプレートがたくさん貼られ、先生方が子どもたち一人一人を大切にしながら授業をつくっている様子が伺えました。タブレットを使って話合いをするなどICTの活用も進んでいることも分かりました。
 校長先生からは、小野連携型小中一貫校として小中学校の連携がさらに深まっていることを伺いました。来年度の取り組みのが、ますます期待できる訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

2月1日(水) 年度末訪問(美土里小・平井小)

 美土里小、平井小で年度末訪問を行いました。年度末訪問では、授業参観を行うとともに、校長先生より今年度の学校経営の成果と課題、来年度への展望等についてお話をお聞きしています。
 授業参観ではどのクラスも落ち着いた雰囲気の中、一人一人が生き生きと学習に取り組んでいる姿が印象的でした。先生の発問に対して真剣に考える姿、友人同士で楽しそうに学び合う姿がたくさん見られました。
 また、先生方の授業も「学びのつながり」を意識した展開となっていたり、ICTを活用しながら思考を促す活動があったりと、日頃より「学びの連続性と生徒指導の3機能」を生かした授業づくりを行い、深化させていることが伺えるものでした。構造的な板書が多く見られたことも、授業の質の高さを証明しています。
 校長先生からは、学校が組織として授業改善に取り組んでいる様子や一貫校としての連携が着実に進んでいること等についての話がありました。また、来年度の学校経営の重点も具体的に明示されており、今後の教育活動の充実がますます期待される訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

1月31日(火) 第3回いじめ防止担当教員研修会

 本日、本年度の最後となる第3回いじめ防止担当教員研修会が開催されました。
 まず、大塚学校教育課長より「今学期のスタートを重点期間ということで子どもたちの変化を見逃さないように対応をいただいた」「今回は、一年間の対応を情報共有して、共有した組織的な対応を持ち帰っていただき、これからのいじめ対応に生かしてほしい」とあいさつがありました。
 協議ではまず、一年間の組織的な実践事例についてグループで話し合いました。「管理職のリーダーシップの下、組織として方針を立て対応した」「行為の背景に目を向けた寄り添った指導を行った」「いじめ防止に向けて児童生徒のみならず職員もいつも意識できる工夫を行った」など、効果的であった対応について情報が共有されました。
 次に、各地区で行われた「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」、先日行われた「いじめ問題解決に向けた子ども会議」の2つの内容を、全職員にどのように周知していくかについて話し合いました。「児童生徒から全校に発信する」「小中一貫校の研修を活用する」などの具体的な方法が出されました。
 本年度の研修は今回が最後となりますが、今後も子どもたちの不安にいち早く気付き、子どもたちに寄り添った指導を行い、子どもたちがより安心して学校生活を送れるよう実践していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1月30日(月) 年度末訪問(鬼石北小・鬼石小・鬼石中)

 鬼石北小、鬼石小、鬼石中で年度末訪問を行いました。
 年度末訪問では教育長、学校教育課の職員が、授業参観及び本年度の学校経営の成果と課題を基に、次年度の経営方針について、協議や指導助言を行います。
 鬼石3校は群馬県のICT活用促進プロジェクトの実践推進校に指定され(2年目)、一人一台端末を活用した授業を先進的に実践しています。今日もタブレット端末を活用した授業がいくつもあり、先生方はもちろん、児童生徒の活用能力が着実に高まっている様子を見ることができました。「今後は、より授業のねらいに関わる部分で有効活用できるように研修を積んでいきたい。」「まずは授業の中身の充実。主体的に学ぶための質の高い『めあて』の設定と自力解決、学び合いについて深めていきたい。」等の話もあり、さらに授業の質が高まっていくことが期待されます。
 また、コミュニティ・スクールとしても「おにしのたからわくわくマップ」の作成や「おにしわくわくネットワークのマスコットキャラクター」の創作をするなど、着々と地域学校協働活動が進んでいることが伝わってきた訪問となりました。

画像1
画像2
画像3

1月23日(月)にじの家「第5回びっくり体験村」

 藤岡市にじの家では、通室児童生徒が自然の中でのさまざまな活動を通して、「できる喜び」や「互いに助け合い励まし合いによる友達のよさ」を味わう体験をしています。
 今年度最後の体験となる「第5回びっくり体験村」では、佐久スキーガーデン「パラダ」にてスキー体験を行いました。参加した生徒は、滑ることに対して最初は不安な気持ちを持っていましたが、ハの字でゆっくり滑ることから徐々にターンをして滑ることができるようになり、滑れることに対して自信を持てたようです。そのため「今度はあっちのコースで滑りたい」「まだまだ滑りたい」など意欲的な言葉が聞かれました。最後はとても満足そうな表情が印象的でした。
 できる喜びを感じ、成長が見られる貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 令和4年度「群馬県教職員表彰」

 1月20日(金)に県庁で「群馬県教職員表彰」表彰式が行われ、本市から2名の教員が受賞しました。
 そして、本日、受賞者が所属校の校長先生とともに田中教育長のもとへ挨拶に訪れました。
 田中教育長からはお祝いの言葉と普段の頑張りへの感謝の言葉があり、受賞者からは「この賞に恥じない教員であり続けたい」、「教員の魅力をアピールできるようにこれからも精進していきたい」という、さすがは優秀教員というコメントがありました。
大変おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
藤岡市教育委員会
〒375-8601
群馬県藤岡市藤岡1485
TEL:0274-22-1211
FAX:0274-24-3252