小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月21日(水)6年生 道徳

 「誠実な人−吉田松陰−」を通して、「まっすぐな心」について考えていました。誠実に生きた一人の生き方から大切なことを感じ取っていたようです。6年生になると、自分自身の生き方はもちろん、自分自身の誠実に生きようとする気持ちを段々と外に向けて実践していくことができるようになります。そしてそれが明るく健康的な毎日の充実した生活にもつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)ひまわり学級

 1組では、2学期のお楽しみ会をしていました。先生と一緒に和やかな雰囲気でみんなとても楽しそうでした。こうしてみんなで楽しく、仲良く遊ぶことができてとてもよいです。
画像1 画像1

12月20日(火)3年生 国語

 「たから島のぼうけん」の学習に夢中です!「ここでは」組み立てをじっくり考えて物語を書くことについて学習します。そして今、児童は一生懸命考えた物語の清書をしています。何人かの物語を読みましたが、どれも皆、その子らしい物語で、とても楽しく読むことができました。このあともどんどんこうして表現することを楽しんでほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)5年生 体育

 保健の学習をしていました。「心の健康」について「不安やなやみへの対処」についてです。「ここでは」心の発達、健康、心と体とのつながりについて理解を深めます。そして自分の心の健康を保つためにどうしたらよいか学びます。「ここでは」学んだことを自分のためだけでなく、周囲の人たちのためにも考えることができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)4年生 外国語活動

 楽しい楽しい Merry Christmas Lesson です。 ALTの先生が考えた楽しいクイズをしていました。What do you want?や How many ?など、「これまで」慣れ親しんできた英語が大活躍でした。使えた!通じた!伝わった!がさらに児童のやる気と楽しさをアップさせていくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)2年生 図工

「はさみのあーと」作品が完成して、友達の作品の鑑賞会です。2年生の図工の時間には、いつもおのハンモックのボランティアさんに協力していただいています。それぞれの児童が思い思いにはさみで紙を切り表現した作品を鑑賞し合いますが、時にはその作者に質問したり、感想を言ったりします。友達の作品についておのハンモックのボランティアさんと語り合っていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)1年生 算数

 「なんじなんぷん」の学習に入りました。「ここでは」時計が示す時刻を正確に読み取って、生活に生かすことができるようになります。1年生はもう、自分で時計が読めるようになるのです。すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)4年生 音楽

 4年生は今、ドラえもん(星野 源)を一生懸命練習しています。自分の楽器を使って正しく演奏できるように頑張っています。感心したのは、自分からどんどん進んで準備、練習に取り組めているところです。先生の指示を待つのではなく、友達の行動をまねするのではなく、自分で何をどうしたらいいか考えて取り組んでいました。自分の力で学ぼうとする力が育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)表彰

 本日20分休みに校長室で表彰を行いました。今日は、「防犯ポスターコンクール」「人権ポスターコンクール」の入賞、また、「人権作文コンクール」では5年生が優秀賞、「アイデア作品展」では3年生が群馬県知事奨励賞をいただきました。素晴らしい活躍です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)ひまわり学級

 2組では、3年生と5年生が算数の学習をしていました。先生がこの2学期の児童の頑張りをとても誉めていました。「あきらめずに一生懸命頑張ることができてほんとうにすばらしい!」心のこもったコメントを聞かせてもらいました。誰もが認める努力、みんなが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)2年生 算数

 2年生も、算数の2学期末のまとめをしていました。黒板にはたくさんの「ひっさんけいさんもんだい」とネームプレートがありました。みんなで答えを確認しているところでした。みんなで一緒に考えて、みんなで一緒にできたことを喜び合っていました。学び合って高め合うことができる仲間作りもバッチリ自慢の小野小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)6年生 算数

 2学期末に「これまで」学習してきたことについてたくさんの問題に挑戦中です。自分が理解できているところ、理解できるが定着できていないところ、どこかな?しっかり自己評価します。そしてちょうど教室では先生が「答えにたどり着くまでの考え方は1つとは限らない」と言い、発表した児童以外の考え方も共有するところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)2年生 生活科

 おのハンモック「はたけの先生」にお世話になりながら大切に育てた大根を収穫しました。2年生は今日、美味しそうな大根を大事に持って帰ります。家族の温かい食卓で、美味しくいただいてください!そして、児童は「やった!」と大喜びで収穫していました。「オモシロ大根だよ!大根から手と足が生えていて人間みたいだね!」(写真上)とびっきりのすてきな笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)5年生 英語

 スピーチに挑戦「あなたの地域のおすすめを外国の人に紹介しよう」です。5年生は地域のおすすめスピーチを考え、タブレットを活用して、Show and Tell の形で発表していました。ちょうど教室では、ららん藤岡のことを紹介している児童のスピーチを聞くことができました。ららん藤岡は県内、国内でも有名なおすすめ場所です。今回考えた紹介スピーチをどこかで、誰かに話せることがあるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)2年生 国語

 「冬がいっぱい」冬を感じるものをカードに清書していました。みのむし、ゆず、みかん、雪、自転車に乗って感じる冷たい風、はくさい、はくちょう・・・それぞれの「冬」を絵と文章で表していました。家族の過ごし方なども伝わってくる子供らしい表現の仕方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)ひまわり学級

 ひまわり学級12名。全員元気に登校し、みんな元気で1週間のよいスタートを切ることができました。皆、一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)表彰

 本日20分休みに校長室で表彰を行いました。今日は、「藤岡教育フェスタ」(ふるさと藤岡郷土研究、理科自由研究)です。12名の児童の皆さん、おめでとうございました。自分で興味・関心のあることについて追究していく学習はとても大切です。これからも身の周りの様々なことに目を向けて、新しいことをたくさん発見してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)表彰

 この日、20分休みに表彰式を行いました。「群馬県父の日大会」「国際交流啓発作品コンクール(標語、ポスター、写真)で優秀な成績をおさめた11名の児童です。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)6年生 社会科

 明治時代の工業や医学の発展について学習しています。社会科の学習は資料を読み取り、資料から学ぶことがとても大切です。いつもいろいろな資料から歴史を学んでいる6年生。ちょうど教室では、主要な貿易品目の推移についてのグラフから読み取って学習をすすめていました。そして、いつも感心するのは、6年生の社会科のノートです。このノートは、中学校入学しても学習に生かせるノートです。ぜひとも中学校での学習につないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)5年生 算数

 「正多角形と円」の学習です。今日のめあては「円周率を使って長さを求めよう」です。「ここでは」円周率の考え方に初めて出会い、円周の長さを求めることができるようになります。このあと円の直径の長さとの関係を考える学習も待っています。小学生も中学生も、楽しみながら考えることができる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3