小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月24日(木)表彰

 本日20分休み、校長室で表彰式を行いました。藤岡市家族の日大会優秀賞、群馬県小学校陸上教室記録会入賞、読書感想文コンクール兼審査入選、虫の絵作品展学校代表、全日本合唱コンクール銅賞、多くの児童の活躍を嬉しく思います。なお、今日の給食時に全校児童にも紹介します。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)4年生 理科

 「冬の星」の学習に入りました。ちょうど理科室では、星座早見盤を使って、先生と一緒に冬の星、夏の星を見ていました。これからの時期は、冬のきれいな星空がきれいです。「これまで」夏の星空を観察し、学習してきたことを思い出しながら、時間の経過に伴って位置はどうなのかな?明るさや色はどうなるのかな?並び方はどうなるのかな?など学習をすすめていきます。ぜひ、家族で一緒に、お子さんの解説付きで!!冬の空を眺めてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)3年生 音楽

 リコーダーで「ミッキーマウスマーチ」「ドラえもん」を練習中です。黒板に貼られるネームプレートは、「できたぞ!」「目標にするぞ!」の証です。自分がそれぞれのレベルのどこまで到達できたか、しっかり自己評価して、課題をもてるようにしています。先生が教えてくれました。「一ヶ月前は、高い音も上手に出せなかったんですよ。ここまで上手にできるようになりました!」児童はもちろんですが、先生もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)1年生 国語

 「ともだちの こと しらせよう」の学習に入りました。「ここでは」身近なことから話題を決めて伝え合うために必要な事柄を選んだり、文と文のつなぎ方などに注意して内容のまとまりがわかるように表現したりすることができるようになります。そして、「いま いちばん たのしいこと」を友達に聞いて、文章にします。楽しいことをたずね合う、とてもワクワクする学習なので、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)ひまわり学級

 2組では、3年生の児童が国語の学習を頑張っていました。
 2組の児童は、一昨日の人権発表会前に、自主的に玄関掃除をしてくれていました。たくさんのお客様を迎えるから、と5年生の児童を中心にしてきれいにしてくれたとのことです。学習面でも頑張っていますが、心の成長にも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 7

 授業研究会の様子です。時間が足らないほど充実した話合いとなりました。小野連携型一貫校の教職員が目指しているところは共通しています。今日は、他の校区の先生方とも授業について一緒に考える機会ができ、また明後日から、子供達と一緒に授業を進めるのが待ち遠しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 6

 研究授業のあとは、各授業ごとに、授業研究会を行いました。今日の研究会は、小野連携型小中一貫校としてともに研究を進めている小野中学校の先生方はもちろんのこと、藤岡市内の各小中学校からもご参加いただき、とても中身の濃い充実した研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 5

 6年1組、社会科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 4

 4年3組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 3

 2年1組 算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 2

 全体会のメインは、本校の取組についての発表です。人権教育主任、校内研修主任より発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)藤岡市人権教育実践推進校 研究発表会 1

 本校は、昨年度より、藤岡市からの研究指定を受け、人権教育実践推進校としての取組をすすめています。本日の午後は、その発表会を開催しました。
 藤岡市教育委員会から田中教育長様をはじめ学校教育課の皆様、西部教育事務所の指導主事様にご来校いただき、本校の取組、授業の様子を参観していただき、ご指導、ご助言をいただきました。
 写真は全体会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)4−1の児童の優しい心配り

 今日の午後、小野小学校では、2年間にわたる市の人権教育実践推進校としての研究発表会が開催されます。今日を迎えるために、日頃より全校で一丸となって「ほっとハート清掃」に取り組んできました。4時間目には、4年1組の児童が自主的に廊下、階段を掃除してくれていました。感激しました。ほんとうにありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生消防署3

 今回の見学を通して、地域を守ってくれる方々がいること、安全を守るためにどんな取組をしているかを知ることができました。そして火災などの災害から自分の身を守るために自分たちでできることをしっかり取り組もうとする気持ちが芽生えたことと思います。
 消防署の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生 消防署見学2

 実際に消防車、救急車を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生 消防署見学1

 本日、3年生が社会科の学習で、消防署を見学させていただきました。現在「火事がおきたら」の学習をしています。教室での学習とあわせて、実際に見学をさせていただくことにより、さらに深く学ぶことができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生 算数

 分数の計算の仕方の学習です。3/5Lのジュースと1/5Lのジュースを1つのびんにいれると何Lになるか?小数の計算は「これまで」学習しましたが、分数の計算を「ここでは」はじめて学習します。式、図、絵など自分の考えをノートにまとめ、タブレットで撮影し、みんなで共有しあいます。友達の考えが自分のタブレット上で見られるようになると、「ぼくと同じ考えだ!」「〇〇ちゃんと〇〇くんの考えはにているなあ」など、友達の考えから学ぼうとする3年生の姿勢に感心しました。
 小野小学校では、どの学年、どの学級、どの教科の授業でも、一人一人の考えを大切にした授業を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生 算数

 今日は分数のひきざんを学習していました。「これまで」に学習してきた考え方と変わりありません。今日の問題の答えはすぐに出すことができましたが、ちょうど教室ではその考え方の説明をしていました。「たしざんでやったときと おなじだよ」3年生の児童はしっかり「これまで」の学習を大切にして考えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)4年生 国語

 「プラタナスの木」の学習に入りました。ちょうど教室では、それぞれの場面を読み、様子や出来事を確認していました。「ここでは」登場人物の行動や気持ちについて叙述をもとにとらえたり、場面の移り変わりとむすびつけて具体的に想像したりする学習を通して、この物語の魅力について紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)6年生 家庭科

 「まかせてね 今日の食事」の学習に入りました。「ここでは」どのような食事のとりかたや食事作りをするとよいか、食品の組合せや環境、健康への影響などもあわせて考えることができるようになります。ここでの学習を通して、単元名とおり、「まかせてね、今日のの食事」と家族に胸を張って言える6年生になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3