小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月6日(火)5年生 社会科

 今日のめあては「日本の工業のこれからを考えよう」です。日本の工業生産に関する課題について考えていました。「ここでは」未来に生きる人々の幸福のために、環境を大切にし、資源を使い切らない社会の実現、つまり「持続可能な社会」についてをポイントに、きちんと自分たちの将来を考えることができるようになっている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)5年生 理科

 「ふりこの動き」の学習をすすめています。今日の問いは「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」です。おもりの重さ?ふりこの長さ?ふれはば?児童は予想していました。そして実験します。条件を整えて実験します。まずはじめに行う実験では、おもりの重さとの関係を調べるので、ふりこの長さやふれはばの条件を変えずに実験します。予想はあっていたでしょうか?しっかり予想するからこそ、実験が充実します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)2年生 養護教諭による歯科指導

 2時間目に2年1組で養護教諭による歯科指導を行いました。まずはじめに「歯の生えかわり」について、児童はほとんど皆経験者なので、よく知っています。そして今日のメインは「歯の王様、第一大臼歯」を大切にすることを学んでいました。また歯の磨き方も確認しました。いつも一生懸命勉強や運動を頑張る2年生です。その原動力となる健康についてしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3年生 算数

 「三角形と角」の学習です。「ここでは」二等辺三角形と正三角形の角にはきまりがあることを学んでいます。実際に2種類の三角形をかいて切り取り、3つの角の大きさを比べてみます。実際に自分でやってみて、自分の目で確かめたことなので、よく頭に残ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)5年生 算数

 「帯グラフと円グラフ」の学習です。今日はグラフの選び方を考えていました。教科書上の児童が家庭科と社会科で農業について学習し、さらに関心をもって調べた「農業で働く人の数」についての表を2つ見比べていました。「ここでは」帯グラフ、棒グラフ、円グラフ、表などを生かして興味や関心のあること、解決したい課題などについて調べることができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)4年生 算数

 「面積」の学習です。ちょうど教室では、身の回りの物の面積調べをしていました。教科書や?筆箱は?たての長さ、横の長さや面積の見当をつけてみます。そして自分の予想があたっていたかな?教室では実際に測ってみて、大盛り上がりでした。「ここでは」こうしてだんだんと4年生の児童は広さの感覚をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)4年生 国語

 「プラタナスの木」ちょうど教室では、「おじいさん」について想像したことを友達と伝え合っていました。タブレット上でもみんなの考えが見られますが、やはり直接ノートを持って対面で語りあうと、友達の考えがよく伝わってきます。
 おじいさんって??ファンタジーなお話であることを知るとともに、同じ物語を読んでも捉え方はそれぞれ、そういうところが読むことの楽しみであることも実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)ひまわり学級

 3年生は算数で「三角形と角」の学習を進めていました。今日は、「角」について考えていました。形も大きさも同じ二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べてみると・・・?どんな形が見えてくるでしょうか?児童はワクワクしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)6年生 家庭科

 「まかせてね 今日の食事」今日のめあては「生鮮食品・加工食品を買うときや買ったあとの注意点を考えよう」です。教室では、「消費期限」と「賞味期限」のちがいを学習していました。そういえば、最近ではフードロスの多さが問題となっています。そして様々な場面でフードロスを減らすための工夫をしています。「ここでは」の学習を通して、そんなこともしっかり考えて生活を送ることができる人になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)4年生 算数

 「面積」の学習をしています。今日のめあては「1平方mは何平方cmなのか考えよう」です。自分の考えとその理由を、じっくりと考えました。そして、解き方とその理由についてまだ納得いかない友達に分かりやすく説明をしていました。このように4年生だけではなく、小野小の各学級の授業では、お互いに学び合う雰囲気ができています。分からないから教えて!自分はこう考えたけど、あなたはどう考えた?がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)2年生 算数3

 長さの単位の学習です。「80cm−40cm」の計算だけでなく、「1m10cm−80cm」の計算もできるようになりました。「ここでは」の学習を通して、長さ、高さ、厚さ、深さの計算ができるようになりました。「このあと」単位が大きくなっても、またどんな単位になっても、「ここでは」の学習をもとにして、計算ができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)2年生 算数2

 「長いものの長さのたんい」の学習です。長さの計算の仕方を考えていました。「1m10cmから80cmをどうやってひきざんするのかな?」単位をそろえて計算することに気づけた児童が多くいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)2年生 算数1

 「たし算とひき算のひっ算」の学習です。ちょうど教室では、復習問題として計算問題にチャレンジしていました。くりあがり、くりさがりのある計算は、まだまだ児童にとって少しハードルが高いようです。でも!2年生はどんどんチャレンジしています。だから、「できた!分かった!」が増えていき、「どんどんおもしろくなる!」が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)おのハンモック読み語り(1・2年)

 本日の業前は、1・2年生の読み語り。(全クラスの写真が撮れずにすみません)おのハンモックの皆様にお世話になりました。読み語りの皆さんは表情豊かに楽しそうに読んでくださいます。児童にとっては、絵本の世界を楽しむことができるのはもちろんですが、おのハンモックの皆さんの表現力が児童にとてもよいお手本となっていることも、感謝したいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)5年生 社会科

 今日のめあては「大田区のものづくりをまとめよう」です。ものづくりのまちで有名な大田区が誇る技術、中小工場の工夫を考えました。教室では特別支援学校の目の不自由な児童生徒が触って文字を確かめられるペンをつくっている人の動画を見ました。見終わった後、5年生の児童は「これまで」ずっと学習してきた「工業は人の役に立つ産業」をあらためて実感していました。そして、仲間とともに新しいものを生み出すこと、人の役に立つものづくりは技術者としてこんなうれしいことはないなど、いくつもの言葉にも心を動かされていた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)アイデア作品の校内展示

 本日より、北校舎の会議室において、アイデア作品展を開催しています。市の展示会への出品作品が先日返却されたので、全校の児童にみてもらいたいと図工担当が展示しました。なかでも、3年生児童の作品「エコなくるくるおもちゃ」は群馬県知事奨励賞をいただいた素晴らしい作品です。本当におめでとうございます!
 なお、これらの展示会の準備は、ひまわり学級の児童が協力してくれました。とても大切な作品を丁寧に運び、やさしく大切に扱ってくれました。こちらも、ありがとう!
 作品もそうですが、仕事ぶりに、その人の心が姿となって現れてくるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)積み上げマラソン最終日

 11月からずっと、20分休みに取り組んできた「積み上げマラソン」は今日が最終日でした。一度に全校全員で走ることはできないので、偶数学年、奇数学年で取り組みました。今日は、偶数学年の2・4・6年生が一緒に走りました。6年生、2年生はすでに合同体育で記録を取り終えているのですが、みんなで一緒に外に出て、気持ちのよい汗をかいていました。持久走は得意な子もいればそうでない子もいます。でも苦手意識のあるものにも一生懸命頑張ろうとしている児童は素晴らしいと思います。これからもみんなで一緒にいろいろなことを頑張り、乗り越えられますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)5年生 算数

 「割合をグラフに表そう」の学習です。帯グラフとは?円グラフとは?そしてそれぞれのグラフの特徴は?そんなことを「これまで」学習してきました。今日は、実際に割合を計算し、グラフにかき表していました。教科書の問題を見ていても、知りたくなるようなトピックばかりです。海外へ行った日本人の国別の割合、オリンピックの各国のメダル獲得数、日本の学校の校種別割合、九州の県の面積の割合など・・・。「ここでは」学習してよかったなと思える場面が必ずやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)4年生 算数

 廊下にまで大きな声で「おーっ!」「すごいな!」「なるほどね!」「天才だ!」などと嬉しそうな声が聞こえてきました。「広さの表し方を考えよう」L字の形の面積をどうやって求めるか?友達の発表する考え方に対してみんな同時にこのような声が上がっていました。「わたしはこう考えました!」の証であるネームプレートが黒板に貼られ、全員の考え方が示されていました。先生や教科書だけでなく、友達の考えからもたくさん学んでいる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)3年生 算数

 「三角形と角」の学習です。今日は、コンパスを使って正三角形のかきかたを考えていました。「まずじょうぎをつかって・・・つぎにコンパスをつかって」「これまで」学習した二等辺三角形のかきかたをしっかり理解できているので、スムーズに今日の学習をすすめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2