小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

12月2日(金)ひまわり学級

 3年生の児童が「三角形と角」の学習をしていました。今日は、円の特徴を使って、二等辺三角形や正三角形をかきます。上手にコンパスが使えるようになりました。どうして円を使って三角形がかけるのだろう?「これまで」に学んできたことを使ってうまく説明できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)5年生・低学年 合同体育(持久走)

 本日、2時間目に5年生、3・4時間目に低学年が合同体育を行い、持久走の記録を計りました。途中で転んでしまっても最後まであきらめずに走り抜ける子、みんなの手拍子の応援を聞くとスピードアップする子、様々な光景が見られましたが、皆とても一生懸命に最後まで走りきりました。自分の記録に挑戦し、最後まで頑張る児童の姿から、このあとの成長が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)6年生 社会科

 「明治の国づくりを進めた人々」の学習では、いよいよ自由民権運動の学習にたどり着きました。教室ではちょうど「まとめ」の時間でしたが、私が教室に入ると、今日学んだその時代の社会の様子をロールプレイで実演して見せてくれました。そして、言論で主張すること、様々な問題を自分たちで解決するために政治に参加することが大事にされる世の中に変化してきたことを学びました。「国会が開くまでになんで10年もかかったんだろう?」「なんか今の日本に近づいてきたぞ」など、6年生のつぶやきを聞いていると、本当に歴史の流れの中に自分自身の考えをしっかりつなげて考えられていることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)6年生 保健体育

 喫煙の害について学習しました。喫煙による歯の汚れや肺の状態などの写真を見て、思ったことがあるようです。吸う人はもちろんですが、まわりの人たちにも影響を及ぼすことも学びました。「これまで」学習してきた病気のこと、生活習慣病のこと、虫歯のことなどとあわせて、健康で幸せに生活していくためには知っておかなければならない大切なことを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)6年生 道徳

 「すあしにサンダルの天使−マザー・テレサ−」を通して、マザーテレサの思いが多くの人々の心を動かしたのはなぜか?考えました。「あなたがもっているものを皆で分かち合ってください。まずは優しさを自分の家族に与えてみましょう。愛は身近なところから世界へと広がっていくのです」ちょうど今、人権学習集中月間の取組を通して、思いやりある行動について考え実践している6年生です。今日の授業を通してまた一段と心の成長がはかれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生 社会科

 「これからの工業生産とわたしたち」の学習です。今日は、伝統を生かした工業について調べ学習をしていました。「これまで」の学習でいろいろな分野の工業について学習してきました。どれも皆「工業とは人の役にたつものをつくる産業である」という考えを貫いてきました。そんなことを考えながら、地図帳、教科書、タブレット、いろいろな資料の中から選んでノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)4年生 歯科指導

 本日から、4年生では、養護教諭による歯科指導を実施しています。「歯みがき名人になろう〜中級編〜」です。具体的には、歯磨きのポイントや歯の形にあった磨き方、新しい生活様式におかえる歯磨きの仕方を学びます。そして今日学習したことを、さっそく今日から実践します。4年生の児童は全員「歯みがきチャレンジ宣言」をしました(します)ので、ご家庭でもぜひチェックしていただきますようお願いします。健康な体があってこその学習、毎日の生活です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)5年生 学級活動

 5年3組では、12月の「ほっとハートミニ宣言」を決めていました。リーダーを中心に、さすが5年生です。なぜ自分はそのような意見を出すのか?理由をしっかり語って発表していました。みんな目指すところは一緒です。「みんなが笑顔になってもらいたいからです!」一人一人の思いやりのある思いがよく伝わってきて感激しました。
画像1 画像1

12月1日(木)5年生 算数

 今日のめあては「帯グラフと円グラフの特ちょうについて調べよう」です。「このあとは」学習だけでなく、日常生活の様々な場面において、何かを分析したり、情報を得たりするためにグラフ資料を活用する場面が数え切れないほどあるはずです。「ここでは」の学習で学んだことが生かされます。何か自分の興味・関心のあることについて、グラフを使って調べたり、まとめたりできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)4年生 理科

 「冬の空」の学習です。冬の夜は寒く、外でじっくり観察はできないので、動画で観察をしました。でも、児童は学習するにつれ、どんどん「ほんものが見たい!」という気持ちがわいてきたようです。夏の空と比較してみたり、夏の大三角形があるように、冬の大三角形があることも知ることができたり、星空の学習への興味・関心がますます高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)2年生 国語

 「わたしはおねえさん」の学習では、すみれちゃんと自分の似ているところを読み取って考えました。「これまで」の学習「どうぶつ園のじゅうい」では、獣医の仕事と自分や身の周りの仕事と比べて考えたことがありました。国語の読み取りの学習では、いろいろな知識・技能を身に付けますが、このように、自分自身と対話しながら学んでいくことも大切な学習であり、楽しい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)2年生 算数

 「長いものの長さのたんい」の学習です。「1m=100cmを学習したばかりです。ちょうど教室では、教室の中で1mの長さのものを予想してみます。そしてしっかりものさしで計って確かめます。筆箱の中に入っている自分のものさしよりもずいぶん長い1m。夢中になって探していて、教室は盛り上がっていました。理解できる長さがどんどん長くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)3年生 算数

 「三角形と角」の学習です。今日は正三角形の書き方を学習しました。コンパスを使ってかくことができるようになりました。上手にかけました!自信満々な表情でノートを見せてくれましたので紹介します。「できた!」のおかげでまたこのあとの学習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)3年生 音楽

 音楽発表会に向けての学習が始まりました。学年で合奏するにあたり、どの楽器を演奏するかこのあと決めます。どんな楽器があるのかな?どうやって演奏するのかな?音楽室ではちょうど、大太鼓、小太鼓、シンバル、先生のたたく様子を興味津々見ていました。いろいろな楽器に興味をもって、みんなで一緒に音楽をつくることを楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)校内研修

 放課後に職員の研修を行いました。先日市内の先生方に公開した授業についてのまとめをしました。小野連携型小中一貫校では、小中の職員でお互いに切磋琢磨しながら授業力の向上に向けて励んでいます。今後もさらに、児童生徒一人一人の思いや考えを大切にし、「子どもが主役」の授業づくりに向けて努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3