小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

3月2日(木)1年生 道徳

 「もうすぐ2ねんせい」を通して、1年生になって頑張ったことやできるようになったこと、そしてそれはなぜか?を考えていました。児童からたくさんの嬉しい発言が聞かれました。「おともだちのおかげ」また家族や先生、多くの方々にお世話になっていることについての言葉が聞かれました。そういえば、昨日・・・、このあいだ・・・、音楽発表会・・・体育の時間・・・、休み時間・・・自分の日々の生活でのエピソードとつなげて考えていました。児童の発言が出てくるたびに、教室が温かい空気に包まれていくのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木)1年生 算数

 「かたちづくり」の学習です。今日は、かぞえぼうを使って色々な形を作っていました。作っている間に、気付いたことをつぶやく児童もいました。昨日はいろいたを使いました。似ているところはあったかな?気付いたことはどんなことかな?「このあと」図形の学習、辺や面のことなど、ここでの気付きがつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)5年生 国語

 「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習です。「ここでは」毎日何気なく使っている言葉の使い方について、課題を見つけ、説得力のある提案をすることを学びます。ちょうど教室では、その発表会をしていました。なぜその提案を考えたのか?から始まり、提案のための情報、構成、話し方など、百点満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木)2年生 国語

 2時間目、1組と2組の国語は「スーホの白い馬」を学習していました。「ここでは」登場人物の様子が表れていることばに着目して、想像を広げながら読む楽しさを味わっています。どちらの学級も今日の場面での読み取りについて、児童が自分の考えを発表しあっていました。どんどん手が挙がり、黒板にネームプレートが貼られていきます。小野小学校の授業でよく見られる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)4年生 算数

 「直方体と立方体」の学習をしています。今日は直方体の展開図のかき方を考えていました。大切なこととして、縦、横、高さの3つの辺の長さをしっかり確認して、丁寧にかいていました。そういえば、今、1年生では平面の形、5年生では立体の学習をしています。図形の学習のつながりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)3年生 音楽

 音楽発表会が終わり、次は合唱です。とても久しぶりに児童の歌声が聞こえてくる音楽の授業です。児童はもちろんですが、担当の先生もすごく嬉しそうでした。先生は「楽しそうに歌う子供たちの表情が見られて嬉しいです」と感激していました。小野小の児童は、音楽大好き、歌うことが大好きです。友達と一緒に歌える時間を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)1年生 算数

 「かたちづくり」の学習に入りました。教室では、色板を使って、動かし方を考えていました。色板を裏返したり、移動したり、回転させたりと楽しそうに学習していました。「ここでは」形や線を使って色々な形を作ることにより、平面の図形について考えることの楽しさをたくさん味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)ひまわり学級

 3月に入りました。今年度のラスト一ヶ月に入り、小野小学校の児童は皆、各学級で1年間のまとめを頑張っています。
 ひまわり学級では、5年生が国語で「大造じいさんとガン」を学習していました。それぞれの場面での読み取りを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2