小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月20日(金)5年生 社会科

 「情報を生かす産業」今日は販売の仕事における情報の活用について学びました。コンビニエンスストアで物が買えるのは、情報活用のおかげであるということが分かりました。時間帯や天候、他の品物との関わりなど情報を活用して発注していることに驚いていました。また教室では、今日の学習内容につながる動画を見ていました。特に人工知能(AI)が今後の将来にどんな影響があるのか?を知り、考えることがたくさんあったようです。いつもこうして疑問をもったり、さらに知りたくなったりするのが学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)3年生 理科

 「じしゃくのふしぎ」今日は、磁石と鉄の間に段ボール紙を1枚、2枚、3枚と増やしていくとどうなるか?磁石と鉄の距離の変化と、磁石が鉄を引きつける力との関係を調べて学んでいました。児童は実験から学ぶことが大好きです。目がキラキラしています!このあと、極性などの磁石の性質についてさらに詳しく学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)1年生 外国語活動

 1・2年生の外国語活動には、小野中のALTの先生が来てくださっています。今日はいろいろな動物の英語での言い方をたくさん口にしていました。日本語と英語の言い方の違いや英語の音のおもしろさをたくさん味わってほしいです。そして授業の最後には、自分の好きな動物をI like を使って英語で言っていました。驚きです!一番人気だったのは・・・catだったそうです。「1年生が表す動物のジェスチャーがかわいらしかった」「英語も伝わった」とALTの先生が嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)・20日(金)3・4年生学級委員任命式

 今週は、3・4年生の学級委員の任命式を行いました。校長先生からは、「学年が一つあがるために大切なまとめの3学期に、しっかりとリーダーシップを発揮してほしい」とエールがおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)4年生 国語

 「自分だけの詩集を作ろう」ちょうど教室では、詩集を読み合って友達と感想などを伝え合うところでした。「ここでは」の学習を通して、詩を読むことを楽しみ、言葉の働きや人によって感じ方や考え方が違うということについても、十分に学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)ひまわり学級

 5年生が国語「想像力のスイッチを入れよう」を学習していました。「想像力のスイッチを入れる」どういうことなのだろうか?先生が児童の経験や考えとむすびつけてよい例をとりあげて話していました。「ここでは」事例と意見の関係をおさえたり、自分の知識や経験と関係づけて読んだり、またメディアとの付き合い方について考えたりもします。最近ではいろいろな教科でメディアとの付き合い方について考えている5年生です。それぞれの教科で学んだことをつなげて考えることで、しっかり自分の生活に生かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)6年生 道徳

 「最後のひと葉」を読み、ベアマンさんの人を思いやる心や行動から、相手を思う尊い心について考えていました。それぞれの立場、考え方の違いを理解して大切にしながら、他人と接し、助け合うことの重要性をよく分かっている6年生です。このあと、さらに行動範囲が広がり、いろいろな人々と関わっていくうえで大切な心が育っています。そんな心がさらに地域へと広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)5年生 社会科

 「情報を生かす産業」の学習に入りました。「ここでは」私たちの暮らしのなかでの情報の役割を考えます。様々な産業分野(販売、観光、運輸など)において情報化は切り離せないものとなっています。私たちの社会や生活を豊かにするために必要な情報活用についてしっかり学んでほしいと思います。そして「ここでは」のそのような学びを自分自身の生活に生かして、正しく考え、判断できる力を付けることがますますできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)4年生 算数

 「小数と整数のかけ算・わり算」の単元の学習に入りました。今日は小数×整数の計算の計算の仕方を考えました。1日に0.2リットルの牛乳を飲む先生は1週間(平日の5日間)でどれだけの牛乳を飲むのだろうか?答えがすんなり頭に浮かんだ児童もいましたが、今日の学習はその答えに至るまでの考え方を説明できるようにします。どんな説明の仕方があるか?教室に掲示してある「これまで」学習した考え方を参考にしながら一生懸命ノートに自分の考えを書き始めたところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)6年生 図工

 「名前の切り絵」のアイデアスケッチをしていました。文字に絵を絡ませたり、文字の一部を絵にしたり、文字と絵をつなげたり、と自分の大切な名前をデザインしていました。いつもお世話になっているおのハンモックのボランティアさんが、アイデアを難しいなと悩んでいる児童に、「まずはやってごらん」と背中を押してくれました。そうです。描いては消して、そして考えて悩んで・・・の過程があるから満足いく作品につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)1年生 国語

 「たぬきの糸車」今日は、わなにかかったたぬきを逃がしてやったおかみさんの気持ちを考えました。それぞれの場面の光景、登場人物の気持ちを想像して、そして自分の思いや考えを言葉に表すことがどんどん上手にできるようになっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)2年生 算数

 「大きな数のしくみをしらべよう」に入りました。「ここでは」1000より大きい数を学習します。一粒ずつ数えていては日が暮れてしまうくらいたくさんの大豆の数、いくつあるかをどうやって考えるか?「これまで」学んだこと(100より大きい数)を思い出してみたら、すぐできました!日が暮れる前に簡単にできることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)5年生 道徳

 「約束」を通して、よりよい友達関係をつくるために大切なことを考えていました。話題は携帯やスマホ等の使い方が原因によるトラブルです。最近特に大人が心配していることですが、児童は本当によく自分事として考えていました。学校の道徳でどんなことを考えたかについては各家庭でも話題にしていただき、児童の健やかな成長のために応援していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)1年生 道徳

 今日の道徳は「なまはげ」です。「ここでは」善悪の判断について考えます。考えを交流しているなかで、「ぼくたちは もう2ねんせいになるんだよ」「わるいことしていたら みんな かなしむよ」などと感心する言葉が飛び交っていました。こうして道徳で考えた大切なことを自分自身の生活とつなげて考えたり、実践しようとしたりすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)6年生 算数

 「拡大図と縮図」の学習に入りました。今日のめあては「同じ形と言えるわけを説明しよう」です。「ここでは」拡大図や縮図、縮尺の考え方を学び、それを用いて問題を解決するよさに気付き、自分の生活や学習に生かすことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)3年生 算数

 「重さの単位」の学習です。教室に入ると児童は友達と協力して、およそ100グラムと考えられる物を探して、実際にはかっていました。どんどん重さの感覚がつかめてきたようで、私の持っていたカメラをおよそ100グラムと予想しました。はかってみたら120グラム!惜しかったです!重さの見当をつけることができるようになっています。この技能、おうちでのお手伝いなどでも役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生 理科

 「じしゃくのふしぎ」教室では、いろいろな身の回りの物が磁石に引きつけられるかどうか、予想をして実験していました。夢中になっていろいろな物を試していたので、きっと先生から言われなくても、「じしゃくにつく物とつかない物はなにがちがうのだろう?」と次の問いが生まれていることと思います。そんな姿に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3年生 国語

 国語では詩の工夫を楽しんでいます。ちょうど教室では、児童が自作の詩を清書しているところでした。みんな力作で楽しませてもらいました。全員の詩を読みました。教室から離れられなくなるくらい、どの児童も個性豊か、感性豊かで本当に楽しかったです!あらためて、小野の子供たちの表現力の高さにワクワクしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)ひまわり学級

 5年生の児童は国語で地図を見て、道順を文章で表現していました。「これまで」学んだ漢字、つなぎ言葉をしっかり使って書くことが条件です。そして先生から「相手に伝わるように書いてくださいね」と指示がありました。自分が理解していることをどう伝えれば分かりやすくなるか?という視点で説明する力がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)総合学力調査2日目

 本日は2日目です。算数と理科(5・6年生)に挑戦しています。最後まであきらめずに取り組んでいました。そのやる気を大切にして3学期の学習も頑張って力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3