小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

1月18日(水)1年生 国語

 「たぬきの糸車」の学習に入りました。「ここでは」場面の状況や登場人物の様子を想像しながら読むことの楽しさを味わいます。実物の「やぶれしょうじのあな」「糸車」が教室にありました。「たぬきはどんないたずらをしていたのかな?」「おかみさんはどうおもったのかな?」物語の世界に入り込んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)2年生 国語

 1階の廊下にまで児童の声が聞こえてきたので教室をのぞいていみると、「おにごっこ」の教科書の音読をしていました。文字をたどりながら丁寧に読む子、一通り読み終わってもう一度読む子。みんな自分のペースで一生懸命音読をしていました。国語の学習では音読はとても大切です。各家庭でも音読練習をみていただいています。だから児童にとって「音読は大事な学習」という意識が高いのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)いじめ問題解決に向けた子ども会議

 この日、市内全校の児童生徒をオンラインでつなぎ、標記の会議が実施されました。小野小からは5年生2名の児童が代表で参加し、小野中生徒とともに、小野の一貫校としての考えをまとめました。とても真剣で堂々とした態度で会議に臨み活躍した5年生の姿には感心です。今年度のテーマは「いじめを生まないための人と人との関わり方」です。なかでも特にあいさつについて小野一貫校でできる取組として、「ありがとう」を増やすこと、「一日一善運動」といった具体的な取組を考えました。ここで話し合ったことを、このあと学校でいよいよ実践です。現在日常的に取り組んでいる「ほっとハート宣言」にまた新たな取組が加わりました。参加した5年生児童を中心にして、さらに学校、地域に「ほっとハート」を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)校内書き初め展1日目

 本日と明日、放課後16:00〜16:30まで、校内書き初め展覧会を実施しています。児童が「素晴らしい1年にするぞ!」と気持ちをもって書いた作品を保護者の方々にみていただく機会です。展覧会は明日までです。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)総合学力調査1日目

 今日と明日の2日間にわたり、総合学力調査を実施します。もうすぐ進級、進学の春を迎えるにあたり、一年間の学習が身に付いているか?このテストを通して確認します。どの学級の児童も皆真剣に問題用紙に向かっていました。今日は国語、社会科(5・6年)、明日は算数、理科(5・6年)を実施します。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)レインボー活動

 本日の業前はレインボー活動でした。児童にとって大好きな活動です。いつも通り、1年生から6学年まで、どの子も皆が一緒に楽しめる遊びを考えて、高学年の児童を中心に皆で楽しく遊んでいました。すてきな光景です。今年度のレインボー活動は残りあと1回となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)専門委員会

 本日の6時間目は3学期最初の専門委員会です。それぞれの委員会で、よりよい学校作りのためにできることを話し合ったり実践したりしています。どの委員会も限られた時間のなかで活発に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)5年生 道徳

 「けんきょな心で」を通して、よりよい人間関係のために大切なことを考えていました。5年生になると、自分のものの見方や考え方についての認識が深まるとともに、他の人との違いを意識しはじめます。そんな年頃の児童にとって、相手の立場にたって考えること、謙虚、広い心で他者を受け入れることの大切さに気付くこのような時間がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)3年生 音楽

 3年生は来月の音楽発表会で「夢をかなえてドラえもん」を合唱します。それぞれのパートの楽器で上手に演奏できるようになっています。リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏する児童の数がたくさんいるため、音楽担当が個人練習向けの動画を作成しました。児童はその動画で、先生のお手本を頼りにして一生懸命練習していました。これも一人一台タブレットの有効活用の一つです。自分にあった練習を自分のペースでじっくり練習することができます。一人でもできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)2年生 国語

 「かん字の広場」「これまで」学習してきた漢字を使って、教科書の絵(公園の様子)について、主語と述語のつながりに気を付けて文章を作成していました。最初は少し考えるのに時間がかかっていましたが、書き始めるとどんどん考えが浮かんできます。習った漢字をバッチリ使って、主語述語の関係に気を付けて、ノートにどんどん文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)5年生 英語

 Unit 7 Welcome to Japan の学習に入りました。「ここでは」日本の四季や文化について英語で紹介できるようになります。ちょうど教室では、日本の年始の伝統行事や食べ物についての英語を聞いて、その内容を確認していました。よく聞き取れていました。「ここでは」の学習を通して、世界に目を向け、日本のよさを発信できるような力をつけてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)6年生 社会科

 今日は日本がなぜ条約改正できたのか?考えました。黒板にはそのヒントとなる「これまで」の学習内容の資料があります。それをヒントに考えていた児童が多くいました。戦争の勝利、植民地のこと、生糸の生産が世界一であることや医学の発展、国会や憲法のことなど、6年生はしっかりと歴史のつながりを考えて社会科の学習に臨んでいます。「ここでは」日本が歩んできた歴史を通して、世界のなかの日本の立場や国民の生活にどのような変化があり、今の私たちにどんな影響を与えているかを、6年生は主体的に考えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)3年生 算数

 「重さの単位」の学習です。「これまで」は、もとにするもののいくつ分で重さを捉えてきました。でも、もっと正確にはかるには?児童の疑問がわいてきます。ちょうど教室では先生がコツコツためてきた?!一円玉を借りて、一円玉一個分の重さが1グラムであることを知り、手のひらで1グラムの重さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)3年生 算数

 「重さの単位」の学習中です。今日のめあては「重いものの重さについて調べよう」です。今日キログラムを学習しています。「ここでは」で学習していることと日々の生活のなかでよく目にしたり耳にしたりする重さの単位があることをよく結びつけて考えられているとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)ひまわり学級

 2組では、3年生の児童が国語で漢字の学習、音読みと訓読みについて学習していました。画数の多い漢字がたくさん出てくるようになりましたが、児童は「これまで」学習した漢字をよく覚えています。「ここで勉強した!」「あそこで出てきた漢字だ!」そういう取り組み方が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)読み語り(おのハンモック)

 今朝は1、2年生の児童にとって待ちに待った読み語りの日でした。楽しいお話に朝から心が躍り、お話の世界に夢中になって入り込んでいました。
 おのハンモックの皆様、いつも子供たちのためにありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)朝のあいさつ運動

 学級委員会、生活安全委員会による朝のあいさつ運動を実施しました。雨が止み、少し暗い空模様のなかでしたが、児童の元気なあいさつと笑顔で、一気に心が晴れました。今週も素晴らしい一週間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)1年生 道徳

 「ひつじかいと おおかみ」では「どうしてうそをついてはいけないのかな?」を考えていました。「ここでは」してはいけないことをテーマに「こころのコントロール」を考え、自分の生活に生かしていこうとすることができるようになります。あと数ヶ月で2年生に進級する1年生は、どんどん大切なことを吸収し、正しい行動について判断できるようになっています。このあとのさらなる心の成長にも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)2年生 国語

 「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」を学習していました。今現在どんどん語彙力を増やしている2年生です。「ここでは」の学習を通して、さらにことばを学ぶこと、使うことを楽しんでもらいたいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)3年生 算数

 3学期の学習は「重さの単位」から始まります。「ここでは」重さ比べを通して主さを量として捉えたり、重さの単位を知ったり、はかりの使い方や目盛りの読み方を理解したりします。どのくらいの重さかな?想像できるようにもなります。また、「これまで」学習してきた長さやかさの単位と似ているところが見つかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2