藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

8/19 全校登校日

 本日、全校登校日でした。
 コロナ禍でしたが、子どもたちはたくさんの宿題を抱えて、元気に登校してきました。
夏休みの間、様々な思い出をつくったことでしょう。たくさんの笑顔がまぶしかったです。
 交通事故やコロナ感染に十分気をつけて、2学期の準備をしてほしいと思います。
 8月29日(月)、元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 第3回学校運営協議会

 8月4日(木)、西連携型小中一貫校の第3回学校運営協議会が西中学校を会場に開催されました。
 今回は、「西中サミット」で各校の児童会・生徒会の役員が「いじめ問題解決に向けて」グループで話し合っている中に参加しました。学校運営協議会の委員全員が、真剣に話し合う子どもたちと言葉を交わし、間近で接することができました。
 西中サミット参加後、松原会長、地域学校協働活動推進委員からの活動報告、各校長より各校での取組の説明がありました。
 熟議では、7月7日に行われた「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」、11月26日に予定している「地域クリーン作戦」について話し合いました。
 また、8月22日の西一貫校合同研修会では、先生方と学校運営協議会委員との懇談を行います。
 各校の児童生徒、先生方と少しずつですが協働しながら進めている実感がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 西中サミット

 8月4日(木)、西中学校生徒会、美土里小・日野小・平井小の児童会本部役員が一堂に会し、いじめ問題について話し合う「西中サミット」が行われました。
 今回は、各校の「いじめ解決に向けた課題」の発表、「見えづらいいじめを見逃さないための西中校区共通の取組」について、グループで話し合いました。
 西中学校生徒会のメンバーが中心となり、各小学生との話し合いをリードしながら、校区共通の取組を2つにまとめました。
 1つ目は「いじめ防止のオリジナルステッカーを作り活用する」、2つ目は「コミュニケーションの時間の取り方や使い方を工夫する」です。
 2学期から、西中校区全体の子どもたちがこの取組を行っていきます。各校のいじめ問題の解決に向け、大きな一歩となったと確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 7月末のツルレイシ

 夏休みに入り1週間がたちました。児童の皆さんは、計画的な生活を送っていることと思います。
 学校では、4年生が育てているツルレイシがネットの上部までツルを伸ばし、次々と花を咲かせています。中には実をつけてふくらませ始めたものもあります。今後の成長が楽しみですが、一番成長するのが夏休み中になってしまいそうなので、たくさん実がなるなど大きな変化があったら、またホームページで様子をお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 先生方も勉強しています

 夏休み5日目は、先生達の勉強会です。今日は総合的な学習について、意見交換をしたり、計画を立てたりしました。総合的な学習は、今、学校で勉強していることが、社会や地域にどのようにつながっていることに気づいたり、学習した内容をどう自分の将来に生かすのかを学んだりする時間です。子ども達から「やってみたい」を引き出すために、そして、「なるほどそういうことか」と学んだことが心に落ちる場面をつくったり、さらには、「やってよかった」という内容になるためにはどうすればよいかを考えました。先生達も日々勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 プール清掃(また来年、楽しみましょう)

 今日、まだ、気温が上がらない朝、先生達が集まってプール清掃をしました。プールサイドのマットを片付け、草むしりをし、濾過器のスイッチを切りました。6月から始まったプール活動。今年は、コロナ感染に気をつけながら実施しました。入る回数を減らしたり、児童の数を限定したりしながらの水泳は少し窮屈だったかもしれません。しかし、水泳を楽しんでいる児童達の姿を思い出すとやってよかったと思っています。残念ながら今年のプール開放はありません。プールはまた来年。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 一学期終業式

 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のご理解とご協力で、大きな事故や怪我も無く、本日、1学期が終了しました。ありがとうございました。
 コロナ禍ではありまたが、行事や校外学習、外部から講師を招いての学習会等、予定していた学習活動がほぼ順調に行え、子どもたちの成長と活躍する姿がたくさん見られました。
 本日は、緑埜駐在所の高平巡査長から、「飛び出し」は絶対にしない、知らない人にはついて行かないなど、夏休み中の安全についてお話がありました。
 終業式では、関根校長先生から、1学期に頑張った3つのこと「笑顔であいさつ」「話をよく聞く」「友だちのよいところを見つける」についてお話がありました。その後、児童会から「夏休みの過ごし方」について発表がありました。学級活動で、担任から通知表「かがやき」が手渡されました。
 明日から39日間の夏休みに入ります。新型コロナ感染に気をつけ、一人一人にとって「健康で充実した夏休み」になることを願っています。(職員一同)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 3年生社会科の授業では・・・

 今日の3年生の社会科は、どんな種類の工場があるのだろうかというめあてで学習が進みました。児童が事前に調べた工場について、そこで何を作って、わたしたちの生活にどうつながっているのかを学び合っていました。工場の学習から他の産業に学習は発展していきます。これからの生きるこども達!、地域のことや社会の仕組みについてたくさん学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 2年生活科の授業

 今日の2年生、まとめの学習として、まち探検で学んだことから広げて、どんな仕事があるだろう、仕事のやりがいはなんだろうという授業をしていました。低学年から将来のことや生きがいについて考えることをやっているのですね。自分の夢や目標をもつためにも大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 高瀬文庫の寄贈

 本日、サンヨー株式会社代表取締役の高瀬忠尚様が平井小学校に来校され、百科事典を含む56冊を寄贈してくださいました。
 高瀬様は、平成6年から毎年、藤岡市内すべての小中学校に、図書を寄贈されています。今年で29年目です。平井小では、図書室の入り口に「高瀬文庫」のコーナーを設けており、子どもたちにとても人気があります。
 高瀬様から「本に興味を持ち、自分で考え、行動できるようになってください」とお話がありました。
 図書委員会の代表2名が、「新しい本をみんなで大切に読みたいです」と感謝の言葉を述べました。
 今後も、読書に親しみ、本が好きで、自分で考え、行動できる子どもを育てていきたいと思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 座繰り体験

 7月11日、3年生は、卵から大切に育てた蚕のまゆを糸にする「座繰り体験」をしました。
 まゆを煮て、糸をとる道具(箱ざぐり)を使って、糸をとる体験をしました。鍋の中のまゆの様子をカメラで映し、大きなスクリーンで映しながら行いました。まゆがきれいな糸になると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 いじめ問題解決に向けた教育懇談会

 7月7日(木)、学校運営協議会が主催となり、いじめ問題解決に向けた教育懇談会が行われました。
 田中教育長様をはじめ、教育委員会の皆さまを来賓に迎え、区長様、青少推、民生児童委員、PTA、学校等々から、子どもたちにかかわる90名ほどが参加されました。
 「いじめ防止担当教員」から各学校のいじめ防止の取組について説明を受け、「見えづらくなっているいじめにどう向き合い、子どもたちをどう育てるか」を話し合いました。
 保護者、地域の大人が、いじめ問題について真剣に話し合い、たくさんの意見が出されました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 教育委員学校訪問(2)

 1年「算数」、2年「生活科」、4年「道徳」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 教育委員学校訪問(1)

 本日、田中教育長様をはじめ、藤岡市教育委員の皆様、藤岡市教育委員会の皆さまに来校していただき、子どもたちの授業の様子、先生方の頑張りを見ていただきました。
 教育委員の皆様から、落ち着いて勉強できていること、意見交流により考えが深められていること、タブレットを効果的に使っていることなど、励ましの言葉をいただきました。
 一学期も残り2週間ですが、いただいたご助言を活かしていきたいと思います。
 写真は、3年生「総合的な学習の時間」、6年生「社会」、ひまわり1「生活科」「社会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  国の名前は英語では?(6年生)

 今日の6年生の6時貫目は、西中の英語の日下先生の授業です。国の名前を英語で「何て言うの?」という授業をでした。日本語に似ている発音の国や全く違う国とさまざまでした。その国の代表的な食べ物についても触れていました。将来、何カ国に行くのでしょうか。グローバルの時代、英語が自由に使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 ゴムと風の力(3年生)

 今日の3年生は、教材を使い、風の強さと向きは車の動きにどう作用するかを学びました。それぞれが自分で組み立てたキットですので実験にも気持ちが入ります。このような現物で実験する授業は、記憶として頭の中にしっかりと残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7  ひまわり組の一コマ

 今日のひまわり1組は、タブレットPCを使って自分の好きなことを書き出してみるという授業でした。もうすっかりタブレットPCには慣れて使い方はお手のものです。発表活動も楽しみです。ひまわり2組は、数の大きさについて勉強していました。落ち着いた雰囲気で勉強している姿に担任の先生もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 2年生タブレットPCを使って発表資料をつくろう(生活科)

 今日の2年生はタブレットPCを使って何やらいろいろ打ち込んでいました。2年生は、生活科でまち探検をしています。見学で聞いてきたことやわかったことなどタブレットPCの中に入力しました。これを使ってまち探検の発表をする予定です。どんな発表になるのでしょうか、楽しみです。(写真上:調べたことをタブレットPCに打ち込みます 中:使い方についてしっかり聞きます 下:発表が楽しみですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 1年生食育授業

 今日の一年生は、給食センター栄養士の高橋先生を招いて、食育授業を行いました。好きな食べ物だけを食べるをのではなく、野菜、お肉などバランスのよい食事を取ることが強い体を作り、成長を支えるということを学びました。ICT機器も使い、紙芝居もありの楽しくためになる授業でした。今日の給食はたくさん食べたことでしょう。(写真上:栄養士の先生が教えてくれました 中:班で体によい食事はなんだろうと考えました 下:板書でみんなの考えを広げました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年生 まち探検にGO!

 今日の2年生、平井校区のまち探検に出かけました。平井公民館、スーパートーエイ、白石郵便局へ行ってきました。6月に見学した市立図書館、藤岡郵便局と平井校区の公共施設やお店を比較し、それぞれの役割や違いを学びます。学校で学んだことを学校の外で確認する、校外学習の大きなねらいです。(写真上:公民館の前で集合写真 中:公民館での説明 下:郵便局見学)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3