藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

10/12 業前朝礼

 今日は、業前に表彰と校長先生のお話がありました。表彰では、陸上競技でがんばった5名の仲間が表彰されました。校長先生のお話では、平井小スポーツデー(運動会)に触れ、「平井小全員のがんばりが多くの人の感動を呼びました。これからも行事がたくさんありますが、全力でがんばる姿をみせてください。みなさんは平井小の誇りです」という言葉がありました。(写真上:オンラインで表彰 中:賞状授与の様子 下:朝礼での校長先生のお話)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 5年生総合的な学習(福祉領域)

 今日の5年生は、藤岡市の福祉協議会から2名のゲストティーチャーをお招きして、福祉とはなんだろう?や、藤岡の福祉の取組について学習しました。2時間続きの授業は、前半、講義形式で進み、後半は、車椅子体験を行いました。授業の最後には、福祉とは、だれもが幸せに暮らすことを目指すことというメッセージをいただきました。これから、だれもがよりよく生きるためにどんなことが必要なんだろう、何ができるのだろう、ということを深く学んでいきます。学習を深めていくよいスタートが切れました。(写真上:ゲストティーチャーによるお話し 中:話はしっかりきける5年生 下:車椅子体験で福祉の学習がスタート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 第4回学校運営協議会(2)

 学校運営協議会の委員の皆さんによる授業参観の様子です。
 タブレットを使っている様子も見ていただきました。
  上: 2年生(国語)
  中: 1年生(算数) 
  下: 5年生(道徳)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 第4回学校運営協議会(1)

 本日、平井小学校を会場に、第4回学校運営協議会が開催されました。
 委員の皆さんに、平井小の子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見てもらいました。
 熟議では、4校で目指す子どもの姿を実現するために、子ども、学校、家庭、地域でどのような取組をしていくかを示した「WESTドリームプラン」を検討しました。
 また、「WESTドリームプラン」に基づく、学校評価についても話し合いました。
 今回は、4校の事務担当も参加してくださいました。学校運営協議会がどのようなものであるか、理解していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 高山社について考えよう

 本日、4年生の社会科は、「高山社について考えよう」という学習でした。
 10月21日(金)に「高山社」に見学に行くため、高山社情報館の佐藤裕彦館長をゲストティーチャーにお招きしました。
 佐藤館長さんのお話に4年生は夢中で、あっという間の1時間でした。
 今日の学習で、子どもたちは「高山社」や「養蚕」が身近に感じられ、興味関心を持ったことと思います。一人一人、何を学習の課題にするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 市陸上教室記録会(3)

 選手の頑張っている様子と記録会終了後のホッとした表情です。
 平井小の選手の皆さん、本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 市陸上教室記録会(2)

 選手の頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 市陸上教室記録会(1)

 10月6日(木)、藤岡市・多野郡小学校陸上教室記録会が行われました。
 小雨の中、本校の代表選手27名がこれまで練習した成果を発揮して、活躍しました。
 どの選手も緊張の中、最後まであきらめず、自分の力を出し切りました。他校と競い合う貴重な体験となったことでしょう。皆さん、よく頑張りました。
 なお、10月28日に行われる群馬県の記録会に藤岡市の代表として、本校から3名の選手が選ばれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4  2年生の書写の時間

 今日の2年生の教室では書写の授業が行われていました。いわゆる硬筆の練習でした。払い、とめ、はねなどを意識し、文字の中にある四角や丸の形に注意しながら大きく書くことが大事と小林先生からのアドバイスがありました。2年生はのびのびと鉛筆を走らせていました。(写真上:上手に書くポイントをみんなで確認  下:たくさん練習して上手になろう)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4  5年生社会の授業

 今日の5年生は、食品が生産から消費まで安全で安心して人の口に入るまでのしくみについて考えていました。普段何気なく食事をしていますが、わたしたちがおいしくいただくためにはたくさんの人の手がかかっていることがわかりました。食べ物を大切にする気持ちを改めて持てた時間でした。(写真上:今日の学習のめあてが板書されています 中:生産から消費まで食べ物の流れについての調べ方を確認しています 下:タブレットPCや紙の資料を使って食品の流れについて調べます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 6年生英語の授業

 今日の6年生は、日下先生とヒカル先生のTT(ティームティーチング)で「行ってみたい外国」についての発表原稿を作成していました。コロナで海外に行けない昨今ですが、6年生が高校生や大学生になったとき、思いを馳せた外国に行くことができるのでしょうか。外国の魅力、日本との違いなどたくさん調べて、いつか、自分の目でそれを確かめてみてください。(写真上:板書でポイントとなる文章についての説明がありました 中:それぞれが行ってみたい外国についてPCで調べていました 下:TTですので先生への質問もたくさんできます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1  平井小スポーツデー(6)

 準備と片付けと・・・
 大成功の今年の平井小スポーツデーでしたが、それを支える人たちの努力もありました。今年は、先生とPTAの運営委員の方々が準備と片付けをしました。一生懸命にがんばる平井小っ子たちの姿を思い浮かべながら、グラウンドをならし、線を引き、用具を準備しました。スポーツデーの裏方でがんばった人たちにも感謝の言葉を贈りたいです。

10/1 平井小スポーツデー(5)

 今年は3種目の対抗戦でした。その一つが玉入れです。思い通りのプレーができたでしょうか。晴天の下、多くの人たちが見守る中、青空に向かって投げた思い出は一生の宝物になりました。(写真上:妙義団の力投 中:赤城団のがんばり 下:榛名団、みんなでカウント)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 平井小スポーツデー(4)

 5・6年生はダンス「走り続けた日々」を披露しました。
 さすが高学年。振る舞いの全てに「平井小のリーダー」だと感じました。
 一人一人の「努力」と、全員の「協力」が伝わってきました。
 見ている誰もが勇気と、元気をもらいました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 平井小スポーツデー(3)

 3・4年生の表現は「平井小ソーラン」でした。
 大きな動き、力強い演技に、会場から大きな拍手があがりました。
 最後まで頑張ることの大切さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 平井小スポーツデー(2)

 1・2年生の表現は「花笠音頭」でした。
 元気いっぱいに踊って、会場の全体を元気にしてくれました。
 一つ一つの動きがそろっていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 平井小スポーツデー(1)

 10月1日、快晴の空の下、平井小スポーツデーが開催されました。
 1か月の間、子どもたちは「はじける笑顔 平井小」をスローガンに、練習を重ねてきました。どの子も精一杯の活躍ができました。
 上:演技の最初に「がんばること」を発表
 中:低・中・高学年での玉入れ
 下:低・中・高学年での全員リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3