小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月11日(火)2年生 国語

 2年生の国語の学習のスタートは「ことばの じゅんびうんどう」ちょうど教室では、バースデイラインをしていました。みんなで声をかけあって誕生日順に並びます。言葉には、伝えたいこと、必要なことを誰かに伝える大切な働きがあること。2年生では国語の学習を通して、そんなことをたくさん学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火)5年生 国語

 5年生の国語の授業も素敵な詩で始まります。「かんがえるのって おもしろい」教室では、5年生の児童が音読をしていました。
さあ、1年経ったら、この詩の意味がもっともっと深く分かって、今日とはかなり違う音読が聞けるようになると思います。1年間でぐーんと成長してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火)ひまわり学級

 4年生が国語の学習をしていました。教科書を開くとまず目に入る詩「かがやき」を読んでいました。国語の教科書はすてきな詩で始まっています。児童は目をキラキラ輝かせながら楽しそうに詩を読んでいました。
画像1 画像1

4月10日(月)全校集団下校

 地区別集会のあとは、全校集団下校をしました。「自分の命を守るために、交通ルールがあること」「地域で本当にたくさんの方々が安全な登下校を見守ってくださっていること」の2点について児童と一緒に確認しました。また明日からも元気で会いましょうね!
 いつも児童の安心・安全のために支えてくださっている地域の皆様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)地区別集会

 本日5時間目は、地区別集会を行いました。ここでは、新1年生を含め、全校児童が安全に登校できるように登校班を確定します。また、登校時の大切な約束を確認し、児童の安全な登下校に対する意識を高めることを目的とする大切な集会です。担当の先生とともに、高学年の児童が自覚をもって、大事な事柄をよく確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)休み時間(20分休み)

 久しぶりに、にぎやかで楽しそうな校庭の光景が戻ってきました。新しいクラスの友達、そして新しい先生と一緒に楽しそうに遊んでいました。みんなで仲よく楽しそうに遊んでいる光景は小野小学校のよいとろこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)1年生 はじめての給食 2

 給食当番の仕事は初めてです。「どうやって おしごとを するのかな?」1年生は、6年生のテキパキと丁寧な仕事ぶりを見て、給食当番の仕事を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)1年生 はじめての給食 1

 初めての給食です。ここ数日は6年生が準備をしてくれます。今日は6年1組の児童が3クラスに分かれて準備をしてくれました。「たのしみだな」「いっぱいたべたいな」1年生はみんな笑顔いっぱいでした。美味しく食べています!そして6年生にもしっかり「ありがとう」が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)6年生の様子

 さすが6年生です。いろいろな話合い、確認等、とてもスムーズにみんなで協力し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)5年生の様子

 高学年の仲間入りをした5年生。どの学級も落ち着いて和やかな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)4年生の様子

 4年生の様子です。4年生になると教室が2階から3階になりました。なんだか少したくましくなったような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)3年生の様子

 3年生各学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)2年生の様子

 今日はどの学年でも、係や委員会を決めたり、清掃や給食当番の仕事を確認したりしていました。
 写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)ひまわり学級

 全員元気に登校しました。何日か会っていないだけだったのに、皆、学年が一つあがって少したくましく成長したように感じました。「〇年生になったんだ!」という気持ちは姿勢にあらわれるものですね。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月)1年生の学級では

 1年生は先生の話をしっかり聞いて、ランドセルや水筒を置くところ、机の中の整理整頓の仕方、鉛筆の使い方、提出物の出し方などたくさんのことを早く覚えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)朝の優しい光景

 1年生にとっては初めての登校班での登校となりました。お兄さんやお姉さんたちが優しく1年生に付き添ってくれていました。学校に到着してから下駄箱で靴を履き替えて、教室に行き、提出物を出す。初めてのことですが、どの学級でも皆しっかりと行動できていて大変立派でした。初日から100点満点の1年生の姿に拍手です。
画像1 画像1

4月7日(金)入学式 3

 入学式後、各学級での様子です。月曜から楽しく学ぶ机と椅子に初めて座りました。「はやくおべんきょうしたいな!」という声が聞こえてきそうです。
 月曜日、元気な笑顔で登校する1年生と会うのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)入学式 2

 68名の1年生の入学を祝い、校長先生からは「3つのことば おはようございます・ありがとう・ごめんなさい」を大切にするよう話がありました。また、PTA会長様にご出席いただき、失敗をおそれず挑戦してほしいとメッセージをいただきました。また、式の最後には、藤岡市警察の方から登下校の交通安全についてお話をいただきました。
 1年生の話を聞く姿勢は大変素晴らしかったです。また、話を聞いて返事ができる子が多く、それも感心です。そんな様子を見ていたら、月曜日からの授業での学ぶ姿勢が目に浮かび、とても楽しみになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)入学式 1

 ピカピカのランドセルを背負った1年生が初登校しました。数ヶ月前の就学時健診で見たときよりも大きく、そしてしっかりと成長していたように感じました。今日から小野小学校の1年生になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)始業式

 始業式前に、2名の新しい友達の紹介がありました。全校児童の前で自己紹介をしてもらいましたが、堂々としっかり挨拶ができ、大変素晴らしかったです。
 始業式の校長先生の話では、小野連携型一貫校の目指す子供像「夢に向かってかがやく子」になるために、一貫校の目標「かしこく なかよく たくましく」について具体的な話がありました。
 その後、担任等の発表があり、体育館がさらに笑顔いっぱいにあふれました。「よろしくおねがいします!」職員も児童も、やる気いっぱいな挨拶を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3