小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月16日(火)4年生校外学習(清掃センター・浄水場)4

 浄水場の見学を通して、あらためて、水を大切にしよう!という気持ちをもちました。また、川の水のことも、よごさない!と考えることができました。当たり前のように使用している水ですが、感謝のきもちをもって、みんなのことを考えて、大切にしようと思いました。
 今日の校外学習を通して学んだこと、心に決めたことを、このあと実践します。そして社会科の学習につなげて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)4年生校外学習(清掃センター・浄水場)3

 浄水場の見学の様子です。私たちの生活には欠かせない水が、どこから、どのように家まで届くのか?様々な施設、設備を見せていただき、丁寧に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)4年生校外学習(清掃センター・浄水場)2

 清掃センター見学の様子です。「びんやトレーはきれいにあらってだすぞ」「しわけをてつだうよ」「ゴミをへらすようにどりょくする」24時間365日働いている人たちのことや、ビンやトレーなど一つ一つを手で確認して仕事をしている方々の姿を見て、考えることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)4年生校外学習(清掃センター・浄水場)1

 本日の午前中、4年生は校外学習で清掃センターと浄水場を見学させていただきました。社会科「くらしをささえる水」「住みよいくらしとごみ」の学習において、公共施設の働きや仕組みなどを知り、学習に役立てていきます。清掃センター、浄水場ともに、関係職員の方々がとても親切で、分かりやすく説明をしてくださり、施設のことがよく分かりました。ありがとうございました。
 写真は清掃センター内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)朝礼

 今年度になり2回目の朝礼を行いました。はじめに全校児童みんなで校歌を歌いました。小野小らしい元気でパワーがもらえるような歌声でした。校長先生からは小野一貫校9年間の合言葉の一つ「感謝」について話がありました。自分も皆も幸せにある言葉「ありがとう」の気持ちを笑顔で伝えること。すぐに伝えたり、繰り返したりすることが大切であると話がありました。これからも優しく温かい心のあふれる小野小学校を514名の児童と一緒につくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)1年生 読書の時間

 1年生では週1時間、読書の時間があります。入学したての1年生は、図書室でたくさんの本に囲まれて、自分の好きな本を手に取って楽しめるこの時間が大好きなようです。これからも、もっともっと図書室が好きになり、読書に夢中になって楽しめるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)4年生 外国語活動

 「Unit 2 Let's play cards.」に入りました。「ここでは」天候や遊びを表す言い方を知り、いろいろな天候に応じた遊びの誘い方を楽しみながら使ってみます。色々な言い方に慣れるために、カードを使ってゲームをしていました。こうして友だちと仲良く英語を使って関わることができること、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生 学級活動

 4時間目の3組では、学級活動の時間に、クラスの「シンボルマーク」を決めていました。タブレット上で皆のアイデアを見て、一つに決めます。もちろん、5年生は児童が前に出て主体的な話合いを進めることができます。多数決で決めれば簡単です。でも、5年生はそうではありません。しっかり皆の考えを理由とともに聞き、話合いを進めます。また、話合いのなかで、2つのアイデアを合体するアイデアも出てきました。皆の意見が尊重され、自分も皆も納得いくような話合い(合意形成)ができる5年生です。よい話合いを進めていたので、私(教頭)は、教室から離れられませんでした。とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生 算数

 小数のかけ算がさらに進みます。小数×小数の筆算の仕方がどんどん発展します。今日は「2.56×3.4」の計算の仕方を考えます。だいぶ難しくなってきました。整数として計算し、積を小数に戻すために・・・「まとめ」でしっかりまとまっていましたが、なぜそのまとめにたどり着くか?きちんと自分の力でじっくり考えた結果ですから、しっかり理解してそのまとめを頼りにしながら「ふりかえり」の問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)3年生 音楽

 音楽室に入ると、「友だち」を聴かせてくれました。3年生らしく元気で明るく、楽しそうな歌声、時にはジェスチャーを伴って気持ちのこもった表現は、「友だちはたいせつだよ」というメッセージをしっかりと届けてくれました。そして何よりも児童の笑顔で歌う表情が、そのメッセージをさらに強いものにしてくました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生 理科

 授業のはじめには、発芽条件について調べている自分の実験について、観察記録をとっていました。どの条件を整えて、どのように調べればよいか?を何度も何度も練り直し、じっくりと考えて取り組んでいる実験なので、とても熱心に記録をとっていました。
 あわせて「メダカのたんじょう」の学習も進めています。「これまで」メダカの雄と雌の見分け方は学習しました。「ここでは」メダカの卵の変化について学習します。そのために必要な「双眼実体顕微鏡」についてその仕組みや使い方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)4年生 算数

 百の位に商がたたないときの筆算の仕方を考えました。ちょうど教室では、「ふりかえり」で問題に挑戦していました。「あれ?これまでの計算とはちがうぞ」と気付くこと、そんなときに「どうしたらいいのかな」とじっくり考えることが大切です。このような学習過程がしっかり授業の流れのなかで定着しているので、「ふりかえり」でどんどん計算を解くことに意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)6年生 社会科

 「わたしたちの生活と政治」では、「子育て支援の願いを実現する政治」について考えます。今日は、児童センターの様子と子供をもつ親の願いについて考えたうえで、「ここでは」の学習問題をつくりました。6年生は親ではありませんが、とても身近に感じることのようです。日頃の身近な環境や自分自身の生活とつなげて考えますが、「ここでは」政治とのつながりを考えることが6年生の社会科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)1年生 算数

 2時間目はどの学級も算数で「いくつといくつ」を学習していました。今日は「5はいくつといくつ?」おはじきやブロックを使って考えました。このようにブロックやおはじきを使って考えてみると、何かに気付くことがあるようです。これからも、このような気付きや発見を大切にしてほしいと思います。「このあとは」の学習で活躍するはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)3年生 算数

 1時間目、2組と3組が「ぼうグラフと表」の学習をしていました。「けがぼうしのよびかけ」をする前と後のけがの人数を表した棒グラフを見て、ぱっと見たときは人数の変化はあまりないように見えますが・・・、実際には人数に変化がありました。児童はグラフの読み取り方をしっかりこれまでにも学習してきていますから、自分の言葉でしっかり説明することができていました。先生は「なるほどね!」と児童の考えを嬉しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)2年生 算数

 2けたのひき算の仕方を学習しています。「これまで」ブロックを使って考えたり、図を使って考えたり、位が同じ数同士で計算したりしました。そして「ここでは」筆算の仕方を学習していました。ちょうど教室では、「ふりかえり」でたくさんの問題に挑戦していました。先生が〇をつけており、〇がもらえるととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)1年生 国語

 1時間目は3クラスともに国語でひらがなを学習していました。入学してから約1ヶ月間の間、一生懸命ひらがなを学習してきました。よい姿勢で丁寧にひらがなを書けるようになっています。そしてこのあとまとまった文章を書けるようにもなっていく成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)ひまわり学級

 1組では算数を、2組では国語を学習していました。特に2年生が算数の計算を一生懸命考え、「できた!」と嬉しそうに先生に報告している姿がとても印象的でした。2年生になって、どんどん計算ができるようになっており感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)朝のあいさつ運動

 今朝は、雨が降っていたので、玄関先で実施しました。学級委員と生活・安全委員による活動で、毎月行っています。「自分からあいさつ」(一貫校の家庭・地域と学校をつなぐ合言葉)ができる雰囲気づくりができていることを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(日)合唱部の活躍

 この日、高崎の群馬音楽センターで開催されたイベントに合唱部(4〜6年生)がゲスト出演しました。小野小の大先輩であるシンガーソングライター理子さんからの依頼で、ステージ発表し、2曲歌いました。うち一曲は、理子さんが母校である小野小のために贈っていただいた曲「心に咲く花」で、今では小野小だけではなく国内多くの学校で愛されている歌です。
 ステージ上では、合唱部員がとても楽しそうに歌っていた姿がとても印象的でした。聴いていたたくさんの観客の皆さんにも喜んでいただきました。こうしてたくさんの人たちを笑顔にしてくれる合唱部の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3