小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月23日(火)5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では、年間を通して「福祉」特に共生社会を目指したバリアフリーについてをテーマに学習を進めています。今日は、藤岡市社会福祉協議会様より、車椅子をお借りして、車椅子体験をしました。普段は気軽に動けることがなかなかできない大変さ、車椅子に乗っている人の気持ち、なんとなく分かっていたけれど、実際に体験してみるとはっきり分かったことがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(水)3年生 道徳

 「目をさますたね」を通して、「しょくぶつのふしぎ」を考えていました。ちょうど教室では、2000年もの間の眠りから目覚めたハスの花の種が芽を出したときの心の声について考えていました。今、理科では、昆虫やホウセンカを学習しています。教室では、モンシロチョウとアゲハチョウの卵と幼虫とさなぎがいて、大切に育てています。また、カイコの卵が先日届き、これから育てていきます。色々な教科の学習を通して、自然やその中で生きる昆虫や動物、植物を大切にする心がどんどんやさしく成長している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)6年生 算数

 「円の面積の求め方」を学習しています。今日のめあては「円の面積を求める公式をつくろう」です。「まだ習っていない面積でも、これまでに学習してきた形の図形とつなげて考えればできる!」円を細分化していくことで、弧の部分が段々と直線に近付いていくことが分かっていき・・・。前回学習した円の面積と円の半径を1辺とする正方形の面積との関係とつなげて考えると・・・。算数の学習っておもしろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(水)5年生 理科

 「メダカのたんじょう」の学習では、メダカの卵の変化の様子を、双眼実体顕微鏡を使って調べています。今日は4日目の様子の観察です。数日前に観察したときとは違っています。「目が見える!」「血の流れがわかる!」だんだんとメダカの形に近づいて変化している卵の様子が見られました。先生は、双眼実体顕微鏡の使い方が上手だと5年生の学習の様子をとても誉めていました。児童のノートの記録もよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)6年生 理科

 「植物の成長と日光の関わり」の学習に入りました。理科室ではちょうど、教科書に掲載されているジャガイモ畑(日光がよくあたっている)の写真を見て、気が付いたことを発表していました。たくさんの気付きがあり、先生(中学校の兼務)が関心していました。「日光がよく当たっているなあ」「日光がよくあたると植物は成長するって勉強したよなあ」など「これまで」学習したことを思い出して、ここでの問いをもちました。日光と、葉にできる養分の関係について、実験を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)3年生 国語

 「こまを楽しむ」の学習もいよいよまとめです。「ここでは」段落とその中心をとらえて読み、感想を伝え合います。今日はここでの学習を通して、自分が一番遊んでみたいと思うものを選んで理由とあわせて感想を書いていました。同じこまを選んでも友達によって理由が違うということに気付くのも、伝え合うことの楽しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)ひまわり学級

 2組では、6年生が習字で「湖」を書いていました。3つの部分の組み立てからなるこの字を、一筆一筆とても丁寧に書いていました。まるで筆が動く音が聞こえてくるかのように集中して書く姿勢に大変感心しました。すてきな字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)5年生 社会科

 「ここでは」日本の気候の特色について学習します。ちょうど教室では、国土の気候の違いをまとめた地図とグラフの資料を見て、今日の学習課題を確認していました。「これまでは」日本海側と太平洋側の気候の違いを学習したので、今日はまた他の地域の気候の特徴も知りたい!という意欲あふれる学習ぶりでした。こうして学習は毎時間毎時間、児童の「さらに知りたい!」「もっと学びたい!」で広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)4年生 体育

 体育館でマット運動をしていました。今日は側転にチャレンジです。時には、友達の側転をお手本にしながら頑張っていました。また、友達や先生がよくアドバイスをしてくれています。安全に学習が進むように、皆が集中して頑張っていたので、「よしやるぞ!」という雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)2年生 図工 2

 みんな違っていて見ていて楽しかったです。見ていると、自分の思いを一生懸命言葉にして説明してくれます。作者の解説付きの鑑賞を楽しませてもらいました。
 今日はこのあとの20分休みに雨のため校庭で遊べません。2時間目の作品作りが休み時間にも延長するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)2年生 図工 1

 みんなの ところに やってきた「小さなともだち」が よろこぶ いえを つくろう。どんな いえが たのしいかな。
 2時間目、各学級では、皆、夢中になって「ともだちハウス」をつくっていました。各家庭から持ってきた空き箱などを上手に工夫して、自分の思いにあう形を考えて楽しくつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)レインボー活動

 小野小の児童が大好きな時間「レインボー活動」が始まりました。これは、小野連携型小中一貫校の目標の一つ「共生(なかよく)」の実現に向けた取組の一つです。小学校では「レインボー活動」、中学校では「きずなタイム」とし、縦割り活動を行っています。今日はその1回目。
 校内に温かな雰囲気が漂っていました。上級生が低学年の子たちを優しく導いていました。素晴らしい!小野小の児童を誇りに思う光景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)クラブ決め

 今年度も児童(4〜6年生)が楽しみにしているクラブ活動が始まります。今日の6時間目には、4〜6年生の全児童が体育館に集まり、希望するクラブに集まり、人数調整等を行いました。全部で13のクラブにそれぞれちょうどよい人数で決定することができました。
 来週29日(月)のクラブから本格的に活動が始まります。自分で決めたクラブです。しっっかり目標をもって楽しく充実した時間が過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習では、「ここでは」の学習における問い「発芽の条件は何か?」について、予想をもとに条件を整えて、グループで学び合い観察に取り組んできました。ちょうど理科室では、その結果として、分かったことをまとめていました。自分たちで予想して、実験の仕方を細かいところまでしっかり考えて、じっくり観察記録をとってきたことのまとめです。「このあとは」さらにここでの学習を生かして、植物の成長条件について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)1年生 国語

 「はなのみち」1年生にとって初めての物語文です。ちょうど教室では、教科書の挿絵から、場面の様子、特に、登場している様々な動物の気持ちを考えて発表していました。全員の意見がネームプレートと一緒に黒板に書かれたことと思います。場面や気持ちを想像しながら読むことの楽しさを味わう物語の学習のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)6年生 道徳

 「本屋のお姉さん」を通して「まじめ」について考えていました。ちょうど教室では、ある一場面を児童が役割演技をしているところでした。道徳の授業では、児童が問題意識をもち主体的に考え、議論しあうための手立ての一つとして、このように、役割演技をしてみることもあります。登場人物の立場にたって、自分のこととつなげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)2年生 算数

 今日のめあては「ひきざんのけいさんのこたえをたしかめよう」です。そして「ここでは」たし算とひき算の関係について考えるうえで、「ひかれる数」「ひく数」という言葉を学習します。「自分の答えはあっているかな?」正しく計算できた!と、達成感や喜びをたくさん味わってほしいと思います。そしてどんどんこれからも計算が得意で好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)5年生 算数

 5年生の算数は1クラスを2つに分けて少人数指導を行っています。どちらも「小数のかけ算」のたしかめ問題にチャレンジしていました。小数のかけ算においても「これまで」身に付けてきた整数のかけ算のときのきまりが成立することを知っているので、バッチリ計算することができます。「できる!できる!」「算数好きだな!計算は特に!」と嬉しそうに話す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)4年生 国語

 「アップとルーズで伝える」今日は、文全体を、はじめ、中、終わりに分けていました。児童は、段落の中の、文のはじめにある言葉に着目して考えていました。ちょうど教室では、「このように」があるから・・・と「これまで」に学習してきた知識を思い出して発言する児童もいました。先生は「すごいね」と誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)ひまわり学級

 2年生と4年生は、国語の学習をしていました。とても落ち着いて、先生の話をよく聞いて頑張っていました。新しい学年に進級し、学習内容も少し難しくなりますが、説明文の学習に関心が高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2