小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月14日(日)合唱部の活躍

 この日、高崎の群馬音楽センターで開催されたイベントに合唱部(4〜6年生)がゲスト出演しました。小野小の大先輩であるシンガーソングライター理子さんからの依頼で、ステージ発表し、2曲歌いました。うち一曲は、理子さんが母校である小野小のために贈っていただいた曲「心に咲く花」で、今では小野小だけではなく国内多くの学校で愛されている歌です。
 ステージ上では、合唱部員がとても楽しそうに歌っていた姿がとても印象的でした。聴いていたたくさんの観客の皆さんにも喜んでいただきました。こうしてたくさんの人たちを笑顔にしてくれる合唱部の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)第1回学校運営協議会(小野連携型小中一貫校)

 本校で標記の協議会を実施しました。会議の前に、小野連携型小中一貫校における授業の様子を見ていただきました。とても短い時間でしたが、児童がよく考え自分の言葉で学んだことをまとめ、タブレットを活用して交流しあったり、習いたての歌を手話を交えて楽しそうに表現したりする姿を参観していただきました。
 今年度より新しく2名の委員さんに入っていただき、今年度の活動が始まっています。協議会ではまず、会長より学校運営協議会の役割について改めて説明があり、それぞれの立場で小野の子供たちのために熟議していくことを確認しました。学校課題解決に向けた熟議では、今年度の本一貫校の経営方針や教育課程、学校評価、いじめ問題解決に向けた教育懇談会について熱心に話しあっていただきました。
 今年度も、学校、家庭、地域による協働により、夢に向かってかがやく小野の子供たちを育てていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)2年生 生活科

 生活科でミニトマトを育て始めました。そして、この観察記録を、タブレット内のアプリを使ってまとめていくことにしました。まだあまり使い慣れていない学習なので、今日は、ベネッセのICTサポーターさんにも授業で支援していただきました。予想以上に理解がはやく、上手にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)3年生 自転車交通安全教室

 藤岡市の地域安全課、かぶら自動車教習所の皆様のご協力のもと、3年生が「自転車交通安全教室」を行いました。
 安全な自転車の運転について説明をしていただいたり、実際に自転車でコースを走ったりするなどして、安全な運転の仕方を学ぶことができました。最後には、修了証を交付していただきました。
 自分の命はもちろん、全ての人の命が大切で、誰も悲しい思いをしてほしくはありません。そのために、今日学習しました。今日学んだことを絶対に忘れないでほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)6年生 国語

 「聞いて、考えを深めよう」の学習です。「ここでは」話題について賛成か反対かの立場をはっきりさせて意見を出し合う場面を例に、話の聞き方や自分の考えをまとめたり深めたりすることを学習します。また、理由や事例の重要性も学びます。6年生になると、話合いの場面で活躍することが、学級、学年、学校、そして地域にも広がります。ここで学習したことがそんな場で生かされていくとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)6年生 算数

 「分数と整数のわり算」です。今日の課題に対して、「これまで」の学習を思い出す必要があり、自分のノートを見返していました。だんだんと思い出してきて、「できそうだ!」「やってみたい!」の表情に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5年生 算数

 「小数のかけ算」の学習です。「これまで」も整数と小数のかけ算などを学習してきましたが、今日は小数×小数の計算です。「4年生のときにやったぞ!だから今日のはレベル2か?」という児童もいました。先生からは、「まだまだこれからも、中学までずっと続く勉強ですよ!」と聞き、「これまで」やってきたことがあるという自信と「このあとは」に続く大切な「ここでは」の学習だから頑張ろう!というやる気が一気に高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)ひまわり学級

 1組では6年生が算数を学習していました。ノートに丁寧に問題を写すことができていたので、教科書の問題にも丁寧に集中して考えることができました。
 2組の教室では、自立活動の時間で、みんなで楽しく協力して活動することをテーマに手作り迷路を作っていました。以前みんなでつくったものを大切に保管してあったので、そのときの楽しい時間を思い出して補修や工夫を加えながら作っています。児童の協力体制の素晴らしさを先生が嬉しそうに誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)4年生 算数

 今日は、百の位に商がたたないときの筆算の仕方を学習していました。自分でじっくり考えた後で発表です。皆、ほぼ同じやり方で考えていましたが、なかには、頭の中で考えた計算過程を消さずに筆算していた児童もいました。どうやって考えたのかな?がよく伝わる説明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)小野地区母子保護連盟の皆様ありがとうございます。

 本日、小野地区母子保護連盟の皆様を代表して、会長様と副会長様がご来校くださり、小野小・中の2校に、寄付をいただきました。小野の子供たちが夢にむかってかがやいていくための教育活動に使わせていただきます。
 どうもありがとうございます。
画像1 画像1

5月10日(水)6年生の主体的に学ぶ姿

 教壇に立っているのは先生ではありません。児童です!
今日は、担当が出張のために出された課題について、「ミニ先生」を中心に学級全体でどんどん学習を進めていました。日頃の学ぶ姿があらわれています。そして、学び方がしっかり身に付いていることが分かります。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生 チノービオトープ環境学習3

 4年生は、環境学習から帰ってきてすぐにまとめをしていました。「小野のたから」で学んだことがたくさんあったので、タブレットにまとめた写真を見ながら、ワークシートにまとめる手が止まらないくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生 おのハンモック(環境学習引率協力)

 本日4年生が環境学習を実施するにあたり、おのハンモックの方々に大変お世話になりました。現地と学校への徒歩での往復などに付き添っていただくなど、様々な場面で児童の安全第一な学習をサポートしていただきました。ありがとうございました。これからも、小野の子供たちの成長のために、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)4年生 チノービオトープ環境学習2

 現5年生のなかには、昨年度のビオトープ学習を通して、環境学習への興味・関心が高まり、家族と時々訪れている児童もいるそうです。自らが講師になって!!家族に学んだことを伝えているそうです。素晴らしいなあと感心しました。そして、この「小野のたから」であるチノービオトープさんで学習したことを、家族、地域、さらには広い範囲で多くの人に広めていってほしいなと思います。大切な環境を守るために、一生懸命学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)4年生 チノービオトープ環境学習

4年生は、「小野のたから」である株式会社チノー藤岡事業所様にお世話になり、四季を通じ、チノービオトープにおいて環境学習を行っています。
本日はビオトープの「春」について学習をしました。チノーの社員の皆様、高崎経済大学の学生さん方にたいへんお世話になりました。
次回は「夏」の学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 午前中に、更生保護女性会の皆様が花壇の整備をしてくださいました。春のかわいらしい花盛りの花壇が、さらに元気な夏の花々の成長に向けて準備を整えています。まるで、小野の子供たちの成長を見ているようですね。
 更生保護女性会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)5年生 理科

 植物の発芽に必要なのは?「ここでは」条件を整えて調べます。グループ内で「学び合いシート」を囲んで、揃える条件と変える条件、そしてどうやって調べるか?を考えていました。特に調べ方については先生から合格がもらえるまで皆真剣に考えていました。「どうすればいいのかな?」と「これまで」の学習や生活経験等とつなげて考え、悩んでいました。でも!その悩み考える姿こそがまさに学習で大切なことです。そんなことを児童はよく理解しているので真剣に悩んでいました。そして、どうしてそう考えたの?と聞いてみると、熱く語っていました。熱い説明を聞いていると、なるほど!とよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)6年生 理科

 「ものの燃え方」の学習において、今日は、ものが燃えるときの空気の変化について実験を通して学習します。「これまで」の学習や生活経験等から予想します。しっかり理由も考えます。そして、どのように調べればよいのか?学び方も学んでいきます。ここでの実験で必要な気体検知管の使い方をしっかり学んだ後で、いよいよ実験です。各グループで協力しながらうまく実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)6年生 算数

 「分数と整数のかけ算・わり算」の学習に入りました。今日はそのかけ算の計算の仕方の工夫について、計算の途中で約分をする考え方のよさを学んでいました。より速く、正確に計算することが求められます。いろいろな計算の仕方をこれまでも身に付けてきましたが、今日学習したことは、かなりこのあとの学習でも役に立つと思います。どんどんたくさん計算にチャレンジして、しっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)5年生 算数

 「小数のかけ算」の学習中です。今日は1より小さい小数をかける場合の式の立て方についての学習です。1mの値段が30円のリボンを0.6m買うと代金はいくらか?30×0.6の計算式について、数直線図をかいて考えていました。皆とても真剣、集中して考えていました。先生がタブレットで児童のノートを撮影していました。児童の考え方についてよいところをこのような手段で学びあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3