小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月1日(月)5年生 音楽

 「こいのぼり」5年生が知っている2曲を比較しながら聞いていました。音楽のポイント「速さ」「リズム」「曲の雰囲気」「音色」の4点について、聞き比べて自分の考えをタブレット上でまとめて共有していました。こうして比べることで、曲の特徴がつかみやすくなります。そしてそんな曲の特徴を感じながら合唱を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)3年生 国語

 「もっと知りたい、友だちのこと」今日は友達のことをもっと知るために質問をしましていました。「これまで」学習してきた質問に関する事項(質問の種類やその目的)また話を伝えたり聞いたりするときの態度などをよく確認して学習していました。友達ともっと仲良くなるために国語の学習を頑張っています。すてきなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)ひまわり学級

 2時間目の授業の様子です。2年生は算数を、6年生は道徳を学習中でした。連休の合間の月曜日ですが、しっかりと学習モードで一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)1年生 算数

 今日はどの学級も数字の「0」を学習していました。このあと、順番や大きさくらべをし、いよいよたしざんやひきざんの学習へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)畑の先生ありがとうございます(2年生)

 2年生の生活科では、今年度もおのハンモックの畑の先生方にお世話になります。今日は、4名の畑の先生方が2年生の畑を耕してくださいました。窓から見ていた2年生は「ありがとうございます!」「かっこいいなあ」と感謝していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(土)合唱部ステージ(ららん藤岡)

 この日、小野小の大先輩であるシンガーソングライターの理子さん主催のステージに合唱部が参加させていただきました。1曲目は「翼をください」を手話とともに歌いました。2曲目は「風になりたい」そして3曲目は理子さんとともに「心に咲く花」を歌いました。「心に咲く花」は理子さんが小野小のためにつくった曲で、やさしい歌詞と歌声が会場のたくさんの人たちの心に響きました。
 地域の方々に合唱部の歌声を聞いていただく機会がこのように今後も増えるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)学級懇談会

 PTA総会の後は、各学級で学級懇談会を実施しました。限られた短い時間の中でしたが、充実した懇談会となりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)PTA総会

 授業参観の後は、体育館でPTA総会を行いました。たくさんの保護者の方々にご出席いただき、スムーズに議事を進行することができました。
 本部、各専門委員の皆様を中心にして、「子供たちのために」を合言葉に様々な場面において温かくご協力くださり、あらためて感謝申し上げます。そして今年度も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(6年生)

 6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(5年生)

 5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(4年生)

 4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(3年生)

 3年生の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(2年生)

 2年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(1年生)

 1年生の授業風景です。授業が始まったばかりの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)授業参観(ひまわり学級)

 本日の5時間目は授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、児童は張り切って(いつも通りです)学習を頑張りました。
 写真はひまわり学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)美しい心があらわれています

 毎朝、玄関の下駄箱を見ると、心が洗われます。「今日も一日頑張ろう!」靴の置き方、机の並び方、整理整頓。すべて、その人の心があらわれます。JRC委員の頑張りもあわせて、小野小学校の児童は皆、このようなことがしっかり習慣づいています。自慢です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)5年生 社会科

 「日本の川の特ちょうを調べよう」日本と世界の川に関する資料を参考にして、今日の学習課題を解決しようとしています。自分でじっくり考えた後は、友達の考えも参考にします。みんなで資料を囲んで、世界の川と比較することで、日本の国土の地形についての考えを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3年生 国語

 「国語じてんの使い方」3年生も、国語辞典を使って言葉の意味を調べることができるようになりました。「さくら」のことはよく分かっていますが、詳しく調べてみたことはありません。「へえ!バラのなかまなんだ!」3年生の児童は、国語辞典が手放せなくなりました。もっともっといろいろな言葉の意味を知りたくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3年生 算数

 ひき算の筆算を学習しています。教室に入り、
教頭:「すごいね!こんなにむずかしいけいさんができるようになったんだね!」
担任:「はい!でも・・・こまっています。これまでのようにいかなくて・・・」
それが学習です。困って、悩んで、頭を抱えて、書いては消しを繰り返し。
次第にだんだん分かってきます。いつもと違っていても、あわてずあきらめず、「これまで」の学習を冷静になって使ってみると・・・「できた!」が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)6年生 社会科

 匡の政治の仕組みと選挙について学習しています。「ここでは」選挙の仕組みや税金の働きについてを知り、実際の自分たちの生活とつながっていることを知ります。とても大切な学習です。選挙権はまだない6年生ですが、そのための準備をしっかりし、よりよい社会作りのために考えるベースが「ここでは」培われていくのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2