小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

4月24日(月)5年生 算数

 5年生の算数の授業は、2人の教員が担当し、少人数による指導を行っています。今は「図形の角の大きさ」を学習しており、今日は、形も大きさも同じ三角形や四角形がしきつめられる理由を考えていました。皆真剣に手を動かしており、先生は、児童の学習の様子をまわって見ていました。「なるほどね」「いいことを考えたね」先生は児童の考えに感心しまくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)1年生 算数

 1から5までの数について丁寧に学習しています。数の多さと数字が結びつくようになりました。そして、数字も上手にノートに書くことができるようになりました。算数の学習にワクワクしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)2年生 算数

 2けたのたし算の学習に入りました。今日は、何十をたす計算の仕方を考えました。「ここでは」2けたのたし算になっても、十の位と一の位に分けて考えると、「これまで」学習してきたとおりに計算できることを学習します。そして「筆算」の計算の仕方も学習します。これで、繰り上がりがあってもバッチリ計算できるようになります。算数の学習が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)3年生 算数

 2組と3組の算数の授業の様子です。どちらの教室も、大きな数のたし算の筆算の仕方を考え、「ふりかえり」で問題を解いていました。2クラスともかなりの集中力で、足音をたてるのが申し訳なく思うくらいでした。数が大きくなっても「これまで」の学習のように、同じ考えで計算する!自信をもってこのあとの学習に進んでいけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)ひまわり学級

 6年生は、国語の習字で「歩む」を書いていました。とても丁寧で上手に書けていました。先生が「すごく上手に書いています。とても上達しました」と誉めていました。それは一人一人が集中して一生懸命、丁寧に書こうと努めているからです。素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)任命式・朝礼

 今朝、3〜6年生の学級委員の任命式と朝礼を行いました。昨年度までは放送や校長室での実施でしたが、今年度はこうして全校児童が体育館に集まって行います。学級委員の児童たちは堂々とした態度で立派でした。学級の代表として、頑張ってほしいと期待します。
 朝礼では、校長先生より、一貫校の合言葉の一つ「自分からあいさつ」について話がありました。「笑顔で、相手の目を見て、聞こえるように」友達と仲良くなるためのあいさつの秘訣について話がありました。
 なお、小野小学校の朝礼では、5、6年生の学級委員が会場の準備や片付けをします。また、全校児童が入場するときに「おはようございます」のあいさつを呼びかけています。小野小のリーダーとして、頼もしい限りです。これからも活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)PTA委員総会・運営委員会

 本日18時より、PTA役員の方々にお集まりいただき、標記会議を実施しました。今年度も子供たちのために、とPTA活動にご尽力いただきありがとうございます。
画像1 画像1

4月21日(金)小野一貫校研修プロジェクト会議

 本日放課後、標記会議を実施しました。今年度も「夢に向かってかがやく子」の学力向上に向けて、小中ともに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)3年生 算数

 「たし算とひき算の筆算」では、3けたどうしのたし算について「さらに」考えました。くりあがりが1回でも、2回になっても、「これまで」学習したとおり、大切なことは変わりません。このあと、さらに計算する数のけたが増えても、自信をもって頑張れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)4年生 音楽

 「さくらさくら」曲の雰囲気を感じ取りながら歌ったり演奏したりしていました。歌声を聴かせてもらいました。5分咲きくらい?強風で花びらが飛んでいるよう?満開できれいに咲いている?児童の歌声からは、いろいろなさくらの花の光景が浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)5年生 算数

 「図形の角の大きさ」の学習を頑張っています。今日は多角形の角の大きさの和の求め方を考えていました。「これまで」学習した図形の性質を思い出して、頭を悩ませていました。でも次々に「できた!」「ひらめいた!」なんだか楽しそうです。何度も線を引いたり、式を書いたりを繰り返してひらめきます。大切な算数の学習過程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)1年生 算数

 「すうじをただしくかきましょう」今週の算数は、1から5までの数字の練習です。とても上手に書くことができました。来週は6から学習が始まります。書ける数字がどんどん大きくなっていくにつれて、算数の学習もどんどん楽しくなっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)3年生 算数

 新しい学習に入りました。「たし算とひき算の筆算」の学習です。274円のりんごと361円のいちごを買いました。代金はいくらですか?「これまで」2年生の時には、テープズを使って学習しました。また、筆算の仕方も基本的なことは学習しています。そのような「これまで」の学びを思い出して、「できそう!」と3年生の児童は思っていました。先生はそのような児童の発言を「なるほどね」と感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)2年生 算数

 「2けたのたし算」の学習に入りました。「これまで」1年生の時に学習した「さくらんぼけいさん」を思い出していました。そして「ここでは」の学習でできるようになる「34+25」の計算にも挑戦してみようという気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)5年生 国語

 「なまえつけてよ」の学習です。今日は、登場人物の春花と勇太の会話や行動から、2人の心情や人物像を想像していました。このような学習を通して、心情が表れている表現や登場人物同士の関わりが分かるような表現などを学びます。このあと、いろいろな物語と出会いますが、ここで学んだ様々な表現の工夫を通して、物語を読むことを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)4年生 理科

 「天気と気温」の学習が始まりました。「ここでは」晴れの日や曇り、雨の日、それぞれの日の気温と天気との関係について学習します。そのために、1日の気温の変化を調べる必要があります。そこで「百葉箱」のことを知りました。実際に見てみます。クラスの中には「知っています!」という児童もいました。「2年生の畑の近くにあるのは知っている!」何なのか気になっていたことも今日分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)4年生 国語

 「白いぼうし」今日は、登場人物の女の子がなぜタクシーに乗ったのか?を考えていました。「ここでは」場面どうしのつながりを考えながら読むことを学習します。児童の頭の中では、これまで読んできた場面が絵として浮かんでおり、そこに人物の気持ちも加わっていることでしょう。そして友達に分かりやすいように説明する方法も同時に身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)4年生 算数

 「表とグラフ」の学習中です。今日は、2つの事柄が同時に分かる表を学習し、その便利さに気付いていました。「これまで」棒グラフや折れ線グラフ、表など学習してきましたが、それぞれのよさをしっかり学習し、色々な教科の学習を含め、生活に役立ててほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)1年生 給食

 入学してまだ2週間たちませんが、1年生の成長には本当に驚くことがたくさんあります。そのうちの一つが給食の準備です。最近までは6年生にやってもらいましたが、今では自分たちで準備をすることができます。1年生のやる気と、給食当番のモデルとなっていた6年生のおかげでしょうか。お友達と協力して、しっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)1年生 生活科

 お友達と仲良くなるために、「めいしこうかん」をしました。名刺ははさみを使って切り、お友達の名刺は、のりを使ってカードに貼ります。とても嬉しそうな表情がたくさん見られました。「じょうずに はさみが つかえたよ」「おねえちゃんみたいに のりがつかえるんだよ」「せんせいと めいしこうかんしたいな」授業の中で、嬉しいことがたくさんある1年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3