小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月29日(月)クラブ3

 外のクラブは雨の心配がありましたが、なんとか天気がもってくれ、外での活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)クラブ2

 さっそく自分の作品作りに夢中に取り組んだり、みんなと楽しそうに活動に取り組んだりと、どのクラブも笑顔がいっぱいあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)クラブ1(おのハンモックのご協力)

 今年度も、おのハンモックのボランティアさんに、いくつかのクラブの活動に加わっていただきます。今日は、工作クラブとバドミントンクラブでお世話になりました。丁寧にアドバイスしてくださったり、一緒に楽しんでいただいたりと、ありがとうございます。関わっていただいた児童がとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)JRC登録式

  本日の昼休みに校長室にて、JRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。1年生は学級代表、2〜6年生は学年代表が参加し、特に新たに登録する1年生にはJRCのバッチが贈呈されました。
 「気付き 考え 実行する」が目標です。小野小学校では、青少年赤十字の目的に賛同し、毎年継続して活動に取り組んでいます。今年度もJRC委員会を中心に活動を推進します。
 今日の登録式では、JRC委員会の6年生の代表児童が中心となってリードしたり、1年生を優しく導いてくれたりしました。まさにJRCの精神そのものの行動に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)4年生 国語

 「アップとルーズで伝える」の学習のまとめとして、自分が伝えたいことと例の結びつきを意識して、自分の考え(好きな遊びについて)を表現します。「ここでは」筆者の考えと具体的な例との関係、段落同士の関係、言葉への着目の仕方など、人に伝えるということについて学んできています。「これまでに学んだことを生かしたら、自分の好きな遊びについて伝えたいことが伝わったと思う!」そんな感想がもてることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)3年生 音楽

 音楽室では、「ドレミで歌おう」の演奏(ポイントは指またぎと指くぐり)のテストをしていました。一人一人先生に聞いてもらっていますが、他の児童は何をしているのかな?と気になって見ていると、皆とても楽しそうに演奏をしていました。「ここでは」楽譜の読み方を知ったり、ドレミ体操で音の高さを感じたりしながら演奏することができるようになり始めています。先生からの指示もあり、テストを受けていない時間は、歌集や教科書の知っている歌の楽譜を見て自由に演奏をしていました。とても意欲的です。自分で楽譜を読もうとする姿があちこちで見られました。学習していてよかったな!と思えるそんな時間が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)5年生 理科

 「メダカのたんじょう」今日は13日目の卵の様子の観察です。中には、ふ化したものもありました。観察を続けていると、大人のメダカの形に変化していく卵の様子ばかりではなく、「あれ?動いていないぞ」というものもあります。観察を始めたばかりの時と比べて、5年生の様子がなんだか少し変化していました。こうした観察の継続を通して、「ここでは」メダカの誕生を学習していますが、同時に生命のつながりや尊さ、誕生することの重みなども感じていることがよく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)6年生 家庭科

 しばらくできなかった調理実習が、やっとできるようになりました。5年生の時に作った手作りのエプロンを身につけて、今日は「いろどりいため」を調理しています。「ここでは」朝食の大切な役割や健康な生活を送るためにどうしたらよいか?を考え、いためる調理を身に付けて栄養のバランスがよい朝食を自分で作ることができるようになります。
 児童の丁寧な包丁使い、手際よい調理、そしてきれいな調理台に感心感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)1年生 生活科

 先日実施した「がっこうたんけん」のまとめをしていました。理科室や家庭科室、音楽室など色々な教室で見てかいたワークシートの絵に色を塗っていました。色がつくと、1年生がみてきたものがよく分かってきます。1年生にはどんどん小野小学校のこと、学校での授業のことを、一日も早く好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)3年生 総合的な学習の時間

 3年生にはみんなで一緒に「かいこはかせになろう」という目標があります。先日たくさんの卵が学校に届きました。今、一生懸命、愛情いっぱいに育てています。現在は「卵から幼虫」の段階のお世話をしています。毎日お世話をしながら、たくさんの「ヒミツ」を発見していくことと思います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)3年生 算数2

 3組も、わり算の答えを計算で求める考え方を学習していました。「わり算の答えは、わる数の九九のだんでもとめられる」と「まとめ」をしていました。そして、「ふりかえり」では、問題に挑戦していました。先生が赤ペンをもってチェックをしていました。足音をたてるのをためらうほどの集中力に驚きました。それだけ「がんばるぞ!」「できるようになりたいんだ!」という気持ちが強いのだということがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)3年生 算数1

 今日のめあては「わり算の答えを計算でもとめよう」です。ちょうど教室では新しい問題に挑戦して今日の学習内容を確かめていました。ちょっと間違えやすいところがありましたが、「これまで」学習したことが書かれている板書を先生と一緒に確認していました。「これまでとかわらないね」と確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)6年生 社会科

 今日から歴史の学習に入りました。まずは縄文時代の学習からスタートします。ちょうど教室では、縄文時代の人々の暮らしの様子について、先生からの資料を見て、気付いたことなどを発表しあっていました。児童の気付きは様々で面白かったです。そしてその気付きから、これから学んでいく縄文時代の人々の生活を想像している6年生の様子が伝わり、さらに「ここでは」歴史の始まりである縄文時代の学習が充実するだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)5年生 国語

 「言葉の意味が分かること」の学習に入りました。「ここでは」文章の中に表れた原因と結果の関係をとらえたり、構成や表現に注意して文章の要旨をとらえたりしながら読むことを学習します。要旨をとらえるために学習すると、「このあとは」どんないいこと、役立つことがあるでしょうか。ちょうど教室では、文章の要旨をとらえるために、文章全体を段落分けしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)6年生 道徳

 「世界がおどろく七分間清掃」を通して、働く意義や社会に奉仕する喜びを考えています。6年生にもなると家庭や学校だけでなく、地域や社会に目が向いたり、今の自分に何ができるかを考えたりすることができるようになっています。自分の考え、友達の考えを通して今日考えたことを実行にうつしてさらに成長できる6年生だと確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)1年生 国語

 今日のめあては「゛がつくことばを たのしくよもう」です。「かき、かぎ」「さる ざる」など、「ここでは」濁音のことばとそうでない言葉を正しく読んだり書いたりしながら、濁点がつくのとつかないのとでは意味が違うことに気付きます。だんだんと国語の学習、言葉の学習を楽しんでいる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)ひまわり学級

 2組では6年生が道徳で「世界がおどろく七分間清掃」を通して、働くことのよさや大切さについてついて考えていました。ちょうど教室では、先生と児童が一緒に、働く人たちの気持ちについて話をしていました。先生、友達の考えはもちろんですが、家族や身近な人たちのことについても考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)2年生 音楽

 音楽室からとても元気で楽しそうな歌声が聞こえてきます。2年生の音楽の授業です。時には音程を体全体で表現してみたり、おなかに手を当てて、口に指三本入れて、よい声の出し方を意識したりしていました。歌うことが楽しくて仕方ないので、そのためにできることを一生懸命試しています。ニコニコ笑顔で楽しそうなのは、児童だけでなく、音楽専科の先生も同じでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生 算数2

 わり算の学習をしています。担任の先生の大好物である「おにぎり」の分け方についての問題です。何人に分けられるかを求める計算ではわり算を使えばできることが分かりました。3組の授業ですが、何か教室の雰囲気に特別なものを感じました。「まとめ」で児童がすっきりとした気持ちになれた理由として、「〇〇ちゃんが・・・って言ってくれたからだよ」「〇〇くんの考えがよかったよ」そんな声があちこちから聞こえてきたからです。授業は児童がつくりあげています。すばらしい学習の雰囲気ができあがっているクラスだと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生 算数1

 わり算の学習です。今日の問いは「いちごが12こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。」です。図で考えようかな?式を使って考えられるようになりたいな!そこで今日は、この場合にも、わり算の式を使って考えることができることを学びました。そして、わられる数、わる数という言葉も初めて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3