小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月9日(火)5年生 算数

 「小数のかけ算」の学習中です。今日は1より小さい小数をかける場合の式の立て方についての学習です。1mの値段が30円のリボンを0.6m買うと代金はいくらか?30×0.6の計算式について、数直線図をかいて考えていました。皆とても真剣、集中して考えていました。先生がタブレットで児童のノートを撮影していました。児童の考え方についてよいところをこのような手段で学びあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)4年生 算数

 わり算の筆算では、十の位がわりきれない時の計算の仕方を「これまで」考えてきました。そして今日は、商の一の位が0になる計算などいろいろなわり算の筆算の仕方を身に付けています。「これまで」身に付けてきた計算方法をヒントにすれば、どんな新しい計算が出てきても「できる!」喜びや「挑戦してみるぞ!」楽しさを毎日の授業のなかでいつも味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)2年生 算数

 2けたのひき算の仕方を学習しています。今日の学習課題は「39−24」計算の仕方を考えていく中で、「これまでやったたしざんとおなじようにできるかな?」「きのうやったけいさんは・・・」ヒントになることがどんどん出てくると、やる気と自信もどんどん出てくる2年生の算数の学習の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)3年生 算数2

 今日のめあては「ぼうグラフのひみつを見つけよう」です。「これまで」学習してきた整理の仕方に新しく加わった方法です。先生は児童のやる気をつかむのが上手です。皆一生懸命「ひみつを見つけるぞ」とやる気をもって楽しそうに取り組んでいました。
 今朝、教室をまわっていると、黒板に「算数でいいかんがえをみつけよう」と児童の字で目標が書いてありました。毎日こうして皆で一緒に同じ方向に向かって目をかがやかせて学んでいる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)3年生 算数1

 「くふうして整理しよう」の学習に入りました。「ここでは」棒グラフと表について学習します。「これまで」学習してきているのは表です。表でも読み取れますが、児童は、なにか棒グラフで表した方がいいかも!と棒グラフのよさをなんとなく分かっており、つぶやいていました。今日の学習で実際に表のデータを棒グラフに表してみることによって、はっきりと棒グラフのよさに気付くことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生 国語

 今日はひらがなの「る」「ろ」を上手に書いていました。先生から○をつけてもらいたくて、「せんせい!」「せんせい!」の声が飛び交っていました。そして黒板には「ろっかあ」「ろうるけいき」「ぶろっこり」友達の名前など「ろ」や「る」のついた言葉をたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火)読み語り(おのハンモック)

 業前の時間は、1年生から3年生までの各クラスで読み語りを楽しませてもらいました。今年度初めての読み語りの時間です。いつも児童が楽しみに待っている読み語りの時間を今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生チノービオトープ環境学習の事前学習 2

 ビオトープの特徴や生き物が集まる仕掛けなどを丁寧に教えていただき、実際に自分の目で見てみたい!とワクワク期待感でいっぱいになりました。ビオトープとは「地域の生き物が暮らす場所」という意味があるそうです。チノーさんのビオトープは「小野のたから」であり、ビオトープの生き物も「小野のたから」です。こんな素晴らしい「たから」が身近にあることもしっかり学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生チノービオトープ環境学習の事前学習 1

 4年生では、1年間を通して、株式会社チノー藤岡営業所の皆様にお世話になり、ビオトープで環境学習をしています。春夏秋冬と年に4回見学をさせていただき、自然や環境のことについて考える貴重な機会をいただいています。
 今日は、その事前学習として、株式会社チノー藤岡営業所のご担当者様にご来校いただき、ビオトープについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)3年生 音楽

 「明るい声で歌おう」そのために顔とお腹のトレーニング中の3年生です。いろいろな種類のトレーニングを先生から教えてもらいました。このあとの音楽の授業で活躍する練習方法です。そして、授業の最後は「じゃんけん列車」をしました。私(教頭)は「ラスボス」になりました。結果、児童に負けました。友達みんなと一緒に仲良く楽しく音楽を楽しんでいる3年生の姿にとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生 理科

 「季節と生物(春)」の学習です。ちょうど理科室では、ツルレイシのたねの観察をし、タブレット上に記録したことを共有していました。先生は、4年生の児童が一生懸命記録した観察内容について、とてもよく頑張りました!と誉めていました。色、形、大きさはもちろんですが、「ひまわりの種と比べると」など「これまで」3年生の時に観察したこととつなげて考えていた児童もいました。自分の記録は自信満々ですが、友達の記録から意欲的に学ぼうとして真剣にタブレットを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)3年生 社会科

 「学校のまわりを調べよう」ちょうど教室では、小野小学校周辺の大きな道路に色を塗っていました。「ここでは」学校のまわりの様子について知ったり、方位や地図記号を学んだり、地図の読み取り方を学んだりします。そんな学習を通して、小野の地域のことをさらにどんどん知り、このあとの学習(社会科だけでなく総合的な学習の時間の「小野のたから」地域学習にも)につなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生 算数2

 十の位の数が割りきれない場合のわり算の筆算を学習しています。1組では今日、答えを出した後のたしかめ算を学習していました。答えがあっているかなあと確かめながら丁寧に正確に計算する力がつくのは言うまでもありませんが、「ここでは」計算が正しくできた!喜びを味わえる時間でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生 算数

 今日は、わり算の筆算の仕方を考えていました。「たてる かける ひく おろす」楽しそうに?!口ずさみながらみんなで一緒に考えていました。十の位が割り切れない数のわり算について「これまで」頭を悩ませて考えたことが黒板に貼られています。そのときに頑張って考えたときのことを思い出すからこそ、「ここでは」学習する筆算の便利さについてを実感し、今日の学習のねらいが理解でき、充実するのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)1年生 国語

 「ききたいな、ともだちの はなし」今日は「じぶんのすきなあそびを ともだちにしらせよう」。おにごっこ、ジャングルジム、かくれんぼなどなど、たくさんの遊びの話を友達と楽しそうに伝え合っていました。そしてこのあとは、友達の好きな遊びを他の友達にも知らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)ひまわり学級

 4年生の児童は、国語で漢和辞典を使った学習をしていました。先生が上手に使えるようになったこと、漢字の学習に興味をもって意欲的に調べていることを誉めていました。自分の名前の漢字についても調べたようです。今まで以上に自分の名前が好きになった4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)6年生 社会科

 「内閣の働き」について学習をしています。ちょうど教室では、様々な省庁についてまとめていました。ある児童は、教科書には載っていない新しい「子ども家庭庁」に気付き、「令和5年4月1日からだ!まだ一ヶ月」と気付いていました。これまでにはあまり関心がなかったかもしれないテレビのニュースにも耳を傾けるようになっているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)第2回専門委員会

 本日の6時間目は、第2回専門委員会がありました。主に、小野小で年間を通して取り組んでいる人権教育の一つ「ほっとハート宣言」を考えました。今年度も「広げよう 安心の根 咲かせよう 笑顔の花」をスローガンとして、安心して笑顔で過ごせる環境作りを強化するとともに、互いに認め合って望ましい人間関係を築き、いじめをしないさせない許さない心をみんなで大きく育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習に入りました。「ここでは」直物の発芽条件について、インゲン豆の種をまき、発芽の条件について、「変える条件」と「変えない条件」を何にするかを考えました。「これまで」はどんな観察、実験をするか?先生から教えてもらうことばかりでしたが、5年生になると、このように条件を一つだけ変えて、他の条件をそろえて調べる理科の学習が始まります。日光、肥料、空気、土、シャベル、水、植木鉢、温度、草むしり。それぞれのグループでなぜその条件にするのか?きちんと理由がありました。「空気がないって?どうしたらいいのかな?」実験方法も考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)4年生 算数

 「十の位の数がわりきれないときのわり算の仕方を考えよう」わり算の学習のハードルが上がっています。72÷3の計算をどうしたらよいのか?この課題にかなり頭を悩ませていました。どちらの学級もノートに自分の考えをまとめていました。文章で書いていたり、図に表して考えていたり。小野一貫校の授業スタンダード「じっくり考える」学習過程のおかげで、きっとすっきりと「まとめ」にたどり着いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3