小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月23日(金)2年生 道徳

 「やさい村の 子どもたち」を通して、違いや好き嫌いにとらわれないで生活することについて考えていました。にんじんさんも らっかせいさんも みんなで一緒に楽しく鬼ごっこをして遊んでいたやさい村の子どもたちが感じていることは、きっと2年生の児童も一緒だと思います。このあとも、さらに友達と仲良く毎日の生活を楽しんでほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)4年生 音楽

 「歌のにじ」今日は、この曲の終わりの部分の旋律作りを楽しんでいました。リコーダーで実際に自分や友達が作った旋律を演奏してみます。「元気なかんじにしたいから」「にじと自分がおしゃべりしているみたいなかんじにしたかったので」などなど、4年生の児童は自分の表現したい思いが表れるような旋律を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)5年生 英語

 学びたい教科やなりたい職業について英語でやり取りができるようになりました。「What do you want to be? I want to be .」ペアでやり取りをし、そのあとクラス内でそのやり取りを聞いてもらっていました。すると聞いている友達からは「Nice dream!」「Good luck!」などと嬉しくなるコメントが返ってきます。夢のいっぱいなやり取りに、やる気の出る応援のことばが加わります。素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)3年生 算数2

 「ここでは」3つのかけ算で、はじめの2つの数を先にかけても、あとの2つの数を先にかけても答えは同じになることを、かけ算のきまりの一つとして学習します。今日は「ふりかえり」で計算問題を解く時間が短くなってしまいました。できるかなと心配していた先生に「できる!できる!」「1問でも、いやいや3問できるよ!」とても意欲的な児童に感心しました。ここでの学習がよく理解でき、もっと学習したくて仕方がない3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)3年生 算数1

 「1こ90円のプリンが1はこに3こずつ入っています。2はこ買うと代金は何円になりますか?」どんな計算になるのかを考えました。友達の考えを聞きます。すると児童は「そっか!そうだったのか!」「そうなんだ!そうすればいいんだ!」友達の考えを聞いた途端に表情が変わるのを先生は見逃しません。こうして友達同士で考え合い、学び合える3年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)更生保護女性会の皆様による花壇整備

 今朝、更生保護女性会の皆様が花壇の整備を行ってくださいました。夏の花々が楽しみです。また、毎年、児童や職員を楽しませてくれているイチゴのさらなる楽しみ方を教えていただきました。2学期になったら試してみたいと思います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)藤岡市連合婦人会の皆様より

 この日、藤岡市連合婦人会の皆様がご来校くださいました。みんな笑顔で「オアシス運動」を通してあいさつ運動を行ってくださっています。1年生の児童に「オアシス運動」ティッシュをプレゼントしてくださいました。ありがとうございます。
「おはようございます ありがとうございます しつれいします すみません」学校でも大切なことばとして広げていきます。各ご家庭や、小野の地域でも、子供たちから広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火)3年生 国語

 「まいごのかぎ」を読んで学習しています。「ここでは」登場人物の変化に気を付けて読んだり、様子や気持ちを表すことばから場面を想像して読んだりすることを学習します。今日は、物語の最初と最後で、りいこの気持ちが分かった理由を考えながら読んでいました。この物語のように、登場人物の変化や不思議な出来事が描かれているからこそ物語を読む楽しさがあります。おもしろいな!すてきだな!ワクワクするな!があって、それが友達と違うことを知ることに、学校の授業で物語文を学習する楽しさがあるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)1・2年生交通安全教室

 3時間目に、1・2年生合同で、交通安全教室を実施しました。藤岡警察署、藤岡交通安全協会からたくさんの方々にご来校いただき、楽しく、分かりやすく、交通安全について教えていただきました。特に、横断歩道の安全な渡り方や交通ルールのことを中心に教えていただき、児童の交通安全に対する意識が向上しました。なお、講師の方々から、元気がよく、反応がよい1、2年生のことをたくさん誉めていただきました。学校の中でも外でも、いつでも元気、健康で過ごしてほしい!本当に心からそう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)5年生 算数

 小数÷小数の計算の仕方について、「わる数」を整数に直して計算することを学びました。ただし、いつもその通りうまくいくわけではありません。教科書には「さらに考えよう」という課題があります。でも児童は喜んで!さらに考えます。どうやって計算すればよいか、自分の言葉で友達に説明していました。さらに考えたくなる5年生の姿に感心です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)2年生 国語

 「スイミー」を読んでいます。「ここでは」お話のあらすじをまとめたり、紹介したりすることを学習します。また、様子が分かる言葉に着目して読むことも楽しみます。今日は、2の場面の出来事について、「スイミー日記」という形で、スイミーの気持ちになってまとめていました。こわかったな、おそろしかったよ、さびしかったな、かなしかったんだ。スイミーの気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)5年生 社会科

 「米づくりのさかんな地域」の学習では、庄内平野で米作りがさかんな理由を考えています。「ここでは」地形や気候の特色、様々な資料等を参考にしながら、米作りについて考えたり、米作りに関わる人々の努力や工夫、私たちに米が届くまでなどを学びます。そして、私たちの生活とのつながりを考えます。ちょうど教室では、酒田市と宮古市の平均気温の違いに関するグラフを読み取っていました。児童の意見からいろいろな見方ができて、考え方が広がります。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)2年生 算数

 今日の問題は「80円の牛にゅうと50円のクッキーをかいます。あわせて何円になりますか」大きな数のたし算とひき算の仕方を考えます。教室では、80は10が8こぶん、50は10が5こぶん、数が大きくなっても、「これまで」考えてきたやり方と同じように10のいくつぶんで考えて計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)1年生 算数

 さあ、今日は、はじめての「ひきざん」の学習です。「ここでは」ひき算ができるようになります。そして、「ひき算のときのヒントになることばには、どんなものがあるかな?」「ひきざんは、どんなときに つかうのかな?」「これまで」たし算で学習したときと同じように学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)1年生 国語

 「くちばし」の学習です。「わたしがすごいとおもったのは、」本文を読んで感想を文で表現します。しっかりその理由も付け加えます。1年生のノートを見て感心しました。とても丁寧に書いているからです。丁寧に書いている文を読むと、一生懸命考えたことがよく伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)3年生 総合的な学習の時間

 3年生がこれまで大切に育てているカイコたちが繭を作り始めました。カイコたちは、3年生児童と職員の努力、地域の方々の協力のおかげで、毎日毎日、桑の葉をモリモリ食べ、どんどん大きく成長していたので驚くばかりでした。そしてこの週末に段ボールのお部屋に繭を作り始めました。すごいなあ!不思議だなあ!3年生の児童はたくさんのことを感じ、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)5年生 算数

 5年生の算数は4月から1学級を2つに分け、少人数指導を行っています。今日はどちらの教室も「小数÷小数」の計算の仕方を考えていました。「これまで」の「整数÷小数」で学習したときと同じように、小数を整数に直して計算することのよさを学びました。そうして解いてみるとすっきり!算数はできると楽しいなあ!そんな声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習です。ちょうど理科室では、インゲン豆の種子にはデンプンという養分が含まれていること、それは発芽のために必要な養分であることを、ヨウ素液を使った実験から学んでいました。さあ、次は成長の条件について実験をして学習します。これまでに学んだ発芽条件も関係あるのかな?自分たちが予想した日光や肥料、土はどうかな?条件を整えて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)4年生 算数2

 「式と計算」の学習です。今日のめあては「かけ算の場面を一つの式に表そう」です。(  )を使って一つの式に表します。ということは・・・、(   )の中はひとまとまりとして考えること、先に計算しなければならないということ「これまで」学習した内容をよく思い出して考えます。また、よく問題文を読んで、問われていることを正しく理解していなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)4年生 算数

 「式と計算」では、計算の順序について学習していました。普通は左から順に計算しますが、(  )や×、÷がある場合は先に計算することを学んでいます。そして教室では、ここで学習している計算の順序に気を付けながらたくさんの問題を解いていました。このあと、どんなに桁が増えても、小数や分数になっても、ずっと、ここで学んだ計算の順序は大切になってきます。しっかり身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3