5月29日(月)4年生 国語
「アップとルーズで伝える」の学習のまとめとして、自分が伝えたいことと例の結びつきを意識して、自分の考え(好きな遊びについて)を表現します。「ここでは」筆者の考えと具体的な例との関係、段落同士の関係、言葉への着目の仕方など、人に伝えるということについて学んできています。「これまでに学んだことを生かしたら、自分の好きな遊びについて伝えたいことが伝わったと思う!」そんな感想がもてることを期待します。
5月29日(月)3年生 音楽
音楽室では、「ドレミで歌おう」の演奏(ポイントは指またぎと指くぐり)のテストをしていました。一人一人先生に聞いてもらっていますが、他の児童は何をしているのかな?と気になって見ていると、皆とても楽しそうに演奏をしていました。「ここでは」楽譜の読み方を知ったり、ドレミ体操で音の高さを感じたりしながら演奏することができるようになり始めています。先生からの指示もあり、テストを受けていない時間は、歌集や教科書の知っている歌の楽譜を見て自由に演奏をしていました。とても意欲的です。自分で楽譜を読もうとする姿があちこちで見られました。学習していてよかったな!と思えるそんな時間が大事です。
5月29日(月)5年生 理科
「メダカのたんじょう」今日は13日目の卵の様子の観察です。中には、ふ化したものもありました。観察を続けていると、大人のメダカの形に変化していく卵の様子ばかりではなく、「あれ?動いていないぞ」というものもあります。観察を始めたばかりの時と比べて、5年生の様子がなんだか少し変化していました。こうした観察の継続を通して、「ここでは」メダカの誕生を学習していますが、同時に生命のつながりや尊さ、誕生することの重みなども感じていることがよく伝わります。
5月29日(月)6年生 家庭科
しばらくできなかった調理実習が、やっとできるようになりました。5年生の時に作った手作りのエプロンを身につけて、今日は「いろどりいため」を調理しています。「ここでは」朝食の大切な役割や健康な生活を送るためにどうしたらよいか?を考え、いためる調理を身に付けて栄養のバランスがよい朝食を自分で作ることができるようになります。
児童の丁寧な包丁使い、手際よい調理、そしてきれいな調理台に感心感心です。 5月29日(月)1年生 生活科
先日実施した「がっこうたんけん」のまとめをしていました。理科室や家庭科室、音楽室など色々な教室で見てかいたワークシートの絵に色を塗っていました。色がつくと、1年生がみてきたものがよく分かってきます。1年生にはどんどん小野小学校のこと、学校での授業のことを、一日も早く好きになってもらいたいです。
5月29日(月)3年生 総合的な学習の時間
3年生にはみんなで一緒に「かいこはかせになろう」という目標があります。先日たくさんの卵が学校に届きました。今、一生懸命、愛情いっぱいに育てています。現在は「卵から幼虫」の段階のお世話をしています。毎日お世話をしながら、たくさんの「ヒミツ」を発見していくことと思います。楽しみですね。
5月29日(月)3年生 算数2
3組も、わり算の答えを計算で求める考え方を学習していました。「わり算の答えは、わる数の九九のだんでもとめられる」と「まとめ」をしていました。そして、「ふりかえり」では、問題に挑戦していました。先生が赤ペンをもってチェックをしていました。足音をたてるのをためらうほどの集中力に驚きました。それだけ「がんばるぞ!」「できるようになりたいんだ!」という気持ちが強いのだということがよく分かります。
5月29日(月)3年生 算数1
今日のめあては「わり算の答えを計算でもとめよう」です。ちょうど教室では新しい問題に挑戦して今日の学習内容を確かめていました。ちょっと間違えやすいところがありましたが、「これまで」学習したことが書かれている板書を先生と一緒に確認していました。「これまでとかわらないね」と確認していました。
5月29日(月)6年生 社会科
今日から歴史の学習に入りました。まずは縄文時代の学習からスタートします。ちょうど教室では、縄文時代の人々の暮らしの様子について、先生からの資料を見て、気付いたことなどを発表しあっていました。児童の気付きは様々で面白かったです。そしてその気付きから、これから学んでいく縄文時代の人々の生活を想像している6年生の様子が伝わり、さらに「ここでは」歴史の始まりである縄文時代の学習が充実するだろうと思います。
5月29日(月)5年生 国語
「言葉の意味が分かること」の学習に入りました。「ここでは」文章の中に表れた原因と結果の関係をとらえたり、構成や表現に注意して文章の要旨をとらえたりしながら読むことを学習します。要旨をとらえるために学習すると、「このあとは」どんないいこと、役立つことがあるでしょうか。ちょうど教室では、文章の要旨をとらえるために、文章全体を段落分けしていました。
5月29日(月)6年生 道徳
「世界がおどろく七分間清掃」を通して、働く意義や社会に奉仕する喜びを考えています。6年生にもなると家庭や学校だけでなく、地域や社会に目が向いたり、今の自分に何ができるかを考えたりすることができるようになっています。自分の考え、友達の考えを通して今日考えたことを実行にうつしてさらに成長できる6年生だと確信しています。
5月29日(月)1年生 国語
今日のめあては「゛がつくことばを たのしくよもう」です。「かき、かぎ」「さる ざる」など、「ここでは」濁音のことばとそうでない言葉を正しく読んだり書いたりしながら、濁点がつくのとつかないのとでは意味が違うことに気付きます。だんだんと国語の学習、言葉の学習を楽しんでいる1年生です。
5月29日(月)ひまわり学級
2組では6年生が道徳で「世界がおどろく七分間清掃」を通して、働くことのよさや大切さについてついて考えていました。ちょうど教室では、先生と児童が一緒に、働く人たちの気持ちについて話をしていました。先生、友達の考えはもちろんですが、家族や身近な人たちのことについても考えるきっかけとなりました。
5月26日(金)2年生 音楽
音楽室からとても元気で楽しそうな歌声が聞こえてきます。2年生の音楽の授業です。時には音程を体全体で表現してみたり、おなかに手を当てて、口に指三本入れて、よい声の出し方を意識したりしていました。歌うことが楽しくて仕方ないので、そのためにできることを一生懸命試しています。ニコニコ笑顔で楽しそうなのは、児童だけでなく、音楽専科の先生も同じでした!
5月26日(金)3年生 算数2
わり算の学習をしています。担任の先生の大好物である「おにぎり」の分け方についての問題です。何人に分けられるかを求める計算ではわり算を使えばできることが分かりました。3組の授業ですが、何か教室の雰囲気に特別なものを感じました。「まとめ」で児童がすっきりとした気持ちになれた理由として、「〇〇ちゃんが・・・って言ってくれたからだよ」「〇〇くんの考えがよかったよ」そんな声があちこちから聞こえてきたからです。授業は児童がつくりあげています。すばらしい学習の雰囲気ができあがっているクラスだと感心しました。
5月26日(金)3年生 算数1
わり算の学習です。今日の問いは「いちごが12こあります。1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。」です。図で考えようかな?式を使って考えられるようになりたいな!そこで今日は、この場合にも、わり算の式を使って考えることができることを学びました。そして、わられる数、わる数という言葉も初めて知りました。
5月26日(金)4年生 算数
「角度」の学習では、180度より大きい角度のはかり方を考えました。180度と残りの部分に分けたり、360度から引いたりする複数の考え方を学びました。「ふりかえり」では問題にチャレンジしましたが、どちらの考え方にしようか?しっかり自分で決めて学習を進めていました。
5月26日(金)5年生 英語
教室では楽しそうに英語を話していました。When is your birthday? What do you want for birthday?「ここでは」誕生日や欲しいものについての話題のやり取りを楽しんでいます。月や日付の言い方は小学生にとっては少し難しいと感じることがありますが、話題が楽しい!自分のことを英語で言いたい!友達のことを知りたい!という気持ちが強いので、皆バッチリ英語で言うことができていました。
5月26日(金)4年生 理科
「電池のはたらき」の学習に入りました。「これまで」3年生のときは、「電気の通り道(回路)」を学習しました。「ここでは」乾電池と電流の関係について学習していきます。児童の手元には、「ハンディーファン」がありました。実際に乾電池を入れて、モーターを回して「涼しかった!」と児童は嬉しそうでした。さて、次に、乾電池の向きを変えるとどうなるかな?まずは自分の考えを予想しました。そして来週は実験します。しっかり自分の考え(予想)をもって次の学習です。このように学習が毎時間つながっているから、理科の学習がどんどん好きになる4年生です。
5月26日(金)ひまわり学級
4年生は算数で角度の学習をしていました。今日は、角を回転角として捉え、2直角、3直角と手作りの教材を使って確認していました。自信をもって先生の質問に答えていた姿がとても印象的でした。
|