6月9日(金)4年生 理科
「電池のはたらき」です。今日の問いは、直列つなぎにするとモーターはなぜ速くまわるのか?ちょうど理科室では、児童がノートに自分の予想を書いていました。小野連携型小中一貫校の授業では「課題をじっくり」学習に取り組んでいます。「これまで」学習してきたことを思い出して考えていました。中には「自信ないなあ」とつぶやく児童がいたり、悩んで鉛筆がなかなか動かない児童がいたりしました。でもそれが学習です。悩めば悩むほど知りたくなりますし、実験などの学習に意欲的に取り組みます。そして、「そうだったのか!」の思いがますます強くなります。
6月9日(金)4年生 道徳
「かさ」を通して、「思いやりのリレー」について考えていました。ちょうど教室では、親切な人とは?について自分の言葉でまとめていました。4年生になると、自分のことだけではなく、相手の状況や気持ちを自分事として想像し、自分から進んで親切な行為ができるようになります。振り返りで自分自身の心と向き合って考えている児童の表情はとても穏やかで優しく見えました。
6月9日(金)3年生 算数
「時こくと時間」の学習です。「ここでは」時刻や時間の求め方、秒の単位について学習するのですが、今日1組では、1秒よりも短い時間の表し方を調べていました。きっと、もっと気になって調べたくなってしまったのでしょうか。1分は60秒、1秒は?タブレットのストップウォッチ機能を使ったり、教室の時計を見たりして、1秒ずつ手をたたいてみたけれど、それよりも短く1秒以下の数字の動きを手で叩くにはついていけませんでした。こうして、時刻や時間について関心が高まっていくことで、生活の中で役立つことがあることでしょう。ちなみに、「5秒でストップ」の課題を見事成し遂げた児童がいました。(写真下)4秒99の児童もいました。
6月9日(金)2年生 算数
「100より大きい数」の学習です。今日は、10のまとまりがないときの数の表し方を考えました。そしてちょうど教室では、漢数字や文章で表された数を読んで、ノートに数字を書いていました。10のまとまりはいくつかな?100のまとまりはいくつかな?と考えます。そして「このあとは」さらに数字が大きくなっても、ここで学習した数の見方が大切になっていきます。
6月9日(金)ひまわり学級
4年生の「大きな数」の学習では、3けた×3けたのかけ算の筆算の仕方を考えていました。どんなに数字の桁が増えても、一の位から順番に計算する。このように大切なことは変わりません。そしてとても一生懸命計算を頑張っている姿を見て先生が誉めていました。どんどんやる気を出して計算を頑張っています。
6月7日(水)表彰
本日の昼休みに、校長室で表彰式を行いました。先月の市民陸上大会で上位入賞した児童に、校長先生から賞状とメダルが授与されました。このように様々な大会に積極的に出場し、自分の力を伸ばそうとしている姿が素晴らしいです。おめでとうございました。
6月7日(水)2年生 算数
「100より大きい数」新しい単元の学習に入りました。教科書には、たくさんの魚が泳いでいます。その魚の数をどうやって工夫して数えるのか?考えていました。10のまとまりをつくって考えることのよさを知りました。
6月7日(水)6年生 社会科
今日は、米づくりの広がりによって、むらの様子がどう変わったのかを学習しています。ちょうど教室では、皆とても集中して邪馬台国の卑弥呼の顔をノートに描いていました。「ここでは」米づくりの広がった弥生時代におけるむらのこと、王と呼ばれる人のこと、遺跡の出土品から分かることなど、学んでいきます。約2000年前くらいの日本にタイムスリップして歴史学習を楽しんでいる6年生です。
6月7日(水)5年生 理科
「メダカの誕生」今日は15日目の卵の観察です。いくつかの班では、もう生まれて元気に動いているメダカの赤ちゃんが見られました。双眼実体顕微鏡で観察していても、元気に動き回るので、虫眼鏡で見ている班もありました。ずっと観察しているので、学習内容が身に付くだけではなく、愛着もわいてきて、生き物の生命を大切にしようとする気持ちも育っています。
6月7日(水)1年生 はじめての「タブレット」
今日は、1年生各学級で、タブレットの使い方を学びました。ベネッセのICTサポーターさんに、タブレットの持ち方から始まり、学習で使用するアプリの起動の仕方までを教えていただきました。指示をよく聞いて、言われたとおりに画面が変わると嬉しそうです。
6月7日(水)5年生 社会科
「わたしたちの生活と食料生産」の学習に入りました。どんな学習になるのかな?興味深そうでした。今日は普段給食でどのようなものを食べているのか?美味しそうに?献立表を見ながら意見を出し合っていました。「ここでは」私たちが食べているものがどこでどのように作られ、運ばれているのか?私たちの暮らしを支えている食べ物の産地を知ります。そして、これまで以上にもっと美味しく、もっと感謝して給食をいただける5年生になります。
6月7日(水)4年生 算数
「大きな数」の学習です。今日のめあては「10倍や1/10にしたときの変わり方を調べよう」です。どんな単位の数字であっても同じく、「ここでは」整数の仕組みを考えます。そしてちょうど教室では「ふりかえり」で喜んで!やる気いっぱい!問題に挑戦していました。50兆×100は?27兆÷10は?そんな難しい問題を解くことができるようになりました。
6月7日(水)1年生 図工
「えのぐを つかって ぜりぃびぃんずを つくろう」「ここでは」絵の具の使い方を学びます。絵の具セットの中に入っているものの使い方を知ります。ちょうど教室では、絵の具を出して筆を手に持ち始めるところでした。ワクワクしている様子です。好きな色でゼリービーンズを描くようです。色とりどりで美味しそうなゼリービーンズを早く見たいです。
6月7日(水)5年生 算数
体積の学習中です。今日は、厚みのある容器に入る水の体積はどうやったら求められるか?考えていました。なかなかおもしろい問題です。ちょうど教室では、自分の考えをみんなに説明する児童がいました。でも、そこからまた新たに疑問が生まれ、自分の考えとの違いに気付き、さらにまた考えたくなりました。友達と一緒に学習することで、算数がどんどんおもしろくなっています。
6月7日(水)3年生 算数2
「時こくと時間」の学習では、合わせた時間や違いの時間の求め方を考えていました。「1時間10分と50分の時間の長さの違い」をどうやって求めるか?児童は「これまで」学習したように、「『ちがい』はひき算のことばだよ」と言います。でも先生は「1時間10分から50分、ひけるのかな?」と聞くと「ひけるよ!」「きのうやったのがつかえるよ!」どんどん自分の力で学んだことをもとに考えようとする3年生です。どんどん力がつきますね。
6月7日(水)3年生 算数
「時こくと時間」の学習です。今日は、時間の求め方を学習していました。今日の問題について、まずは自分で考えました。「これまで」昨日学習した時間の求め方で、時計?数直線?計算?3つの中で自分が考えやすいと思ったやり方で考えました。そしてちょうど教室では、友達が考えたやり方をみんなで考えていました。昨日のノートを見返したり、友達の考えを理解しようとしたり、そして友達の考えから学ぼうとしたりしていました。自分の考えが取り上げられた児童は本当に嬉しそうでした。「またがんばりたいな!」という気持ちが生まれた笑顔はとても印象的でした。
6月7日(水)1年生 国語
「のばすおんをかこう」昨日の続きの学習のようです。「きのう おべんきょうしたよ」「おもいついたよ」「じょうずに かけたよ」分かること、できるようになったことが増えていき、どんどん学習へのやる気が増していることが、1年生の学習の様子からよく分かります。ノートに上手に書けるようになっています。
6月7日(水)ひまわり学級
6年生は算数で「データの活用」を学習していました。平均値、代表値、ドットプロット。新しい考え方と出会います。ちょうど教室では、「これまで」昨日の学習を振り返っていました。そして先生からの質問に、自分の言葉で説明しました。さらに先生からの質問が加わり、一生懸命答えました。先生はしっかり児童の説明を聞きます。こうやって学習内容を自分のものにしていきます。
6月6日(火)6年生 租税教室
本日5時間目に、藤岡税務署の方にご来校いただき、6年生を対象にした租税教室を実施しました。6年生になってから社会科の授業で、税金の働きを学習しました。今日の租税教室は、税の種類や使い途などを、児童にとって身近な生活とつなげて考える機会となりました。講師の方からは6年生に宿題が出されました。「今日の租税教室で学んだことを、家族に話すこと」です。ただの知識で終わるのではなく、どう生活に生かされているのか?どのようにしたらみんながより幸せな生活を営めるのか?など、社会科で学習したこととあわせて考えられることができるようになっている6年生です。
6月6日(火)3年生 算数
「午前8時40分に学校を出発してから公園に着くまで30分。公園に着いた時刻は?」時計を使って考える児童、数直線を使って考える児童、筆算「時刻のくりあがり計算」をして考える児童。3つの考え方に分かれました。そしてそれぞれの児童が自分の考え方のよいところを説明していました。算数の学習はおもしろいです。教室では、友達と一緒に学ぶことで、一つの答えにたどり着くまでに、色々な考え方が学べるのです。
|