小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月19日(火)ひまわり学級

 1組では学級活動で、学級のルールについて話合いをしていました。2組では6年生が国語の学習を進めていました。どちらの学級も先生の話をよく聞いて、一生懸命学習に向かっていました。今週も素晴らしい1週間になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)表彰

 本日20分休みに校長室で表彰式を行いました。おめでとうございます!
○アイデア作品展「日本弁理士会会長奨励賞」6年生児童
○市民剣道大会「優勝」6年生児童2名
       「3位」4年生児童
○市民ソフトテニス大会「準優勝」6年生児童、5年生児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)5年生 英語

 「ここでは」できることが表現できるようになり、自己紹介や身近な人の紹介がさらに充実します。いろいろな動作を表す英語が身に付いてきています。ちょうど教室では、児童が誰か紹介したい人のことを一人とりあげて、その人のできることを伝え合っていました。話したり聞いたりすることはできますが、まだすぐに書くことはできません。絵カードをうまく使いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)4年生 理科

 「雨水のゆくえ」の学習です。今日は、実験を見ることができました!土の粒の大きさと水のしみこみ方の関係について、2種類の土で水をしみこませる実験です。予想して実験に臨みました。どうなるかな?予想はあたったかな?びっくりだな!発見したぞ!児童の表情が、実験の楽しさ、理科を学ぶ楽しさを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)3年生 理科

 「ヤモリがいたよ!」みんなが一か所に集まって見ていました。理科「動物のすみか」の学習では、見付けた場所、何をしていたか?等の観察から「動物のすみかマップ」作りを通して、動物の生き方について発見したり、関心を高めたりしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)1年生 算数

 1年生の成長には日々驚きです。3つの数のたし算ができるようになりました。3つのバス停で犬が乗ってきて全部で何匹になるか?考えますが、「みんなで は たしざん」「ふえていくから たしざん」しっかり「これまで」の学習が身に付いています。早く答えをいいたくて仕方がない子、答えがわかって満面の笑顔の子、学習することをこうして楽しんでいる1年生の表情に、こちらも笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)1年生 体育

 今日の1時間目は、1年生が校庭で運動会の練習をしていました。毎日毎日「熱中症指数」とにらめっこ。校庭での体育を見たのはとても久しぶりです。でも、段々と熱中症指数が上がってきているため、このあとは校庭での体育ができそうもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)ひまわり学級

 2クラスとも、1時間目から一生懸命に学習に励んでいました。2年生は国語、4年生は算数を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)3年生 社会科

 「わたしたちのくらしと人びとのしごと」では、藤岡市のトマト農家さんの仕事の工夫について学習していました。先生が小野の地域にあるトマト農家さんのビニールハウスの写真を見せると、児童はワクワクします。そして、今日の授業の最後に、先生からトマトの収穫後はどこにいくのかな?と聞かれると「はこにつめるんだよ!」「スーパーにもってくんだよ」「工場にいくんじゃない?」などいろいろな考えが出てきました。「このあと」学ぶ「トマトの旅」への期待が膨らんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)2年生 道徳

 「ムモンとへーテ」について読みました。友達のことをおもう心について考えていました。仲よしの友達って?友達おもいの人って?ムモンとへーテの関わり方の変化を通して2年生の心が動いていたようです。もっともっと温かい心のやさしい2年生になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)5年生 算数

 分数の大きさについて考えています。大きさの等しい3つの分数(2/3、4/6、6/9)をよく見て、気付いたことをノートに自分の考えとしてまとめていました。先生からはどんどん考えてほしい分数の組合せが追加されていきます。自分の考えが他の分数の組合せでも通用するかな?通用しなかったら考え直し!通用していたら自信!一人一人のノートをのぞいてみると、みんな同じ考えではなく、色々な考えがありました。先生が4人の児童に発表を促していました。自分の考えたことを堂々と説明している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)4年生 理科

 「雨水のゆくえ」私が理科室に入ったときは、実験が終わって片付けをしているところでしたが、児童が「楽しかったな」「あの水はどうなるかな?」と口々につぶやていたので、その実験が見られなかったことを残念に思いました。雨水の地面へのしみこみ方について実験を通して学びました。そして、「まとめ」では、校庭のブランコの座面の真下にいつもたまる雨水について、そのしみこみ方について土のつぶの大きさとの関わりを考え、納得!次にこのたまった雨水はどうなるのかな?「このあとは」の学習が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会について(地域の皆様にお知らせ)

 本年度の本校運動会は、9月30日(土)の午前中に実施予定です。新型コロナウイルス感染症の予防のため昨年度までは来校者数を制限していましたが、本年度は制限を設けません。本校にお子さんが在籍していない地域の方々も、子供たちの活躍をご覧ください。本年は残暑が厳しく、熱中症指数が高い状況が続いています。来校の際は安全に参観できますよう、熱中症対策(飲み物持参・帽子着用など)をお願いします。
 なお本年度も、安全面を優先して規模を縮小しての開催になりますので、申し訳ありませんが学校関係者の皆様の来賓としてのご招待は控えさせていただきます。

【競技予定時間】
 開会式 8:20〜8:30
 中学年 8:30〜9:30・低学年 9:40〜10:40高学年 10:50〜11:50
 閉会式 11:50〜12:00

○当日の熱中症指数で「危険」が予測される場合に、開催時間を早めるなど、日程変更することがあります。雨天の場合は順延です。
○駐車場の用意はありません。徒歩か自転車での来校をお願いします。店舗や近隣住宅、路上などの迷惑駐車は、絶対におやめください。駐輪場は北校舎と南校舎の間の中庭です。
○来校者は決められた参観場所があります。場所取り等はできませんので、譲り合うなどルールとマナーを守っての参観をお願いします。
○写真やビデオを撮影される場合は、指定された参観場所の中でお願いします。特に最前は譲り合ってください。なお、SNS等への公開は絶対におやめください。
画像1 画像1

9月13日(水)4年生 音楽

 「とんび」を歌っています。「ここでは」ピンヨロー♪の呼びかけとこたえの部分をどう歌ったらいいのかな?考えて友達と交流をしていました。もちろんその理由もしっかり考えて友達に伝えます。友達どうしで歌い合っているから・・・ひとりぼっちで寂しく餌をつかまえようとしてるから・・・音色はどう?強弱はどう?などと音楽をつくっている大切なポイントとあわせて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)5年生 理科

 「花粉の形や色はみんな同じなのかな?ちがうのかな?」理科室では、休み時間に気付かないほど、顕微鏡を使った花粉の観察に夢中です。机の上には、児童がそれぞれ持ってきた花がたくさん並んでいます。持ってきた花から花粉を上手にとって観察します。顕微鏡の安全で正しい使い方もしっかり事前に身に付いていますので、スムーズに観察が進み、学習も充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)5年生 算数

 「分数のたし算とひき算」の学習に入りました。教室では、2/3と4/6の大きさ比べをしていました。「これまで」学習してきた分数の大きさ比べの通りにはいきません。分母も分子もちがう分数の大きさの比べ方をどうしたらよいか?まずは自分のやり方で考えていました。数直線や図形をかいて考える子、言葉で説明する子、色々でした。「ここでは」どんな学習をするのかつかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)6年生 社会科

 室町時代の文化について学習をしていました。能・狂言、水墨画など色々な文化を資料集等で調べました。そして「盆おどり!え〜!室町時代から!そんな昔からあったのか!」と驚きの発見がありました。地域のお祭りの話にもなりました。現在にも受け継がれている文化、大切にしたいなという気持ちも育つ時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)4年生 算数

 教室内では「できた!できた!」「わかった!」「かんたんだぞ!」の声がどんどん聞こえてきました。「がい数」の学習のまとめ問題をしていました。みんな嬉しそうです。やはり児童にとって学習内容が理解できることが最高に嬉しいことであり、どんどん意欲的に学習しようという気持ちにもつながります。どんどん力をつけていく4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)2年生 算数

 今日は、繰り下がりが2回あるひき算の筆算の仕方を考えていました。「これまでのひっさんとちがうぞ」「これまでのようにはうまくいかないな」と気付いて課題をもちますが、「やっぱりこれまでと同じようにやっていけばいいんだ」と学びます。こうやってどんどん学習が積み重ねられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水)ひまわり学級

 1組も2組も1時間目は算数を学習していました。2年生の児童は、くり下がりが2回必要なひきざんの筆算の学習をしていましたが、難しい!「わからないなあ」「むずかしいなあ」と言いながらもあきらめずに一生懸命考えていた姿に大変感心しました。「わかったぞ!」「できたよ!」の喜びが倍増します。
画像1 画像1
画像2 画像2