小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月2日(金)5年生 社会科

 「寒い土地のくらし」の学習では北海道の人々が雪や寒い気候、自然をどのように暮らしや産業に生かしているのかを学習しています。またあわせて北海道に伝わるアイヌ文化についても学習しています。ちょうど教室では、先生から興味深い話を聞いていました。先生は社会科専門のうえ、北海道が好きで、本当にたくさんのことを知っています。5年生の児童はそんな先生の話を、「えー!」「そうなんだ!」「ほんとうに?」などどとても興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)5年生 算数

 「体積」の学習では、大きなものの体積の表し方を学習しています。楽しそうな場面を見ました。この立方体の中に何人の児童が入るだろうか?1立方メートルの立方体の大きさを実際に体で感じていました。立方センチメートルの単位で表すよりも簡単であり、大きさが分かりやすくなることもあるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)4年生 国語

 「お礼の気持ちを伝えよう」の学習です。「ここでは」気持ちが伝わる手紙の書き方、手紙の型、言葉の使い方などを学びます。3年生でも手紙を書く学習をしています。丁寧な言葉を使って書いていました。先日校外学習でお世話になった方々に向けて書いている児童が多くいました。国語の学習でありますが、自分たちの生活や学習を支えてくれている方々の存在、感謝の気持ちを改めて感じるよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)2年生 算数

 「長さのたんい」の学習中です。今日のめあては「cmとmmのかんけいをしらべよう」です。「これまで」学習したことを思い出して「えっと、1cmは10mmだから・・・」とたくさんたくさん頭を使って考えていました。「ここでは」長さの表し方を知ったり、長さの計算ができるようになったり、ものさしを上手に使えるようになったりすることができるようになります。自分の生活の中で「おべんきょうして よかったな」と思えることがどんどん増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)1年生 国語

 今日は「ちいさい っ をみつけよう」ちょうど教室では、ノートに「っ」のついた言葉を書いていました。国語のノートに言葉や文を書くのはまだ慣れていない1年生なので、先生が丁寧に児童のノートを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)ひまわり学級

 6年生は総合的な学習の時間で、世界遺産について学習をしています。2人の児童はそれぞれ自分の関心のあることをテーマにして調べ学習を進め、それを1枚の新聞にまとめています。皆によく伝わるように、レイアウトや文章を考えながら、見事なできばえです。一人の児童は、ある氷河について取り上げ、美しい景観を守るために、また地球温暖化を防ぐために調べています。もう一人の児童は、国旗や世界の国々に関心が高く、日本の国旗と似ている国旗の国、その国のことを詳しく調べていました。なかなか面白いテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)2年生 道徳

 「げんかんそうじ」を通して、「かぞくのためにできること」を考えました。「これまでのじぶんは?」そして「このあとはこんなじぶんになりたいな」一人一人の児童がよく考えていました。役割や仕事について、やらなければならないから、ではなくて、やりたいな!と気持ちのこもった仕事ができるようになっている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)3年生 算数

 わり算の学習の総まとめです。今日児童全員が目指すところは「わり算名人になるぞ!」です。先生の前には行列が。合格した子からどんどん挑戦問題がレベルアップしていきます。課題は4段階でしょうか。できたらネームプレートを貼り、どんどん進めます。どの児童も夢中です。課題をどんどんクリアしようと真剣です。「ここでは」の学習がよく理解できており、やる気いっぱいであることのあらわれです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)1年生 生活科

 3時間目はどの学級も生活科で「せんせいたんけんの じゅんびを しよう」をしていました。校舎の中の教室は「これまで」たんけんしました。次は「せんせいのことを しりたいな」私たち職員も1年生とお話ができるのがとても楽しみです。友達と仲良く協力して取り組むことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)ひまわり学級

 1組では2年生、2組では4年生が一生懸命算数の学習を進めていました。途中で難しいところがあっても絶対にあきらめないで最後まで頑張る姿勢は、いつ見ても感心します。だから先生が「よくがんばったね!」「できたよ!」「すごいね!」と誉めてくれると嬉しくてまたやる気がでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)4年生 理科

 ちょうど理科室では「ツルレイシ」の観察記録をしていました。「ここでは」気温と植物の様子の関係を学習します。一日の観察だけで学べることではないので、継続して観察し、ノートに書き、ツルレイシの写真とノートの記述をまとめてタブレット内に記録しています。児童の観察の様子やノートの記述を見て感心しました。「よいかかおか」ポイントがしっかり身に付いています。そして「これまで」1年生の生活科の学習からずっと植物を育て観察する学習をしているので、「よいかかおか」が本当に大事なポイントであることもしっかり理解できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)5年生 算数

 「体積」の学習中です。今日のめあては「直方体の高さと体積の関係を調べよう」です。ここで、「これまで」学習した比例の考え方が活躍します。児童はそのときに学習したノートを見返して確認していました。毎時間学習している自分のノートが、いつでも大活躍します。ノートを見ているとそのときに考えたこと、学んだことがすぐに思い出せて、目の前の課題を解決するために役立った!という経験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)2年生 音楽

 校舎の外まで楽しそうで元気な歌声が聞こえてきます。その歌声が聴きたくて音楽室に行くと、2年生が表情豊かに、2拍子を感じながら「はしの上で」を歌っていました。さあ、今日は3拍子に挑戦です。まずは3拍子の手遊びをしながら「たぬきのたいこ」を歌います。「ここでは」拍のまとまりを感じながら歌うことで音楽の楽しさを体いっぱいで味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)5年生 国語

 「言葉の意味が分かること」今日は、「中」の内容について整理していました。「ここでは」事例の結果だけではなく、その原因を説明することにより、筆者の考えとの結びつきを分かりやすくすることを学びます。「このあとは」さらに自分の経験や身の周りのこと、学習や本等を通して得た知識などとつなげて表現し、ここでの学習を通して学んだことを生かしていくよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)1年生 国語

 「ぶんを つくろう」ひらがなが書けるようになりました。「こくごの おべんきょう たのしいな」と伝えたいことを表現することへの期待が膨らんでいる1年生です。「ここでは」いよいよ文を作ることができるようになります。ノートに書くこと、文末に丸をつけることなど、新しく先生から教えてもらうことにワクワクしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)気持ちのよい6月のはじまり

 朝から元気よく「おはようございます!」の挨拶が交わされます。一貫校の合言葉である「自分から」がどんどん定着してきていることを感じています。
JRC委員の児童の努力により、下駄箱の靴は写真のようにいつもきれいです。1時間目の授業から元気よく、いい表情で授業を頑張っています。
 6月もすばらしい毎日を過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)年度始訪問 3

 参観をしていただき、児童と先生が一緒になって真剣に考えたり、対話したり等しながらつくりあげている学びがいっぱいの授業が、日常的に行われていること、お誉めの言葉をいただきました。とても嬉しく思いました。
 これからも、小野の子供たちが、ますます夢に向かってかがやいて成長していけるよう、一貫校の職員で一丸となって頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)年度始訪問 2

 全学級、全職員の授業を参観していただきました。限られた短い時間の中で、全部で24学級の授業参観でしたので、じっくり見ていただくことができず、とても残念でした。でも、たった数分の参観ですが、教室に入ると、その学級の雰囲気、先生の授業、よく伝わってくるものです。全ての学級、すべての授業でお誉めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)年度始訪問 1

 本日の午前中、市教委による「年度始訪問」がありました。教育長様、学校教育課から5名の方々に訪問していただき、コミュニティ・スクールを基盤とした小野連携型小中一貫校の学校経営について、指導助言をいただきました。
 訪問のメインは、全学級、全職員の授業参観です。今日は、中学校兼務教員や、おのハンモックのボランティアさんにお世話になっている授業も参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)6年生 社会科

 ちょうど教室では、弥生時代の人々のくらしについて、資料から分かることを発表し合っていました。たくさんの意見が出ましたが、児童の視点は「これまで」学んだ縄文時代との違いです。自分のノートに貼られた資料を見返して、比べながら考えていました。クラスではどんどん意見が出て、そこからまた新たな学びが生まれます。「田んぼがある」「米作りが始まったのか」「指示を出してる人がいる、っていうことは?」学級の仲間と学習することによって、学習がどんどん深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3